沼津(法善寺横丁)飲食店が集中しているエリア。沼津駅北口。

沼津駅北口の高島町は、飲食店が集中しているエリアです。

法善寺横丁。大阪の飲み屋横丁と同名です。

建物と建物の間が飲み屋横丁になっています。

東側のアーケード風の通路。

参考文献

参考記事

沼津(祇園小路)駅南側の繁華街。レトロな雰囲気が漂う路地。

沼津駅南側の繁華街の十五番街。
かつて、この付近にあった十五番街のゲート※1 は、現在は撤去されています。

祇園小路は現在も健在です。

レトロな雰囲気が漂う小路。

小路の向こう側はJR沼津駅(写真奥)です。

佐原(小川路地)軒下に掲げられている屋号。かつての歓楽街。

小川路地の北側の入口。

飲食店街を抜けると空地に出ます。

飲食店だったと思われる建物。

軒下に掲げられている屋号。

参考文献

参考記事

成田(「お食事処東洋」)パブ.スナック。

JR成田駅から、「成田山近道」の坂道を下っていくと、和食店があります。
「赤線跡を歩く」に、「その先がカフェー街があった場所らしい。」と紹介されている「坂道を下ったところにある古風なバー」。

道路に面した側が正面です。入り口があります。「お食事処東洋」と書いてあります。

路地に面した側は、スナックになっています。店の名は「パブ.スナック東洋」となっています。書いて斜め取ってのドアがあり、まるで赤線建築を思わせるようなデザインです。

「パブ.スナック東洋」の看板。

参考文献

参考記事

下総中山(こみち通り)飲食店やスナックが密集。

今回は、下総中山(千葉県船橋市)の町並みを散歩します。
JR下総中山駅前にある、通称「こみち通り」と呼ばれる飲み屋街は、小規模ながら飲食店やスナックが密集している通りです。

西側の通りにもスナックが連なります。

駅側に回り込んだ路地。

木造家屋のスナック店。

参考文献

参考記事

歌舞伎町(新宿センター街)思い出の抜け道。

今回は、歌舞伎町(東京都新宿区)の町並みを散歩します。
風林会館前に、現在も闇市の風情を残す横丁が残っています。*1※1
最近、「思い出の抜け道」と書かれたゲートができ、整備されたました。

少し奥へ進むと、以前の雰囲気が残っています。

南側の通路。

屋台のような店舗も健在です。

参考文献

*1
赤岩州五新宿・渋谷・原宿盛り場の歴史散歩地図草思社2018
GHQの露店撤去命令とその後
P.72-P.73 尾津組は三光町(旧町名)の都電路線がわの一角(現・ゴールデン街)に、和田組は甲州街道沿い…

参考記事

※1歌舞伎町(風林会館前)屋台が並ぶ狭い路地。

千葉(栄町のスナック長屋)3階建ての木造建築。

栄町の歓楽街の東側の一画。Y字路に沿ってスナックが建ち並んでいます。

3階建ての木造建築。

角を曲がるとさらにスナック店舗が続いています。

建物の間の小路。

参考文献

参考記事

銀座(金春小路)かつては置屋や待合が並ぶ花街。

かつて、置屋や待合が並ぶ花街だった銀座8丁目の金春通り。近くには、銭湯の金春湯もあります。※1
金春小路(こんぱるこうじ)と書かれた小さな看板。

小路の入口は非常に小さく目立ちません。

かつての花街の路地は、現在はバーやクラグが引き継ぐ夜の街の路地となっています。*1

L字型の路地はさらに奥へ続き、反対側の通りへ出ます。

参考文献

*1
岡本哲志銀座を歩く江戸とモダンの歴史体験 学芸出版社2009
花街の路地を巡る銀座八丁目
P.164-P.167 煉瓦街からはじまる銀座の路地の歴史は、戦後、空地に短いI型の路地を通し、両側に飲食店を…

参考記事

※1銀座(金春湯)文久3年開業の歴史ある銭湯です。

銀座(三原小路隣の袋小路)2階建ての長屋形式の店舗。

今回は、銀座(東京都中央区)の町並みを散歩します。
三原小路近くに今も奇跡的に残る袋小路があります。
明治の終わりころ、この付近には、質商「江島屋」が所有する大規模な土地がありましたが、質商は、農地解放とともに施工された戦後の財産税でことどとく土地を失い、この路地が誕生しました。*1

半世紀ほど時間が巻き戻ったようなゲート状の看板。*1

袋小路になった路地。

2階建ての長屋形式の店舗。周囲のビルとの景観のギャップの大きさには感動します。

参考文献

*1
岡本哲志銀座を歩く江戸とモダンの歴史体験 学芸出版社2009
裏通りと路地が呼応し、空間が息づく 銀座五丁目東側
P.61 明治の終わりころ、現在のあづま通りと三原通りの間のブロックには、質商「江島屋」の田村藤兵衛が…

参考記事

新小岩(レトロなスナック街)赤線跡地近く。

今回は、新小岩(東京都江葛飾区)の町並みを散歩します。
新小岩駅南口から、ルミエール商店街を約500m。かつて赤線があった場所※1 の近くにスナックが密集する一画があります。

