今回は磯部(群馬県安中市)の町並みを散歩します。
磯部駅前に「日本最古の温泉記号発祥の地」の碑があります。

さかさくらげのマーク。

万治4年(1661)、付近の農民の土地争いに決着を付けるため評決文「上野国碓氷郡上磯部村と中野谷村就野論裁断之覚」の添付図に磯部温泉を記した温泉記号が2つ描かれていました。*1

これが日本で使われた最古のものと判明。磯部温泉は温泉記号発祥の地となりました。*1

今回は磯部(群馬県安中市)の町並みを散歩します。
磯部駅前に「日本最古の温泉記号発祥の地」の碑があります。
さかさくらげのマーク。
万治4年(1661)、付近の農民の土地争いに決着を付けるため評決文「上野国碓氷郡上磯部村と中野谷村就野論裁断之覚」の添付図に磯部温泉を記した温泉記号が2つ描かれていました。*1
これが日本で使われた最古のものと判明。磯部温泉は温泉記号発祥の地となりました。*1