全国>愛知県>津島市>天王通り2丁目>/

津島(苧之座)苧麻の商人たちの町。

現在の津島市天王通り三丁目あたりを苧之座または小之座と呼びました。

このまちは苧(イラクサ科の植物。丈夫な繊維として利用できる)を取り扱う商人たち(座)のまちであったことから名づけられたと考えられます(看板の説明書き)。

「苧」という文字を見ると、「口之津に「苧扱川(おこんご)」という地名があり、そこにあった遊廓は「おこんご遊廓」と呼ばれていた。」ことを思い出します。※1※2
「苧扱川」の地名も苧麻を栽培していたことに由来します。*1

苧麻は、17世紀前半に木綿が庶民の日常衣料としての地位を確立するまでは、庶民にとっての代表的な繊維原料でした。*2

参考文献

*1
西光知巳オコンゴ考口之津の歴史と風土 1号口之津史談会2007
口之津の行政区、南大泊に「オコンゴ」と呼ばれる地名がある。かつて遊廓があった所としても知られている…
*2
永原慶二苧麻・絹・木綿の社会史吉川弘文館2004
P.2-P.5 近代以前の日本の衣料原料で代表的なものは、苧麻(ちょま)・絹・木綿の三つであった。戦国時代…

参考記事

※1口之津(苧扱川)おこんご※2口之津(苧扱川遊廓跡地)南大泊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です