通りから細い路地を入ったところにも店が建ち並んでいます。

レトロなスナック。

狭い通路を抜けると入口がありました。

小岩(みなみ通り)居酒屋とスナックが4軒。

京成小岩駅前にある「みなみ通り」。

居酒屋とスナックが4軒。

狭い路地を進みます。

すぐに反対側に抜けます。

参考文献

参考記事

北千住(毎日通り飲食店街)L字型の飲食街。

宿場町通り(旧日光街道)をあるいていると右手に、「毎日通り飲食店」の看板が目に入ります。

居酒屋やスナックが連なる小路です。

近隣には高層ビルが建っていますが、奇跡的に昭和の姿を留めています。

小路はL字型になっていて、北側の道路に通じています。

参考文献

参考記事

北千住(駅前の路地)幅の狭い路地に、店舗が密集。

北千住駅前の商店街。立呑み屋の有名店の隣に、飲食店の看板のある路地の入口があります。

道幅の狭い路地に、店舗が密集しています。

何度も出てくる曲がり角。

スナック。

参考文献

参考記事

高田馬場(カード下の飲み屋群)戦後のバラック飲み屋の名残。

高田馬場駅の西武新宿線のガード下は、戦後、バラック飲み屋の一群がありました。*1

現在もその名残の飲み屋街が続いています。

3階建ての建物。

戦後の住宅地図*2 によると、神田川近くまで建物が続いていました。

参考文献

*1
都市整図社火災保険特殊地図-戦後1新宿区全図 高田馬場方面都市整図社年代不明
ガード下に「のみや」の記述。

参考記事

浅草(猿之助横町のスナック街)長屋風の建物。

猿之助横町の西側(国際通りに近いあたり)は、スナックが密集するエリアです。

長屋風の建物のスナック。

レトロな外観。

酒処まり。

参考文献

*1
佐藤洋一あの日の浅草昭和26年から30年代の思い出と出会う : 地図と写真でたどる (地図物語) 武揚堂2007
あの日の浅草(昭和26年 火災保険地図)
・現在の浅草3丁目30−5に「浅草ニュートルコ」の記載。 ・現在の浅草3丁目40−12。ヘルストロン…

参考記事

浅草(猿之助横町の路地)麻雀喫茶。テレビゲーム。

「猿之助横町」の碑※1 のある通りを西へ向かい、1本目の路地を入ったところ。「ヘルストロン」の看板があります。

昔懐かしい、麻雀喫茶、テレビゲーム。

昭和の初期、この通りは芸妓置屋や料理屋が密集する場所でした。*1

スナックマリ子

参考文献

*1
佐藤洋一あの日の浅草昭和26年から30年代の思い出と出会う : 地図と写真でたどる (地図物語) 武揚堂2007
あの日の浅草(昭和26年 火災保険地図)
・現在の浅草3丁目30−5に「浅草ニュートルコ」の記載。 ・現在の浅草3丁目40−12。ヘルストロン…

参考記事

※1浅草(かつての私娼街)「猿之助横町」の碑。

この記事を参照している記事

浅草(芸妓屋街)昭和の初期までは、芸妓・待合が集まる一画。

五反田(壱番街)「遊楽街」の中心的飲食街。

五反田の歓楽街「遊楽街」の中で、唯一、通りの名が付けられている「一番街」。

1951年の住宅地図を見ると、飲食店や風俗店が道の両脇に連ねっており、この頃から歓楽街の中心街だったようです。

現在も飲食店が建ち並び、昼間の時間帯から人通りの多い通りです。

通りの北側の風俗店。

参考文献

参考記事

西小山(アパートのやきとり店)横丁の雰囲気。

西小山商店街にあるスナック。

アパートの建物の1階がスナック店です。

1階の奥のやきとり店。横丁のような雰囲気になっています。

白菊。

参考文献

参考記事

王子(柳小路)飲み屋街。オールタイム60分3,000円。

王子駅前にある飲み屋街の柳小路。

スナックですが、時間制(オールタイム60分3,000円)のようです。

ひょうたんの意匠の小料理屋。

中央部分の建物が無くなって更地になっています(写真手前部分)が、飲み屋街は、健在です。

参考文献

参考記事

王子(さくら新道)数年前に南側半分が火災で焼失。

今回は、王子(東京都北区)の町並みを散歩します。
JR王子駅前のさくら新道は、風情のある長屋の建物が印象的な飲食街でしたが※1、数年前に南側半分が火災で焼失してしまいました。

1階部分はベニヤ板でふさがれていて、ほとんどの店舗が休業している模様です。

南側の建物があった場所は空き地になっています。(写真の手前側)

