江崎厚旅歌でめぐる長崎・戸町 : 五七五七七の心で綴る長崎文献社2017.2
もばら風土記編集委員会掩体壕が語る茂原の歴史写真でみるもばら風土記シリーズ 26茂原市教育委員会教育部生涯学習課2007.3
茂原の掩体壕群の特徴

P.3

太平洋戦争末期、…

海軍茂原航空基地について

P.9
茂原市文化財審議会では残された鉄網コンクリート製の掩体壕に、1号から…

ゼンリン茂原市 1979ゼンリン1979
ゼンリン木更津市 1971ゼンリン1971
永井作 住宅地図
日本都市協会木更津市動態図鑑 昭和34年度版日本都市協会1959.7
朝日新聞社赤線復活のきざし 結婚や帰郷はウソ きょうで廃止して満1年朝日新聞 千葉版朝日新聞社1959.3.5
県下の赤線の灯が消えてから5日でちょうど1年になるが、法の網をたくみにくぐってまた赤線復活のきざし…
森田保成田みち今昔崙書房1983.6
P.52 海神・新地遊廓
川田文子皇軍慰安所の女たち筑摩書房1993.8
サイパン「明星楼」
テニアン「松島楼」
千葉県茂原慰安所
金富子制度としての「従軍慰安婦」
畑中雅子新編 千葉の歴史夜話国書刊行会2011.3
性のシンボルに祈る

P.156
JR八日市場市から山側へしばらく行った小高(おだか)地区に八坂神社…

遊女屋とトイレの汲取権
千葉県歴史教育者協議会学校が兵舎になったとき : 千葉からみた戦争一九三一~四五新装版青木書店2004.7
噫 従軍慰安婦本土決戦拠点の丘に建つ石碑
六軒町と呼ばれた町木更津につくられた海軍慰安所

P.116
木更津市の六軒町は、戦争中につくられ戦後しばらく存在していた、軍…

岸田天心心の木更津を求めて 総集編西上総史資馬来田文庫2011.2
対馬郁夫木更津市永井作新田貝塚発掘略報対馬郁夫1957

本遺跡は木更津駅の北東方1500mの地点に位置し、現在の行政区分に依れば木更津…

高崎繁雄西上総地名散歩 46 六軒町房総ファミリア新聞房総ファミリア1987.2.25
北片町(木更津市中央二丁目)の北端はもともと突き当りのT字路で、左折すると海岸、右折すると通称「六軒…
やまひこ社行徳・浦安わがまち発見 ①リブロポート1986.10

P.45
浦安市の当代島は市川市と境を接する江戸川べりの町である。すぐ前を流…

ぶらり浦安ガイドうらやす元町ガイドぶらり浦安ガイド2009.4
田邊寛美境川沿い一番風呂巡り散歩の達人 浦安・葛西・新浦安交通新聞社2004.9
片岡義明妙見島探検隊散歩の達人 浦安・葛西・新浦安交通新聞社2004.9
浦安市自治振興課浦安の地名・地理グラフ浦安 第5号浦安市自治振興課1979.7
P.8 へいやのくるわ 猫実の弁天様の付近で、昔、川島という貝灰工場があったところから名付けられました…
浦安市うらやす事典 平成7年 市勢要覧’95浦安市1995
中里進写真集明治大正昭和八戸 : ふるさとの想い出121国書刊行会1980.9
杉本伸子老舗の味ー64共栄堂 スマトラカレーと焼きリンゴ潮 1996.4潮出版社
カレーは、ポーク、チキン、海老、ビーフ、タンの5種。 リンゴは紅玉。10月から4月までしかメニュー…
ゼンリン鈴鹿市 1970ゼンリン1970
P.2-P.3 P.8
岡田集平<土木史> 「まちなみ」の成立過程--東海道関宿(3)--まちなみの周辺月刊建設. 39(2) 全日本建設技術協会1995.2
岡田集平<土木史> 「まちなみ」の成立過程--東海道関宿(2)--宿場町の形成月刊建設. 38(12) 全日本建設技術協会1994.12
岡田集平<土木史> 「まちなみ」の成立過程--東海道関宿--五十三次47番目の宿場町月刊建設. 38(11)全日本建設技術協会1994.11
P.84-P.87
鷲塚貞長東海道五十三次亀山あたり「関宿」 : 国・重要伝統的建造物群保存地区ゆいぽおと
関町関宿 : 伝統的建造物群保存地区調査報告関町1981.3
浅草の会写真にみる浅草芸能伝浅草の会40周年記念号浅草の会1990.10
浅草オペラ
P.232 浅草オペラは、大正6年1月、伊庭孝と高木徳子の一座が常盤座で上映した「女軍出征」が始まりとい…
浜本浩浅草の灯コバルト社1946 リンク
美しき生贄 リンク
P.19 大正5年の第一回私娼撲滅騒ぎの直前、浅草公園には870軒からの淫売屋が密集し、1700人の私…
堀切直人浅草 大正篇右文書院2005.7
銘酒屋の誕生
銘酒屋の誕生は、十二階の開場よりも以前に遡る。明治18年(1885年)に奥山の見世物小屋や料理屋が六区へ…
六区の活動写真街を行く
P.19 明治36年には六区に、日本最初の活動写真の常設館として、「電器館」が開設された。電器館は、電…
凌雲閣(十二階)開場
凌雲閣(十二階)は,明治22年(1889年)10月に建設計画が発表され、十二階は、明治23年(1890年)の4月…
堀切直人浅草 江戸明治篇右文書院2005.3
浅草公園の誕生

