杉山津矢子とうせんばと私 : 広島・呉 幻の商店街文芸社2005.11
小竹寿法旧吉浦遊廓銀吟松楼ふるさとよしうら 32号吉浦郷土史研究会1992.08
田代国次郎広島の廃娼運動ふるさとよしうら 21号吉浦郷土史研究会1983.04
小竹寿法吉浦遊廓の沿革と出来事ふるさとよしうら 32号吉浦郷土史研究会1990.10
郷土出版社宝塚・伊丹・川西・猪名川の今昔 : 保存版郷土出版社2008.12
歌劇玄関前
国鉄宝塚駅南口おり宝来橋方面を望む
栄町歌劇場前
宝塚温泉街遠望
宝来橋より島家方面を見る
刈屋栄昌牛窓夜話 : 民話集 前編牛窓郷土研究会1958
直宮憲一歴史的建物の保存と活用--宝塚市の取り組み地域政策研究 (37) 地方自治研究機構2006.12
桑野友恵宝塚温泉における花街の盛衰(下)歴史と神戸 47(1) (通号 266) 特集 近代の神戸と阪神間 断章神戸史学会2008.2
桑野友恵宝塚温泉における花街の盛衰(上)歴史と神戸 46(6) (通号 265) 特集 近代化遺産の保存と活用神戸史学会2007.12
三宅香織近代における遊興空間の「聖地性」 : 宝塚の場合甲南女子大学大学院論集6号. 人間科学研究編甲南女子大学2008.3 リンク
加藤政洋戦後沖縄における基地周辺の「歓楽街」 : «泉町»と«辻新町»の成立をめぐって立命館大学人文科学研究所紀要(101)立命館大学人文科学研究所2013.3
加藤政洋コザの都市形成と歓楽街 : 1950年代における小中心地の簇生と変容立命館大学人文科学研究所紀要104 小特集 戦後沖縄の基地周辺における都市化の歴史地理立命館大学人文科学研究所2014.3
新潮社花街復興--仙台の卷新潮社1951.07
篠崎昌美続・浪華夜ばなし : 大阪文化の足あと朝日新聞社1955
温床に育った演芸
浪華の遊廓史
読売新聞大阪本社社会部浪速写真館 : おおさかタイムトンネル朋興社1985.3
松島遊廓 大空襲で集熱地獄
今宮商業倶楽部 短命14年で姿消す
蜆川 大火で消えた花街
新町 花街に花添えた桜
小木町史編纂委員会佐渡小木町史 : 村の歴史 上巻小木町1973
P.103 明治6年の貸座敷の記載。 「小木の昔と今」からの抜粋。
宮本和義中京温泉 遊廓建築の不思議な空間旅 63(1)(742)新潮社1989.1
氏本宏夜の地方都市めぐり(8)<札幌市>旅 37(9)新潮社1963.9
P.176-P.177
佐藤喜一夜の地方都市めぐり(16)<旭川市>旅 38(7)新潮社1964.7
P.210-P.211
北海道新聞社これが札幌ラーメンだ北海道新聞社1994.10
味を守る会を組織
支那そばが「ラーメン」に...もう一人の王さん
王文彩(おうぶんさい)の作る「肉絲麺(ロースーメン)」はよく売れた。(女将の)タツは、調理場の王が…
芳蘭
P.45 尻のポケットに手をやるとサイフが無い。シマった。劇場でスラれた。名刺を渡そうとしたが、主人ら…
米田祐介おふくろ―三浦哲郎文学の泉頸城野郷土資料室学術研究部研究紀要 Forum17頸城野郷土資料室2017 リンク
三浦哲郎のお母さん・いとは、八戸の旧家である呉服屋三万の長女として生まれました。「幻灯画集」という…
宇治山田市宇治山田市史 上巻三宅書店1972
三戸町百周年記念誌編集委員会写真で見る三戸町の百年三戸町1989
小泉敦「北」の地域史 五戸・三戸・八戸北の杜編集工房2010.9
神奈川県箱根周辺地帯観光行政実態調査報告書 : 主として湯河原町について神奈川県1955
鶴木眞日本人と温泉・歓楽街文化 企業診断 47(1)同友館
徳田浩淳写真集明治大正昭和宇都宮 : ふるさとの想い出40国書刊行会1979.5
五十嵐典彦「千住柳町」調査報告書(三)足立史談 第51号足立区教育委員会1972.5
五十嵐典彦「千住柳町」調査報告書(一)足立史談 第49号足立区教育委員会1972.3
磯村英一都市社会学有斐閣1953
赤線区域
尾崎士郎わが青春の町河出書房新社1963
品川遊廓
朝日新聞社高田馬場取り止め 学校付近の遊興街建設に都条例朝日新聞朝日新聞社1950.11.18
朝日新聞社社説 特飲街に反対朝日新聞朝日新聞社1950.11.11
朝日新聞社料理屋など十一軒 許可前に建つ ”池上特飲街”もめる朝日新聞社1950.11.11
泉麻人泉麻人の「消えた日本」(23)学校給食の名優 先割れスプーンの生涯新潮45 20(11) (通号 235)新潮社 2001.11
時事通信社映画年鑑 1968年版 別冊1953-1955年版の別冊: 全国映画館総覧 1956-1968年版の別冊: 映画便覧時事通信社1968
小岩日活劇場の記載無し。
時事通信社映画年鑑 1967年版 別冊1953-1955年版の別冊: 全国映画館総覧 1956-1968年版の別冊: 映画便覧時事通信社1967
小岩日活劇場の記載。
磯部真父親の宿願を受け継ぎ、ヘルストロンを開発した原昭邦――白寿生科学研究所財界 臨時増刊31(14)財界研究所1983.06
山本進太郎人気をよんだラブホテルへの投資財界 臨時増刊31(14)財界研究所
新潮社ビーフカツ40年人形町『キラク』人気の秘密週刊新潮 35(33)(1773)新潮社1990.08
綿谷雪江戸名所100選秋田書店1973
29 小網町と思案橋
十勝毎日新聞社ふるさと百年 : 十勝風土記十勝毎日出版社1969
カフェー時代から 割烹「松竹」の今日
帯広名物 はげ天
帯広飲食喫茶組合
豆の十勝の紅灯街 帯広花柳界の消長
七尾和晃大須新天地交番の「昭和日記」 特飲街のお花ちゃんの背中望星 45(11)東海教育研究所1970
山口光朔異端の源流 : 中江兆民の思想と行動法律文化社1961
山野史郎トヨタと特飲街実業の日本 57(6)(1321)実業之日本社
嵯峨崎司朗伊勢路カラーブックス 403 保育社1977.8
越谷市越谷の歴史物語 第1集越谷市1978.8
常万郷土史編纂委員会常萬郷土史常万部落会2010.3
トルコ風呂の開店
明治24年3月の常万村の商業
前田和男にっぽん仕事唄考(33)炭鉱(ヤマ)仕事が生んだ唄たち(その33)北海盆唄のルーツ異説異聞(2)根室花柳界発祥説労働の科学 71(6)大原記念労働科学研究所2016.6
山本容朗作家さまざま・東京酩酊散歩-1-浅草 浅草は「猿之助横丁」から潮(通号 255) 潮出版社1980.08