歌えるスナック。

池上(特飲街跡近くの飲食街)雰囲気のある飲み屋小路。

池上本門寺近く。かつて特飲街※1 があった一画の南側にある飲食街。

雰囲気のあるスナックが建ち並んでいます。

スナック店

逆方向から。

大井町(飲み屋横丁「東小路」)2本の小路を横に横断する通路。

大井町の東小路の飲み屋横丁。

2本の小路を横に横断する通路。

スナックもあります。

立ち飲み屋チェーンの晩杯屋。

参考文献

参考記事

大井町(東小路商店街)周囲は開発が進んでいます。

今回は、大井町の町並みを散歩します。

建物の側面。

隣が空き地になっている一画。

周囲は開発が進んでいます。

参考文献

参考記事

三沢(道頓堀)トタン建築の2階建て飲食街。

三沢の歓楽街の中で、ひときわ目をひく建物の「道頓堀」

道頓堀。

2階部分にもスナックが入居しています。

某スクリームチェーンと同名のスナック店。

参考文献

参考記事

三沢(狸小路)入口のゲートが昭和の雰囲気。

三沢市中央町には、大規模な飲み屋小路が密集しています。中でも狸小路は、入口のゲートが昭和の雰囲気を醸し出しています。

狭い小路の両脇にスナックが連なります。

逆方向から。

小路の奥まったあたり。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

三沢(公衆トイレ)飲食街の中心部を曲がったところ。

錦糸町(花壇街)緑色の看板。高層マンション。

錦糸町駅南側の国道14号線沿い。花壇街と書かれた緑色の看板があります。

飲食店街の「花壇街」です。

1階が花壇街となっている高層マンション。(錦糸堀公園からの遠望)

居酒屋がスナックが営業中です。

参考文献

参考記事

釧路(鉄北センター)飲食街。東西に2棟あります。

鉄北センター※1 は、東西に2棟あって、現在営業中の店舗が多いのは、こちらの西側の棟です。

反対側(南側)から。

レトロ感漂うスナック店。

夜の鉄北センター。

釧路(鉄北センター)釧路駅前。2階建て建物が延々と続きます。

釧路駅の北側の若松町2丁目。駅前の通りは鉄北幹線通りと呼ばれています。道路沿いに、「鉄北センター」の建物があります。

西側から見た建物の壁面。2階建て建物が延々と続きます。

西側の入口。

夜の鉄北センター。

釧路(城山歓楽街)飲み屋街跡。久寿里橋通り。

釧路の久寿里橋通り。久寿里橋は、釧路川に架かる橋で幣舞橋の1本上流です。

かつての飲み屋街「城山歓楽街」の跡が残っています。

かつての栄華がしのばれます。

「城山歓楽街」は2棟あって、こちらは、西側の棟です。

参考文献

*1
日本住宅地図出版釧路市・附.釧路村 1976日本住宅地図出版
P.200 「城山歓楽街」の記載。 ・東側の棟:あきみ、順子、マリ、知恵、他 ・西側の棟:まき、美千代、…

参考記事

釧路(遊楽街センター)隣り合う2棟。栄町2丁目。

釧路市の歓楽街、栄町2丁目の遊楽街センター。昭和の雰囲気が残っています。

遊楽街センターA(左側)、遊楽街センターB(右側)、の2棟が隣り合って配置されています。この2棟の天井部分が一体となっていて、一つの横丁建築になっています。

店舗は、現在も営業中です。

逆方向から。

参考文献

参考記事

網走(飲食街「楽天地」の壁面)隣の建物が撤去され更地に。

網走市街にある飲食街の楽天地ビル。隣の建物が撤去され更地になったため、壁面がむき出しの状態となっています。

老朽化が目立ちます。

天井部分。

奥まった場所にある公衆トイレ。

名寄(どんぐり小路)古い商店街に残るトタン建築。

名寄市西3条南6丁目。現在も市街の中心部で、その中には古い商店街が残っています。

「どんぐり小路」。1階には居酒屋などの飲食店が入っています。

建物の裏側。屋根裏部屋もあり、一部は3階建てです。

大規模なトタン建築です。

参考文献

参考記事

名寄(有楽センター)かつての花街に建つ飲食ビル。

名寄のかつての花街だった場所(現在の西4条南5丁目付近)の南北の通りは、「錦通り」と命名されています。

錦通りに建つ飲食ビルの「遊楽センター」

1階が店舗。2階が居住スペースです。

夜の様子。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

名寄(スナック店)有楽センターの向かい側。

札幌(すすきのゼロ番地地下飲食街)地下1階。昭和の歴史空間。

すすきの市場※1 の建物の地下1階部分は飲食店街になっています。

バーや小料理屋がひしめく飲食店街。*1

まさに、昭和の歴史空間です。

通路の両側からは、歌声が漏れ聞こえてきます。

参考文献

*1
読売新聞社さっぽろ大路小路札幌いまとむかし読売新聞社1972
ススキノ0番地街
P.82-P.83 「ススキノ0番地街」――ネオン街ど真ん中、南六西四に、東西百メートルにわたる地上五階地下一…

参考記事

※1札幌(すすきの市場)異色のゲタばき住宅。2階-5階は住宅公団のアパート。

札幌(すすきの市場)異色のゲタばき住宅。2階-5階は住宅公団のアパート。

ススキノのネオン街ど真ん中に、東西百メートルにわたる地上五階地下一階の細長いビル「すすきの市場」の建物があります。*1

2階-5階は住宅公団のアパートになっています。*1

長く続く廊下。

1階は、市場機能を有しています。

参考文献

*1
読売新聞社さっぽろ大路小路札幌いまとむかし読売新聞社1972
ススキノ0番地街
P.82-P.83 「ススキノ0番地街」――ネオン街ど真ん中、南六西四に、東西百メートルにわたる地上五階地下一…

