日清戦争後の戦勝気分にのって、料理営業はますます繁盛するようになり、福光町は、明治32年(1899年)、富山県知事から貸座敷営業免許地の指定をうけました。さっそく、明石家、山本家、弥六、一つ松、神田家、桐藤家、松風楼、川原、丹保家、旭楼がこの免許地における草分けとして明治33年(1900年)に営業を始め、末広町と呼ばれました。*1*2

現在は、旅館やスナックが建ち並ぶ一画となっており、当時の雰囲気が残されています。

まるで参道のように、建物の前には、石灯籠が規則正しく並んでいます。*3

現在も多くの旅館やスナックが営業中です。

【参考文献】
*1 福光町:福光町史(福光町,1971)P.829-P.830
*2 福光自治振興会:いつついし(福光自治振興会,1992)P.63-P.64
*3 加藤政洋:現代風俗2002 20世紀の遺跡,「消えゆく花街の景観、廓建築の痕跡」P.47