P.182
維新期に明治政府の中枢を占めていた大久保利通は、欧米諸国を視察し…

浅草観光連盟浅草細見 増補新訂浅草観光連盟1976.12
喜多川周之「公園出稼仮条例」布達
(戊辰戦争時の)上野の戦争で山下(上野山の東側の麓一帯)を追われた諸興行場が奥山にながれこみ、浅草…
植田実集合住宅物語(31)王子「さくら新道」15(10) (通号 158)都市出版 2000.10
P.79 王子駅は東口を出たところが駅前広場になっているが、その一画に柳小路と呼ばれる飲食店街がある。…
大田区史編さん委員会大田区史 下巻東京都大田区1996
池上特飲街建設をめぐって
P.700-P.701 池上特飲街建設をめぐって 事件は、昭和25年(1950)に池上本門寺前(現池上四丁目)に1…
花街をめぐる世界
大森新地
時事通信社世論にゆらぐ歓楽街ー池上の場合とその行方時事通信社
地図「池上特飲街付近」。
中本たか子新風俗街「ふつさ」--ルポルタージュ新日本文学会 7(5) 新日本文学会1952.05
ツル茶んツル茶ん・タイムツル茶ん
榊原清彦鳴海茶話鳴海土風会1980
中西慶爾甲州街道木耳社1972
毎日新聞出版花街 「置屋」「料理屋」「待合」 昭和の激動をくぐり抜けた三業地エコノミスト 94(39)=4468毎日新聞出版2016.9.27
原島陽一明治十年代における米沢の貸座敷営業史料史料館研究紀要 通号 9国文学研究資料館史料館1977.03
福本拓土地売買の観点からみたエスニック空間の形成過程 : 大阪市生野区新今里地区における花街から韓国クラブ街への変貌地理空間 8(2)地理空間学会2015
松本清張京都の旅 第1集光文社1984
先斗町と高瀬川
楠本利夫神戸明治天皇御用邸余話 : 御用邸と福原遊郭 (神戸開港150周年特集)歴史と神戸 57(1)=326神戸史学会2018.2
久保有朋花街を構成する建築物に関する分布の変遷 : 昭和初期から現在における東京新橋を中心とした三業を対象として日本建築学会北陸支部研究報告集 (61)日本建築学会北陸支部2018.7
サンケイ新聞出版局銀座の名門キャバレーがはなやかに消えるとき ネオン商法の泣き笑い週刊サンケイサンケイ新聞出版局1962.12.24
植田実集合住宅物語(13)日本館東京人 14(4) (通号 139) 都市出版1999.04
なかだえり健全夢世界の終焉 さようなら! 銀座キャバレー「白いばら」東京人 33(2)=392都市出版2018.2
横須賀市新横須賀市史 別編 民俗横須賀市
売り出しから「弁天市」へ

菓子店を営んでいた「きくや」の先々代の小田寅之助さんが、池を埋め立てるとき…

船越の町と賑わい

P.488
当時の船越商店街は、約500の店舗が建ち並ぶ繁華街で、料亭や芸者置屋…

松田法子大分県別府温泉における芸娼妓の社会と空間 : 旧浜脇村の貸座敷と娼妓を中心に日本建築学会計画系論文集83(747)日本建築学会2018.5