参考記事

この記事を参照している記事

札幌(すすきのゼロ番地地下飲食街)地下1階。昭和の歴史空間。

豊川(料理屋「小松屋」の小路)レトロな佇まい。

飲食店「みほ」がある小路※1 の1本西側の小路。
料理屋が2軒並んでいます。

料理屋の「小松屋」。

レトロな佇まいです。

小路(写真左側)の裏側は広い駐車場になっています。写真の右側は、飲食店「みほ」※1 がある小路に連なる建物の裏側。

豊川(駅前通り南側の路地)飲食店の斜めドア。

豊川の駅前通り。商店街の南側に細い路地が続いています。

飲食店「みほ」。

斜めドア。

かつては、賑やかな通りだったのかもしれません。

参考文献

参考記事

高松(古天神味の店)華下天満宮の小路

今回は、高松(香川県高松市)の町並みを散歩します。
高松市街の百間町にある「華下天満宮」前の小規模な飲み屋街「古天神味の店」。

居酒屋やスナックが建ち並ぶメインの通り。

裏側の通り。

古びたスナックの入口。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

高松(ポルノショップ)熊ん子

高知(帯屋町の小路)窓に特徴のある店

高知市帯屋町1丁目の飲み屋小路。落ち着いた感じのスナック店が建ち並びます。

窓に特徴のある「壁」という店。

小路は、L字型になっていて、大通りへ抜けれます。

夜の様子。

参考文献

参考記事

高知(スタンド小吉跡)堺町

かつての青線街「掛川町」※1 は、現在の堺町8,9,11,12,13付近と思われ、1983年の住宅地図を見ると、スタンドやスナック、トルコ風呂などが密集しています。*1
写真の左手前の交差点の角(現在は駐車場)には、スタンド朱美、スタンドひとみ、スタンド姿、がありました。

スタンド小吉の建物。
昭和33年の売春防止法施行以降、掛川町の特飲街は、旅館、スタンドなどに転業し、従来通りの賑わいを呈していました。(この建物が青線であったかどかは不明です。)*2

かろうじて「小」の文字が残っています。前回(2014年)、この付近を歩いたときの記憶では、「一品料理 スタンド小吉」と書かれていたと思います。

料亭の建物を思わせる2階部分。

参考文献

*1
ゼンリン高知市中央部 1983ゼンリン1982.9
堺町
P.67 堺町12 スタンド小吉、スタンド朱美、スタンドひとみ、スタンド姿、スナック鳥小屋、…
*2
高知市地方都市の暮らしとしあわせ高知市史 民俗編高知市2014
Ⅱ 売春防止法時代
婦人相談所の開設 P.264-P.265 1958年3月3日、市内の赤線(玉水町)と青線(掛川町)の両地区で、集団転…

参考記事

※1高知(掛川町)青線があった地域

中村(大門小路)コの字型の呑み屋街。大門横丁の一本北側の通り。

大門横丁※1 の一本北側の通り。呑み屋街の入口を示す「大門小路」の大看板。

コの字型に呑み屋街が続いています。

反対側の入口にも「大門小路」の大看板。

西側にも入口があります。

中村(大門横丁)レトロ感漂うアーケード

今回は、中村(愛知県中村区)の町並みを散歩します。旧中村遊廓の南側。昭和の哀愁の残る大門横丁が今も健在です。

レトロ感漂うアーケード。

反対側から。緩やかにカーブしています。

近くには、高層マンション。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

中村(大門小路)コの字型の呑み屋街。大門横丁の一本北側の通り。

西荻窪(駅前の呑み屋街)ディープな一画。2階建ての木造家屋。

今回は、西荻窪(東京都杉並区)の町並みを散歩します。
JR西荻窪駅南口を下車し、すぐ西側。ディープな呑み屋街があります。

南側の通り。2階建ての木造家屋が連なっています。

北側の通りへ抜ける通路。

北側の通り。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

西荻窪(純喫茶「DANTE」)レンガ造りのノスタルジックな喫茶店。

大垣(お城街)レトロな呑み屋街

今回は、大垣(岐阜県大垣市)の町並みを散歩します。
大垣城の東側。城南アパートの建物。

1階に、レトロな呑み屋街があります。入口右側には、喫茶「古城」。

看板の右側の「街」の文字が隠れて見えづらくなっていますが、「お城街」と読み取れます。

和風の飲み屋が連なります。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

大垣(お城街のひち屋)金融品 貸流品

三本木(東三番街)昭和40年代に発達した呑み屋街

大正初期以降、戦時中を除き昭和三十年代中期まで、花柳街の老舗が繁栄しましたが、昭和40年代になると、キャバレー、スナック、バー等の登場となり、呑み屋街が発達しました。*1
その中で、東三番街は、現在も残る呑み屋街です。写真右側の焼肉の「食堂園」は、1977年の住宅地図*2 にも掲載されている店です。

カラフルなスナックの店舗が建ち並びます。

看板が密集。

反対側の入口。一方通行の出口です。

参考文献

*1
江渡武多朗十和田市流通業界今昔物語附・十和田市流通業界のぞきみて歩きの記 皆さんの新聞社1976
P.60-P.61 飲み屋街のビックスリー
 戦後間もない頃、浜田恵美子女史が、京都、大阪の美人ホステスを動員して産馬通りに「民謡酒場」を開業…
*2
日興出版社十和田市住宅地図日興出版社1977
P.27 産馬通り。東三番街。

