全国>東京都 千代田区 四ツ谷 赤坂 秋葉原 神田 神田明神下 神田須田町 九段 新橋 有楽町 神保町 中央区 浮世小路(東京都) 銀座 京橋 日本橋 人形町 新川 新富町 築地 港区 信濃町 六本木 浜松町 芝浦 赤坂 麻布 新橋 新宿区 信濃町 四ツ谷 四谷大木戸 大久保 新宿 神楽坂 荒木町 西新宿 歌舞伎町 高田馬場 文京区 白山 駒込 根津 音羽 巣鴨 湯島 台東区 日暮里 浅草 浅草橋 根岸 上野 鶯谷 吉原 湯島 墨田区 両国 向島 菊川 錦糸町 鳩の街 浅草 東向島 江東区 両国 錦糸町 門前仲町 亀戸 洲崎 品川区 五反田 品川 大井町 大森 武蔵小山 目黒 西小山 目黒区 武蔵小山 目黒 西小山 大田区 大森 平和島 森ヶ崎 武蔵新田 羽田 蒲田 池上 世田谷区 下北沢 渋谷区 原宿 渋谷 千駄ヶ谷 中野区 中野 中野新橋 杉並区 荻窪 西荻窪 高円寺 豊島区 池袋 駒込 大塚 巣鴨 高田馬場 北区 十条 尾久 王子 赤羽 駒込 荒川区 尾久 日暮里 吉原 板橋区 板橋 成増 練馬区 成増 足立区 北千住 竹ノ塚 西新井 葛飾区 亀有 新小岩 立石 柴又 江戸川区 小岩 平井 新小岩 船堀 東葛西 西葛西 八王子市 八王子 立川市 立川 武蔵野市 三鷹 吉祥寺 三鷹市 三鷹 調布 青梅市 青梅 府中市 府中 東府中 調布市 調布 町田市 町田 小金井市 武蔵小金井 国立市 国立 福生市 福生 羽村市 小作 西東京市 東伏見 田無

