青梅・映画看板の街。町のあちこちに映画看板が飾られています。

原節子主演の「晩春」。原節子は、生涯独身を通し、「永遠の処女」と呼ばれました。

美容室に掲げられたオードリー・ヘプバーンの看板。

祇園囃子(ぎおんばやし)は、1953年に公開された祇園のお茶屋舞台の映画です。若尾文子が、舞妓を演じています。

青梅・映画看板の街。町のあちこちに映画看板が飾られています。
原節子主演の「晩春」。原節子は、生涯独身を通し、「永遠の処女」と呼ばれました。
美容室に掲げられたオードリー・ヘプバーンの看板。
祇園囃子(ぎおんばやし)は、1953年に公開された祇園のお茶屋舞台の映画です。若尾文子が、舞妓を演じています。
「青梅中央ビル」※1 の1階部分は、横丁のようなトンネルになっています。
駅前の看板によると、この通路は、「根岸横丁」と呼ばれています。
横丁のそば屋さん。
横丁の反対側から。近くに根岸歯科医院があるので、根岸横丁と呼ばれるようになったのでしょうか。
今回は、青梅(東京都青梅市)の町並みと風俗を散歩します。
青梅駅前のロータリー。
長崎屋の看板が残っています。
青梅中央ビル。
青梅中央ビルの1階にある「ニューミスターラーメン」の先は、通り抜けできる路地が続いています。
富田一色町の北隣に位置する川越町豊田。
牛乳箱が縦に2つ並んでいます。
牛乳箱に書かれている電話番号より、有限会社北酪興社の「北酪牛乳」と判明しました。
牛乳、コーヒー、フルーツ、ヨーグルト。
住吉町の花街は、それまで富田一色にあった三業地が住吉町に集められ、出来ました。
「昭和20頃の住吉町」*1 によると、芸者置屋、遊廓、料理屋が建ち並び、三方は運河に囲まれていました。
ひときわ目立つ木造建築の旧朝田家。
木造の建物の脇に洋館の建物が隣接されています。
【参考文献】
*1 四日市市:四日市市史 第5巻 史料編 民俗(四日市市,1995)P.748-P.749
旭町の旧花街*1 に銭湯の建物が残っています。
文字が欠けてしますが、「富喜湯」と判読できます。
前面がコンクリートで装飾された看板建築。建物は木造です。
銭湯は、関西本線の線路脇に建っています。
【参考記事】
*1 風俗散歩(富田):旭新地跡
みかえり橋*1 を渡ると、旭新地*2 があったと思われる通りが南北に続いています。
旭新地は、昭和4年(1929年)になって関西線東のこの地を埋め立て、つくられました。*2
昭和45年(1970年)の住宅地図には、料理屋の「あさひ」「いせや」がありました。*3
現在は、通りの西側のみに当時の花街らしさが残っています。
窓の装飾。
料理屋「あさひ」*3 の建物。
【参考記事】
*1 風俗散歩(富田):みかえり橋
【参考文献】
*2 生川益也:富田をさぐる 増補版(中日新聞生川新聞店,1985)P.13
*3 善隣出版社:四日市市(北部)(善隣出版社,1970)P.36
富田市内を流れる豊富川が、関西本線の踏切を超えたあたり。「みかえり橋」と呼ばれる小さな橋が豊富川にかかっています。
昭和4年(1929年)になって関西線東のこの地を埋め立て、まもなく旭新地として遊廓がつくられました。*1
現在の町名の「東富田町20」の表示とは別に、旧地名「旭町」の表示があります。
南北の長い通りを、宮町から旭新地に渡る橋として、花街らしく朱塗りの欄干の太鼓橋が掛けられると、橋のたもとの柳をふりかえるところから「みかえり橋」の名前がつけられました。*1
現在は、コンクリートに鉄の手すりが付けられ、当時の面影はありません。*1
【参考文献】
*1 生川益也:富田をさぐる 増補版(中日新聞生川新聞店,1985)P.136-P.137
豊富は、富田の町の中心部を流れる川です。
「善兵衛の橋」は、明治末期に橋のたもとに開業した川魚料理の「うなぎや善兵衛」にちなんで名付けられました。駅前の富田中央通りの下を暗渠となって流れていた豊富川は、「善兵衛の橋」から暗渠を出ます。*1
市街を流れる豊富川。
鳥出神社の正面の道へつながる「宮橋」。
豊富橋付近で、豊富川は直角に曲がります。
忘れ去られたように、豊富橋の標柱が片側だけ残っています。*1
【参考文献】
*1 生川益也:富田をさぐる 増補版(中日新聞生川新聞店,1985)P.133,P.136-P.137
今回は、富田(三重県四日市市)の町並みと風俗を散歩します。