参考記事

※1三本木(産馬通り)料亭「一心亭」跡地。町の中心街。

青森(中央古川通り沿いの横丁)商業施設「フェスティバルシティアウガ」の東側。

今回は、青森(青森県青森市)の町並みを散歩します。
駅前の商業施設「フェスティバルシティアウガ」の東側の商店街「中央古川通り」沿い。1階に風俗店が入る横丁があります。

建物の右側の路地を進むと、スナックが2軒あります。

左側の通り。

奥まったところにあるスナック。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

青森(中央古川通りの風俗店)呑み屋横丁の1階。

佐世保(高架下の風景)松浦鉄道西九州線

松浦鉄道西九州線は、始発の佐世保駅から市街を通って平戸方面へ向かいます。途中、佐世保中央駅、中佐世保駅の間は高架になっていて、高架下には、飲食店などが連なっています。

和風の料理店。

高架下の飲食街は奥まで続きます。

松浦鉄道から見た高架部分。

参考文献

参考記事

佐世保(山県町の繁華街)看板が密集。

今回は、佐世保(長崎県佐世保市)の町並みを散歩します。佐世保市街の山県町。塩浜町の繁華街12 の北側に続くスナック街です。

おくまん。

大使館。

看板が密集しています。

門司(スナックみやびの横丁)L字型

門司区栄町のスナック横丁。

入口に、呑み屋とスナックの看板。

長い横丁が続きます。

反対側の入口。横丁はL字型になっています。

参考文献

参考記事

門司(有楽街)門司区栄町5丁目

門司区栄町5丁目の「味の名所 有楽街」。

入口の看板。サッポロビールのレトロポスターが雰囲気を醸し出しています。

入口を入ると、通路は二股に分かれています。

スナックが建ち並んでいます。

参考文献

参考記事

門司(栄小路)休業中の横丁ビル

門司の栄町銀天街の近く。

現在は、休業中となっている横丁ビル。

栄小路と呼ばれていたようです。

スナックなどが入居していたようです。

参考文献

参考記事

前橋(呑竜仲店)通称「呑龍マーケット」

前橋の千代田町。弁天通り商店街の東側にある呑竜仲店。
呑竜仲店は1947年(昭和22年)に市の戦後復興計画に基づき建設され、通称「呑龍マーケット」として親しまれました。*1

マーケットらしい建物です。

反対側の入口。

建物を横からみたところ。

参考文献

*1
呑竜仲店協同組合呑竜仲店 ホームページ呑竜仲店とは呑竜仲店協同組合 リンク
呑竜仲店とは1947年(昭和22年)に市の戦後復興計画に基づき大蓮寺墓地跡に復員者が生計をたてる事を主目…

参考記事

福井(ドリームタウン)フィリピンの夜

福井市の繁華街、順化1丁目の商業ビル「ドリームタウン」。

フィリピンパブなどの店舗が入っています。

フィリピンの夜

夜のドリームタウン。

参考文献

参考記事

大館(仲見世通り裏小路)小路の右側に長屋風の建物が続きます。

仲見世通りから一本北側の裏小路。入口に「仲見世通り裏小路」の看板があります。(写真左上)

小路の右側に長屋風の建物が続きます。

看板が連なるスナック店。

夜の様子。

参考文献

参考記事

大館(仲見世通り)印象的な看板建築のホルモン屋さん。

国際通りの歓楽街の北側。常盤木町の仲見世通り。スナック店や飲食店が密集している通りです。

印象的な看板建築のホルモン屋さん。

スナック店。

夜の仲見世通り。

参考文献

参考記事

弘前(城東閣)細い通路が続いています。鍛冶町の飲食街。

鍛冶町の飲食街。「城東閣」と書かれたゲートがあります。

細い通路が続いています。

反対側へ出ると「城東閣」のビル。この建物が「城東閣」だったようです。

夜の「城東閣」。

参考文献

参考記事

弘前(三洋センター)市場のような共同ビル。

今回は、弘前(青森県弘前市)の町並みを散歩します。
鍛治町の三洋センター。鍛治町では、「〇〇センター」と名前が付けられた共同ビルが多く見られます。

まるで、市場のような外観です。

今回は、弘前(青森県弘前市)の町並みを散歩します。
鍛治町の三洋センター。鍛治町では、「〇〇センター」と名前が付けられた共同ビルが多く見られます。

まるで、市場のような外観です。

夜の三洋センター。

ピンク色の看板。

参考文献

参考記事

松江(スナックビル「夢の館」)新地遊廓跡地

伊勢宮町の新地遊廓跡地。

スナックやマッサージ店が入居する雑居ビル。

「夢の館」と名前がつけられています。

「夢の館」の看板脇の電柱。「新地」と書かれた電柱番号札。

参考文献

参考記事

岡谷(飲食店の路地)風情のある木造家屋

岡元町から県道へ抜ける小路。飲食店が2軒建ち並んでいます。

風情のある木造家屋です。

逆方向から。

看板。

参考文献

参考記事

金沢(中央味食街)屋台横丁

金沢市片町2丁目の新天地飲食街の奥に、屋台風の横丁の「中央味食街」があります。

軒先の低い店舗がずらりと並んでいます。

夜になると、レトロな雰囲気が色濃くなります。

まるで、昭和の時代にタイムスリップしたかのようです。

参考文献

参考記事

金沢(新天地)闇市からはじまった飲み屋街

金沢市の片町の「片町きらら」の裏通りに位置する新天地商店街。昭和のにおいが残る一画です。

新天地のルーツは、戦後の闇市で、市内の浅野川沿いから集団移転して生まれました。*1

夜になると、ネオンが灯ります。

京の町屋のような落ち着いた佇まいです。

【参考文献】
*1 「出世地蔵」の案内板より。

参考文献

参考記事

高岡(末広飲食センター)

