榎本正三女たちと利根川水運崙書房利根川叢書 ; 4崙書房出版
飯盛女と車地蔵松戸・平潟河岸

P.169
墓地入口に地蔵菩薩が安置されている。手前にあるのが一風変わっていて、正面下部を縦長の長方形にくりぬいて、六道輪廻を意味する石車が取り付けられた痕がある。
(正面上部)松戸上町 おきよ
(第一面下部)たつ おみ子 おそめ おなつ
(第四面上部)おけさ
(第五面下部)おみの おつや おろく はな
この六面石幢(せきどう)六地蔵(以降「車地蔵」と呼ぶ)は、元禄16年(1703)の道立で、松戸上町の女たちが造塔に関与している。「松戸上町」は、納屋河岸から本河岸を結ぶ線で、納屋河岸(良庵河岸)は享保年間になると銚子鮮魚の中継河岸として隆盛を極めたところである。本河岸は、良庵河岸よりちょっと上流にあり、高木筑後守から寛文3年(1663)許しを得た飯盛り旅籠が軒を並べた。享保16年(1731)の流路変更により、平潟の飯盛旅籠は全盛時代を迎えるが、こうした1つの地点を結び付けたのが「松戸上町」であり、「松戸上町」はまことに繁昌のところであったと考えられる。この「車地蔵」が飯盛女にむすびつく可能性は十分考えられる。来迎寺に飯盛女供養のために建てられた地蔵尊の伝承があり、この「車地蔵」であると結論づけてよいのではないか。

この文献を参照している記事

松戸(車地蔵)来迎寺。車地蔵」は、飯盛女供養のために建てられた地蔵尊。