江戸時代、灘町は海運交通の要・米子港に面していて、船着場がありました。
船着場には、自然遊興の施設がふえますが、米子に飯盛女をおくことが許されたのは、境港よりは遅く18世紀後半でした。*1
全国遊廓案内*2 によると、灘町遊廓は、米子市灘町二丁目にあって、乗合自動車で「荒神前」で下車したところにありました。
明治30年頃までは、「月波楼」、「紙屋」などが全盛を極めて灘町遊里を背負って立っていました。「月波」は、田口機械店があった場所から灘町荒神社へ出るまでの道路の近くにありました。*3
田口機械店は数年前までありましたが、現在は新しい住宅が建設中です。
荒神社までの道沿いに古い町並が残っています。
灘町荒神社。
「米子界隈」*3 によると、「紙屋』は、この通り(田口機械店から荒神社へ向かう通り)の途中の沖半のところを吉祥院の方へ曲がったところにあった。」と書かれています。沖半(おきはん)も、全国遊廓案内*2 に記されている妓楼名ですので、このあたり一帯が灘町遊廓であったと考えられます。
大正3年に灘町の遊里は、花園町へ移転しました。*1*3
【参考文献】
*1 船越元四郎:米子ぶらり歴史散歩(米子ぶらり歴史散歩刊行会,2006)P.68
*2 南博:近代庶民生活誌.第14巻(三一書房,1993)P.141
*3 野坂寛治:米子界隈(「米子界隈」刊行会,1969)P.292-P.293