末広町にある飲み屋小路の末広飲食センター。小路の入口に「末広センター」と書かれたゴミ箱が設置されています。

1階部分に飲食店が入る共同建築です。

夜になると艶っぽい雰囲気になります。

末広飲食センター。

参考文献

参考記事

高岡(末広町の横丁)ディープな夜

末広町の呑み屋横丁。

昼間の雰囲気から比べると、夜は、一転してディープです。

スナックからはカラオケの歌声が漏れ聞こえます。

ピンク色のネオン看板。

参考文献

参考記事

富山(新世界)古びた横丁

いたち川にかかる東橋の西側。
古びた横丁があります。

「全国女性街ガイド」に名前の出てくる「新世界」の看板が掲げられています。*1

現在の居酒屋屋スナックが営業中です。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.122-P.123

参考文献

参考記事

福富町(GMビル)メリーさんが過ごした場所。

福富町のGMビル。外国人専門の高級娼婦だったメリーさんが客を引いていた雑居ビルです。*1

GMビルのエントランス。

夜になると、ピンク色の看板にあかりが灯ります。

クラブなどの店舗が入居しています。

【参考文献】
*1 檀原照和:消えた横浜娼婦たち(データハウス,2009)P.153-P.156
*2 中村高寛 (監督) :ヨコハマメリー [DVD]

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

関内(アートビル)1階にあったベンチはメリーさんの指定席。

福富町(エイトセンター)31の酒の店が集まる夜のコーナー。

福富町の飲食ビル「エイトセンター」。

31の酒の店が集まる夜のコーナーです。

入口から一直線に延びる階段。

夜の様子。

参考文献

参考記事

和田町(呑み屋街)L字型の小路。2階は居住スペース。

和田町駅の南側。和田町商店街沿いの横丁。

1階は、居酒屋や料理店が入居する店舗。2階が居住スペースです。

スナックやカラオケパブ。

西側から。

参考文献

参考記事

室蘭(浜町の小路)大衆的な歓楽街。現在の浜町の室蘭郵便局の南側。

札幌の薄野遊廓が栄えたおかげで、もっと大衆的な狸小路が出現したように、幕西遊廓ではちょっと遊べない庶民が楽しめる、より安価で大衆的な歓楽街が浜町で、”三等小路”と呼ばれた私娼街もありました。*1
現在の浜町の室蘭郵便局の南側に、スナックが密集する一画があります。

