全国 > 千葉県 > 松戸市 松戸

松戸(車地蔵)来迎寺。車地蔵」は、飯盛女供養のために建てられた地蔵尊。

今回は、松戸(千葉県松戸市)の町並みを散歩します。
来迎寺※1 の入口に一風変わった石塔が建っています。

この石塔が一風変わっているのは、正面下部を縦長の長方形にくりぬいて、六道輪廻を意味する石車が取り付けられた痕があることから「車地蔵」と呼ばれています。*1

石車を入れたくり抜きの痕。

風化して、ほとんど読み取れませんが、女人(おみの おつや おろく はな)の名が刻まれています。この「車地蔵」は、飯盛女供養のために建てられた地蔵尊であると考えられています。*1

参考文献

*1 榎本正三 女たちと利根川水運 崙書房出版 崙書房利根川叢書 ; 4
飯盛女と車地蔵 松戸・平潟河岸

P.169
墓地入口に地蔵菩薩が安置されている。手前にあるのが一風変わってい…

参考記事

※1 松戸(来迎寺)遊女の墓2006-06-19

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です