「近鉄裏」がピンクゾーンというレッテルを貼られるのは、近鉄百貨店ができた1974年頃からで、たった1年間の間にピンクサロンが50軒ほど出現し、呼び込みが道をふさぎました。やがてその存在はl世界中に発信されるようになり、成田から「近鉄裏」に直行する外国人も増え、「近鉄裏」は世界のアンダーワルドの一つに数えられるようになりました*1
![](http://kokontouzai.jp/wp-content/uploads/2020/06/01-118.jpg)
このような状況に対処するため、行政側では武蔵野市の土屋市長が先頭に立ち、ピンクゾーンに近接した所に図書館を設ける計画が実行されました。図書館から200メートルの範囲では、風俗営業ができないためです。*1
![](http://kokontouzai.jp/wp-content/uploads/2020/06/02-89.jpg)
図書館のある通りには、客引き禁止の看板が建てられいます。
![](http://kokontouzai.jp/wp-content/uploads/2020/06/03-73.jpg)
飲食店脇の客引き禁止看板。
![](http://kokontouzai.jp/wp-content/uploads/2020/06/04-67.jpg)
【参考文献】
*1 桑原才介:吉祥寺横丁の逆襲(言視舎,2011)P.91,P.101