道幅の狭い小路が続きます。

オレンジ色のドア。

ゆりちゃん。

【参考文献】
*1 平林正一,久末進一:聞き書室蘭風俗物語(袖珍書林,1986)P.120

参考文献

参考記事

浜松(ランプ横丁)豚と銭湯。居酒屋の裏口。

浜松市中区田町のランプ横丁。

居酒屋やスナックが連なります。

豚と銭湯をモチーフにした居酒屋の裏口。

逆方向から見たランプ横丁。

参考文献

参考記事

浜松(味の十八番街)中区田町。道幅の狭い横丁。

浜松の有楽街(浜松市中区田町)。

「味の十八番街」の入口のゲートがあります。

道幅の狭い横丁が続きます。

飲み屋と風俗店が混在する通り。

参考文献

参考記事

函館(菊水小路)松風町の呑み屋小路。幻想的な灯り

函館市松風町の呑み屋小路「菊水小路」。

小路の入口の角にある鳥料理の店。

夜の様子。

幻想的な灯り。

参考文献

参考記事

水沢(飲み屋横丁)やきとり屋の脇。現在は2軒が営業中。

水沢市街の中心街の大町。やきとり「三宅(さんたく)」の脇に横丁の痕跡が残っています。

かつては、飲み屋が建ち並ぶ一画だったのでしょうか。

現在は2軒が営業中です。

周囲は駐車場になっています。

参考文献

参考記事

柳ヶ瀬(柳ヶ瀬センター)青色の看板が連続。飲み屋横丁。

柳ヶ瀬の商店街にある「柳ヶ瀬センター」。

店名が書かれています。

マーケットのような形状をした飲み屋横丁です。

青色の看板が連続します。

参考文献

参考記事

広島(ロキシー会館)流川町。八番街通り。

流川町の歓楽街。まねきねこ流川店の通り。

「八番街通り」と名付けられた飲食街。

ロキシー会館というビル名です。

キャバレーにありそうなシンボルマーク。

参考文献

参考記事

広島(エミリーの小路)ビルの中をくぐりぬけます。

広島市街の流川(ながれかわ)の歓楽街。ビルの谷間に小路があります。

ビルの中をくぐりぬけて小路が続いています。

「エミリー」という屋号の店があります。

ビルの中をくぐりぬけた反対側。

参考文献

参考記事

遠野(駅前の横丁)の枠のみが残るネオン看板。

遠野駅前の歓楽街。ネオン看板の枠のみが残っています。

壁面に「パチンコ」と書かれた建物。

緩やかにカーブを描いてスナック街が続いています。

飲み屋街の東端。Y字路になっています。

参考文献

参考記事

北上(楽天小路)青柳町の繁華街。ゲートの裏側に店名

ゲートの裏側は、破損が少なく、店名が確認できます。

今回は、北上(岩手県北上市)の町並みと風俗を散歩します。
北上の繁華街の青柳町。

楽天小路と名付けられた横丁があります。

両側に居酒屋やスナックが建ち並びます。

ゲートの裏側は、破損が少なく、店名が確認できます。

参考文献

参考記事

気仙沼(王将マーケット)営業中のスナック。

王将マーケットの入口。
通路の両側にスナックが並んでいます。

ほとんどの店舗は休業中ですが、営業中のスナックもあるようです。

朽ち果てた看板。横向きに取り付けられていたのだと思います。

通路は、反対側の出口へつながっています。

参考文献

参考記事

気仙沼(王将マーケット)映画「自虐の詩」に登場。

太田の坂道を登っていくと、王将マーケットが見えてきます。飲食店が入っている雑居ビルで、映画「自虐の詩」にも登場しています。*1
「自虐の詩」では、主人公の幸江(中谷美紀)の故郷は気仙沼で、「王将マーケット」は、学生時代の新聞配達エリアでした。

看板の側面に「王将飲食街」と書かれています。

建物の上部には、将棋の駒「王将」のモニュメント。

南側の入口。

【参考文献】
*1 横山芳一,菊田清一,今野俊宏:仙台学 vol.9 歩く見る聞く仙台(荒蝦夷,2005)「気仙沼たてもの散歩 大正昭和港町伝説」P.202

参考文献

参考記事

一関(ひぐれ小路)駅の北側。入口にゲート。

一関駅の北側。線路沿いに昭和を思わせる小路があります。

入口には、「ひぐれ小路」のゲート。

居酒屋やスナックが建ち並びます。

めぐり逢い。

参考文献

参考記事

一関(東地主町の小路)クランク状の小路。

東地主町の食堂「大黒家」脇の路地を入ると、クランク状の小路の両側にスナック店が建ち並びます。

こじんまりとした飲食小路です。

BAR「真知子」の看板。

鏡張りの店舗。

参考文献

参考記事

神宮前(「鍵の手」の小路)神宮小路の北側。

神宮小路の北側。道幅の狭い小路があります。かつては呑み屋街だったようです。

逆方向から。

小路は中央部で「鍵の手」になっています。

居酒屋の看板があります。

参考文献

参考記事

神宮前(神宮小路)ひょうたんの絵柄。

神宮小路のメインストリート(神宮前商店街の東側の通り)。

壁面にひょうたんの絵柄がデザインされています。

北側から。

「二十歳未満お断り」のプレート。

参考文献

参考記事

大須(飲み屋街)長屋風の建物の奇抜な意匠。

かつての大須新地と思われる飲み屋街は、1階が店舗、2階が住居空間の長屋風の建物が連なっています。

タイルで装飾された店舗。

奇抜な意匠の店舗

古風な窓枠。

参考文献

参考記事

大須(戦後生まれた飲食街)旧墓地だった場所。

かつての北野新地近く。旧墓地だった場所に古い飲み屋街があります。

昭和38年の名古屋タイムズに、明王殿(大光院)の旧墓地跡に戦後生まれた飲食街「”新地”は戦後の新名所」と題し、次のような記事があります。*1
一杯飲み屋からバーなど約百軒がぎっしり並び、夜は不夜城となる。木造二階建の床がきしむような長屋を改造して階上を居間、階下が店となっており、ケバケバしい化粧をした女が客のそでをひく。「あそこは遊ばせる」という風評があるだけにそれ目あてにくる客もあるとか。

東側の一画。

呑み屋街の裏側(公園側)。

*1 名古屋タイムズ・アーカイブス委員会:大須レトロ(樹林舎,2010)P.48

参考文献

参考記事

栄(むつみ小路)プリンセス大通りを南に入った左側。

プリンセス大通りを南に入った左側にあるむつみ小路。
むつみ小路は、栄小路は、松竹小路(現在は消滅)とともに、戦後の街づくりに貢献しました。*1

奥まったあたりの建物。

夜は、飲み屋街として賑わいます。

むつみ小路の看板。

【参考文献】
*1 名古屋タイムズ・アーカイブス委員会:名古屋なつかしの商店街(風媒社,2014)P.74-P.75

参考文献

参考記事

栄(栄小路)戦後の街づくりに貢献。

栄のプリンセス大通り(丸栄と明治屋栄ビルの間の通り)を南に入ったすぐ右側に栄小路があります。
南呉服町と住吉町を結ぶ東西約90mの小路で、当時は約16の飲食店が軒を連ねました。八幡屋、夜来香本店は、当時から営業していた飲食店です。*1