新小岩(巽橋跡)「西井堀」が流れていました。

新小岩駅の北側にあるたつみ橋交差点。
かつては、ここに「西井堀」が流れて…

新小岩(クリーニング店)2階には、物干し台が乗っています。

新小岩の東栄信金通り(平和橋通り(都道308号)沿いにある東栄信金から西へ入…

新小岩(中華料理「黒龍」)レトロ感たっぷり。歴史を感じる看板。

 新小岩のルミエール商店街のアーケードを抜けてすぐのところのT字路の角…

新小岩(松島三丁目の三叉路)旧丸健跡地。

今回は、新小岩(東京都葛飾区)の町並みを散歩します。
新小岩駅前から続く…

東葛西(仲の湯)風格のある昔ながらの銭湯の建物。

東葛西7丁目交差点の近くにある銭湯の仲の湯。

<…

東葛西(妙見島のホテル)東京都で唯一、島に立地するホテル。

妙見島(江戸川の中州)※1の南端部に建っているラブホテルが建っています。江戸…

東葛西(妙見神社)妙見宮が島にまつられていたことが、妙見島の名前の由来。

妙見島に住宅街はなく、工場や物流倉庫の用地となっています。

地下鉄東西線の浦安駅から葛西駅へ向かう途中。車窓から妙見島の南側の突端部分…

東葛西(そば処「やぶ忠」)、フルーツをつけていたことの名残。

今回は東葛西(東京都江戸川区)の町並みを散歩します。
浦安橋へ向かう通り…

錦糸町(山北書店)夜になると、明かりが灯ります。

地下鉄住吉駅近くの通り沿い。

錦糸町駅南口の首都高速道路入口付近の交差点の角に、てんぷら「丸中」のビルが…

錦糸町(おいてけ堀)河童の石像。魚・狸説。

今回は、錦糸町の町並みを散歩します。
JR錦糸町駅の南側。墨田区立錦糸堀公…

船堀(鶴の湯)下町の銭湯。天然黒湯温泉。

江戸川区の荒川近く。船堀2丁目の下町の風情が残る通り。

日枝船堀の日枝神社境内。溶岩が積み上げられた台座の上に狛犬が乗っています。…

船堀(あけぼの湯)。天然温泉アーケードの奥に入口。

船堀駅の近く。新川沿いに、あけぼの湯の白い煙突が見えます。

「BOATRACE江戸川(江戸川競艇場)」の向かいに、「大川原商店」と「富士食堂」…

船堀(メトロ商店街)新宿線のガードと道路が斜めに交差するエリア。

都営新宿線船堀駅の「船堀メトロ商店街」。ガード下の商店街です。

今回は、船堀(東京都江戸川区)の町並みを散歩します。
都営新宿線船堀駅前…

両国(ビジネスホテル街)かつての簡易旅館街の名残。

江東区を東西に流れる小名木川の西隅田川に近いところに架かる「高橋(たかばし…

両国(中華「楽楽」)お勧めのてっぺんに、海老と錦糸卵。

森下三丁目の都営高橋アパート※1 のある交差点の対角に赤いビルの中華料理店。<…

両国(都営高橋アパート)1階が商業施設となっている防火帯建築。

高橋夜店通りの交差点の角にある都営高橋アパート。かなり年数が経過している建…

両国(伊勢ノ海部屋跡地)両国4丁目24附近。電柱番号札。

吉良邸跡があった本所松坂町公園(写真奥)の東隣には、伊勢ノ海部屋がありまし…

両国(千歳湯跡)銭湯の名残。創業明治十三年。

堅川(墨田川と中川を東西につなぐ川)を渡ると、墨田区千歳です。

おそば「玉屋」の看板が目に入ります。

都営地下鉄新宿線の森下駅の近くに建つ理容「タカハシ」。右側が駐車場になって…

両国(東広小路跡)元禄期には大道芸や小屋掛けの見世物が始まっていました。

今回は、両国(東京都墨田区)の町並みを散歩します。
両国駅近くの墨田川沿…

東葛西(中華料理「山久」)東京山久会。山久のれん会。

新川近くの住宅街にある中華料理の「山久」。

両国

東葛西(宝来湯)古川親水公園の清流沿い。瓦屋根の建物。

古川親水公園の清流沿いに、銭湯の宝来湯が佇んでいます。

環七通り沿いの「古川親水公園」バス停近く。歩道橋から見ると、古川親水公園の…

東葛西(BIGWESTビル)マンションが建ち並ぶ一画。

今回は、東葛西(東京…

西葛西(ビックウエストビル)駅近く。スナック・バー。

西葛西駅南口から徒歩約2分。

西葛西の棒茅場(ぼうしば)通り。西葛西駅からは、都営バス「西葛26」が10分に…

西葛西(第二萬福)赤を基調とした店内。看板建築。

小島湯※1 のある通りを荒川堤防のある方向へ進むと、中華料理の「第二萬福」が…

西葛西(小島湯)荒川堤防の近く。蔦の絡まる白い煙突。

西葛西の荒川堤防(写真奥)の近くの「かさいスーパー」のある通り。

西葛西は、インド人が多く住む町です。町を歩いているとインド人をよく見かけま…

西葛西(駅前の裸像)彫刻家 高橋剛の作品。

今回は、西葛西(東京都江戸川区)の町並みを散歩します。

竪川の北側の通り。

立川4丁目の交差点。

菊川2丁目交差点。

今回は菊川(東京都墨田区)の町並みを散歩します。
都営新宿線菊川駅を出て…

船堀

菊川

下北沢(宇田川湯)風呂場のペンキ絵は赤富士。

新代田駅の北側。環七通りを東へ入ったところ。

<…

下北沢(中華「丸長」)老舗ラーメン店。

北沢川緑道近くの交差点のい角に建つオレンジ色のビル。

北沢川緑道は、せせらぎのある遊歩道です。北沢川緑道の北側(写真左側)は区立…

下北沢(かたばみ荘跡)文学に因縁が深い「よじれた四つ角」。

下北沢の代沢5丁目繁華街。路地が複雑に交差して6叉路になっているところがあ…

小田急線世田谷代田駅の駅前広場。

京王井の頭線の新代田駅北口から徒歩5分の道路沿い。

今回は、下北沢(東京都世田谷区)の町並みを散歩します。
小田急線下北沢駅…

布田駅近く。旧甲州街道沿いにある常性寺。

調布駅北側の商店街「調布銀座」にある台北飯店。

調布駅の北側。旧甲州街道沿いにある名糖牛乳宮川販売店。

調布駅の北、武蔵野の森公園。

調布駅前公園は昭和47(1972)年に開園し、タコのすべり台があったことから「タ…

桜堤通り沿いにある日活調布撮影所。近くには、多摩川自然観察緑地があって、水…

今回は、調布(東京都調布市)の町並みを散歩します。
多摩川5丁目の「角川…

吉原弁財天のお堂※1 の中に掲げられている奉納額。

吉原弁財天の花吉原名残碑のあるあたり。最近、。椅子とテーブルが設置され、こ…

吉原弁財天の入口にある水常楼伊藤常吉が寄進玉垣。その大きさから、吉原の実力…

桜鍋料理の「中江」※1 や「土手の伊勢屋」※2などの名店が建ち並ぶ土手通り※3※4…

東京都台東区橋場2丁目にある「平賀源内の墓」の石碑。

吉原神社。吉原遊廓ゆかりの神社です。

今回は吉原(東京都台東区)の町並みを散歩します。
金美館通り沿いの交差点…

日本橋富沢町の浜町川の水路跡※1 はさらに、北側へ続いています。
しかし、…

江戸時代、水路として活用されていた浜町川は、戦後、埋め立てられ、跡地のほと…

 

今回は、人形町(東…

日本橋室町1丁目。

日本橋室町の通り。

日本橋の美術店のある交差点。

今回は、日本橋(東京都中央区)の町並みを散歩します。
日本橋のCOREDO室町…

東京の台地と坂。。。

東京の水系と水路。。。

浅草公園は、明治維新後の新政府の西洋化の政策により、公園を整備する名目で、…

銘酒屋の誕生は、十二階の開場よりも以前に遡る。明治18年(1885年)に奥山の見世物小屋や料理屋が六区へ…

1873年(明治6年)、政府(太政官)から出された布告(「府県は公園に見合う土地を選定して申し出よ」と…

尾張屋清七 江戸切絵図 景山致恭 1862

火災保険地図をもとに作成。

凌雲閣(十二階)は,明治22年(1889年)10月に建設計画が発表され、十二階は、明治23年(1890年)の4月…

(戊辰戦争時の)上野の戦争で山下(上野山の東側の麓一帯)を追われた諸興行場が奥山にながれこみ、浅草…

佐竹商店街の東側(小島一丁目)の清洲橋通り。

<…

佐竹商店街から西へ入った路地。

佐竹商店街(台東3丁目)は、江戸時代に佐竹藩の屋敷があたことから名づけられ…

入谷の交差点。遠くには東京スカイツリーが見えます(写真左奥)。

上野3丁目のビル街。

上野アメ横の東側の通りにある玩具問屋「上野屋」。
創業は昭和25年(1950年…