全国>栃木県 那須烏山市 烏山 宇都宮市 宇都宮 足利市 福居 足利 栃木市 合戦場 鹿沼市 鹿沼 日光市 今市 足尾 鬼怒川温泉 小山市 小山 真岡市 真岡 那須塩原市 黒磯 茂木町 茂木

日本 都道府県 リンク

黒磯

鬼怒川温泉

鹿沼

宇都宮

茂木

今市

足利

烏山

福居

小山

合戦場

真岡

足尾

小山(幸の湯)電柱にも「幸の湯」

城山町の交差点にある銭湯の幸の湯。奥行のある立派な建物です。

駅前のみつわ通り商店街の奥。商店もまばらになり、事務所のビルが建ち並びます…

今回は、小山(栃木県小山市)の町並みと風俗を散歩します。 小山駅の東口と西口には3階(改札階)と1階…

大通りに面した場所にあるホテル「叶屋」。大正14年の大日本職業別明細圖にも記載されている老舗旅館です…

かつて料亭などが建ち並んでいた境川東側の通り。わずかに居酒屋やスナックなどが点在しています。

今回は、茂木(栃木県芳賀郡茂木町)の町並みと風俗を散歩します。 大正14年の茂木町の市街図*1 によると…

門前通りの東側。

門前通りを北側に入ったところに、スナックが密集した一画があります。

今回は、真岡(栃木県真岡市)の町並みと風俗を散歩します。 真岡の警察署があった裏のあたりは、有名な芸…

報徳二宮神社近く、「玉藻小路」と名前のついた小さな長屋の一角。

東武日光線の上今市駅近くに、瀧尾神社歩道橋があります。道路標識には、「 日光まで7Km」と書かれており…

遊廓のある新開地が朝日町にあって俗に新地と呼ばれていました。現在の東武鉄道上今市駅の東方にあたりま…

今回は、今市(栃木県日光市)の町並みと風俗を散歩します。

鬼怒川秘宝殿は、純和風の秘宝館です。TBSのテレビ番組「別冊アサ秘ジャーナル」で紹介されました。館…

東武鉄道鬼怒川温泉駅から3駅の龍王峡駅から徒歩3分のところに、鬼怒川秘宝館がありあります。

鬼怒川温泉のくろがね橋。温泉街の中心部です。

「全国女性街ガイド」*1によると、鬼怒川温泉には、花の町に16軒の赤線がありました。

京町の付近に掲示されてた住宅地図を見ると、かつては、スナックなどの飲食店舗が何軒か密集していたよう…

温泉街の中心部からやや南にはずれた場所にある「本町行灯(あんどん)通り」。

今回は、鬼怒川温泉(栃木県日光市)の町並みと風俗を散歩します。 鬼怒川温泉は、東武鉄道鬼怒川線の鬼…

黒磯遊廓に通じる新地通りは、現在は新地仲町通りと呼ばれています。

今回は、黒磯(栃木県那須塩原市)の町並みと風俗を散歩します。 黒磯遊廓は、現在の新地仲通りにありまし…

国道293号線沿い。

遊廓内には、北東にお酉様(大鳥神社)、南東に椿森稲荷神社がありました。

明治41年頃、石橋町にあった竹沢楼、清水楼、柏木楼、小林楼、下材木町にあった新藤楼の五軒が下田町の田…

東武日光線の新鹿沼駅近くの国道293号(例弊使街道)沿いは、鹿沼宿の本陣や脇本陣などが集まっていました…

今回は、鹿沼(栃木県鹿沼市)の町並みと風俗を散歩します。

大正12年、国鉄烏山線が開通し、それに伴う交通量の増大により烏山旭遊廓は全盛期を迎えました。同年代の…

旭遊廓の開設初期の道路は、妙光寺の南に通じる街道を東に入る道を行くか、福田川寿司店の北側を東へ抜け…

今回は、烏山(からすやま、栃木県那須烏山市)の町並みと風俗を散歩します。 山あげ会館に行くと、「忘れ…

大正時代、足尾銅山が全盛だった頃、渡良瀬川の川を渡った向原地区に、遊廓の「斎藤楼」がありました。 江…

足尾銅山全盛時代には30軒からの妓楼がありましたが、大火で全滅し、その後は、芸者とダルマ(私娼)が生…

トタンの仕切り板に囲まれて大便用の個室が3つ並んでいます。

青色のトタン板に囲まれた共同便所。

砂利道、石垣、木製電柱などがそのまま残る社宅の風景。

今回は、足尾(栃木県日光市足尾町)の町並みと風俗を散歩します。 東京から約3時間半の場所に、銅山の遺…

東武日光線、家中駅から東へ約2.5Kmのところに、鷲宮神社があります。 合戦場遊廓の主人や遊女たちは、商…

合戦場の町並みを西に入った東武日光線沿いの一画は、昭和33年まで遊廓だった地です。宿場時代の飯盛女を…

今回は、合戦場(栃木下都賀郡都賀町)の町並みと風俗を散歩します。 合戦場は、日光例幣使街道の宿場町で…

足利市内を流れる渡良瀬川。自然に囲まれた足利を代表する美しい風景です。足利市内には、渡良瀬川に多く…

通三丁目の足利織物会館の裏の通りは、古い町並みが残されています。

JR足利駅の北側の通り二丁目附近に、閉店した小さなパチンコ店があります。

JR両毛線の足利駅近くの永楽町に、レトロな飲み屋街があります。

八木宿(福居)から日光例幣使街道を3キロほど西へ歩くと、梁田宿の町並みがあります。 梁田宿は、八木宿…

昔、合計八本の松があったことから八木と呼ばれ、文化・文政(1804-29年)の頃は旅籠屋総数95軒のうち32軒…

旧栄町から旧道へ行く途中、ラブホテルの看板があります。一瞬、この木造建物がラブホテルかと思いました…

今回は、福居(栃木県足利市)の町並みと風俗を散歩します。東武線福居駅から北へ15分ほど歩いた栄町墓…

「全国遊廓案内」によると、宇都宮城址の南側の河原町に、宇都宮遊廓がありました。*1 昭和11年発行の「…

宇都宮城址近くの本丸町。静かな住宅街です。 宇都宮の赤線は、中河原(現在の中央五丁目)と「新地」の2…

宇都宮市街の中央を流れる釜川沿いにある本町はクラブなどが建ち並ぶ繁華街です。

江野町のソープランド街のはずれの路地。

宇都宮の盛り場は、東武宇都宮駅の近くのオリオン通りの周辺にあります。 かつての花街であった江野町には…

今回は、宇都宮(栃木県宇都宮市)の町並みと風俗を散歩します。 宇都宮の名物と言えば餃子ですが、餃子以…

小山駅東口の北側に、「みつわ通り商店街」があります。

閉園となった小山遊園地は、いずれ取り壊される予定です。
小山遊園地のシン…

今回は、小山(栃木県小山市)の町並みを散歩します。
小山遊園地は、「おや…