現在も残る八幡屋。

北側は、駐車場になってしまったので、現在は片側だけの小路です。

夜の栄小路。
栄小路は、むつみ小路、松竹小路(現在は消滅)とともに、戦後の街づくりに貢献しました。

【参考文献】
*1 名古屋タイムズ・アーカイブス委員会:名古屋なつかしの商店街(風媒社,2014)P.74-P.75

参考文献

参考記事

府中(競馬場前の呑み屋街)オケラ街道。ディープな昭和酒場。

東京競馬場の西門からJR府中本町駅へ向かう通り(オケラ街道)にある呑み屋街。

ディープな昭和酒場です。

競馬ファンご用達のお店。テレビの競馬中継も見ることができます。

焼き鳥とビールを注文。

参考文献

参考記事

府中(宮西国際通り商店街)1階に飲食店が入る共同ビル。

今回は、府中(東京都府中市)の町並みと風俗を散歩します。
京王線府中駅の南西側の歓楽街。「宮西国際通り商店街」と呼ばれています。

1階に飲食店が入る共同ビル。

1階のパブ。

建物脇のスナックの看板。

参考文献

参考記事

能代(稲荷小路)かつての私娼の町。現在は、スナックが建ち並ぶ繁華街。

柳町に隣接する稲荷小路のはかつての私娼の町でした。*1

現在は、スナックが建ち並ぶ繁華街になっています。

古い商業ビル。

商業ビル脇の小路。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く 完結編(自由国民社,2007)P.64-P.65

参考文献

参考記事

角館(富士通名店街)モダンなデザインのスナック店。

角館の市街にある富士通名店街。

モダンなデザインのスナック店。

スナック貴江子。

長さは100mに満たない小規模な飲食街ですが、昭和の雰囲気が残っています。

参考文献

参考記事

黒石(新興街)入口には、飲食運転追放の標語。

黒石市の保福寺の近く。

「新興街入口」の看板があります。

入口には、飲食運転追放の標語が掲げらいます。掲げられています。

「新興街」と言えば、青森の「第三新興街」*1 を思い出しますが、黒石の「新興街」も味わいのある通りです。

【参考記事】
*1 風俗散歩(青森):第三新興街

参考文献

参考記事

黒石(甲徳兵衛町の横丁)建物が覆いかぶさっていている呑みや屋横丁。

甲徳兵衛町の通りからは、横丁の建物がいくつか建ち並んでいます。

両側から建物が覆いかぶさっていている呑みや屋横丁。

建物は2階建てです。

建物の背面。

参考文献

参考記事

黒石(甲徳兵衛町)、居酒屋やスナックが密集する歓楽街。

黒石の歓楽街の甲徳兵衛町。規模は小さいですが、居酒屋やスナックが密集しています。

スナックの看板が乱立します。

夜になるとタクシーが行列を作ります。

艶やかなネオン街。

参考文献

参考記事

弘前(MEIJIYAゴールデン街)複雑に入り組むビル内の小路。

弘前の歓楽街の中心部にあるMEJIYAゴールデン街。

ビルの中の小路は、複雑に入り組み、階段があったり、独特の雰囲気です。

この通路から、明治屋グランドビル、ニュー明治屋センター、VIVID、さらに明治屋会館につながっています。

ニュー明治屋センター。飲食店や風俗店がびっしりです。;

参考文献

参考記事

田名部(神社横丁)戦後の闇市があった場所。

田名部神社の西側に位置する神社横丁は、もともとは戦後の闇市があった場所で、昭和の時代は、数軒の魚屋を中心に、餅屋、古本屋、駄菓子屋、食堂などが軒を連ねていました。*1

呑みや横丁の雰囲気は十分です。

裏側の通り。

神社横丁の北側のスナック街。

【参考文献】
*1 まるごと青森:神社横丁はしご酒

参考文献

参考記事

田名部(国道沿いの横丁)「はまなす通り」「天きん通り飲食街」。

今回は、田名部(たなぶ、青森県むつ市)の町並みと風俗を散歩します。
市街の南側(横迎町1丁目)の国道沿いに、「はまなす通り」「天きん通り飲食街」の横丁の建物が建ち並んでいます。

さらに西へ進むと、「ミナト通り遊飲街」。

横丁の裏側は、雰囲気のある路地でつながっています。

田名部神社の南側にある「田名部横丁」。

参考文献

参考記事

大湊(三善通り)カラフルなスナックの建物。

大湊新町のスナック街は、小松野川沿いから西側へ続いています。

「三善通り」のゲート。

カラフルなスナックの建物が建ち並ぶ歓楽街です。

反対側の「三善通り」のゲート。

参考文献

参考記事

七戸(ふれあい横丁)スナックが密集。入口のゲート。

七戸町の遊廓跡地の近くにある「ふれあい横丁」。

スナックが密集しています。

夜になると、ネオン看板が灯ります。

入口のゲート。

参考文献

参考記事

士別(寿センター)横丁風のビル。サッポロビールの大看板。

大通東7丁目にある寿センター。スナックや居酒屋が集積する横丁風のビルです。

サッポロビールの大看板。

昭和9年の市街図*1 によると、この付近は「壽町」と呼ばれていました。

夜の寿センター。

大正時代、士別にも遊廓の開業計画があり、その場所は寿町と予定されましたが、実現されませんでした。これは、隣接遊廓との距離制限があって、旭川遊廓から二十里(80キロ)以上はなれていなければならぬ、という規制があったためです。*2*3
【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)第385號
*2 士別市郷土研究会:士別よもやま話 続(1977,士別市郷土研究会)P.120
*3 泉真泉,荒川荊城:士別発達史(士別発達史編纂事務所,1914)P.127

参考文献

参考記事