嘉永年間(1848-53年)頃から、現在の近鉄富田駅前通りと旧東海道が交差する四つ角(現在のマルショウ化粧品)に居酒屋の「おことの店」がありました。おことは、天保8年(1837年)の生まれで、評判の美貌に加えて才知に富み、生来の義侠心強く、侠客肌の女としてその名を知られていました。おことは、「お琴さん」として浪曲「血煙荒神山(蛤屋の喧嘩)」のヒロインとなりました。*1
明治後期になってからは、「おことの店」は現在の寺村薬局の所に移りました。*1
おことが住んでいた頃は、裏通りで芸妓置屋からときおり三味線の音が聞こえていました。*1
【参考文献】
*1 生川益也:富田をさぐる 増補版(中日新聞生川新聞店,1985)P.141-P.145
諏訪公園から居酒屋「お半」へ向かう細道。
細道の中ほど。
ビルとビルの間の隙間。その隙間を覆い隠すように太い電柱が建っていて、ちょっとした死角になっています。
「小便するな」「ゲロ吐くな」注意の貼り紙。
現在の居酒屋「お半」の付近一帯は、かつて港楽園と呼ばれた赤線地帯でした。*1
現在の居酒屋「お半」の前付近。
「港楽中支」の電柱番号札。
夜の様子。
【参考文献】
*1 樹林舎:四日市の昭和(樹林舎,2011)P.127
四日市の歓楽街の中心に位置する諏訪公園。
公園内にある「四日市市子どもの家」は、旧四日市市立図書館の建物(国登録有形文化財)で、四日市市の近代建築を代表する建物です。*1
かつて、四日市には、港楽園、春吉園という特飲街がありました。ほかに諏訪公園前に待合という名の特飲店が数軒、その前には教会、図書館、幼稚園があり、図書館の窓から干し物がのぞまれたり、幼稚園の子供が区域へ迷い込んだり、しばしば問題が起こりました。*2
昭和30年代、諏訪公園を背にすらりと屋台が並んでいました。屋台は北側にもあり、公園のまわりは屋台だらけでした。*3
その後、屋台は徐々に減っていったと思われ、昭和40年の住宅地図*4 には、諏訪公園の北側のみに屋台が記されています。現在、公園の北側は駐車場になっています。
【参考URL】
*1 四日市市:公式ホームページ 旧四日市市立図書館
【参考文献】
*2 名古屋タイムズ社:名古屋タイムズ(1953.7.12)P.6「四日市新地図」
*3 樹林舎:四日市の昭和(樹林舎,2011)P.126
*4 善隣出版社:四日市市(南部)(善隣出版社,1970)P.12
今回は、四日市(三重県四日市市)の町並みと風俗を散歩します。
四日市の歓楽街の中心部。諏訪公園の北側に塀で囲まれた広大な敷地を持つ老舗料亭旅館の「大正館」があります。
四日市の代表的な料亭と言えば大正館と松茂でした。戦前の四日市において、ダンナ衆は、しばしば大正館や松茂に芸妓を呼んで宴会を持ちました。*1
大正館の入口。
夜の様子。
【参考文献】
*1 四日市市:四日市市史 第5巻 史料編 民俗(四日市市,1995)P.747,P.749
現在も新開地で営業中の「喜楽」は、元は深川神社の前に店を構え、旦那さんの遊興の場としての他、遠方から陶器の仕入に来た人との商談の場として不可欠な料理屋でした。「喜楽」は、昭和2年に新開地に移転し、黒塀に囲まれたたたずまいを持っていました。*1
現在は、「喜楽梅むら」*2 として、近代的なビルに建て替わっています。
この日は、ランチメニューは無しとのことなので、コース料理(3,500円)を注文。豪華な個室へ案内頂きました。写真は2品目の料理。この後、お刺身の盛り合わせが続きます。
シメのごはんと赤だし。この後、デザートのアイスクリームで終わりです。
【参考文献】
*1 瀬戸市史編纂委員会:瀬戸市史(愛知県瀬戸市,2006)P.415-P.417
【参考URL】
*2 喜楽梅むら:公式ホームページ
瀬戸の新開地は、昭和初期、旧瀬戸町の西のはずれに新しくできた盛り場です。瀬戸の古くからの盛り場は、深川神社を中心とする一帯で、最盛期は200人ぐらいの芸者がいましたが、芸者置屋も統一して新開地に移転が行われました。*1
敗戦後、新開地は、進駐軍の慰安所となり、元の芸者置屋一帯が特殊飲食店街、いわゆる赤線となりました。赤線の店は一般には「パンパン屋」とか「女郎屋」と呼ばれ、十七、八軒ありました。*1
新開地の赤線は、売春防止法ができた昭和33年に廃止されました。*1
現在は、新開地商店街として、飲食店などが営業中です。
【参考文献】
*1 瀬戸市史編纂委員会:瀬戸市史(愛知県瀬戸市,2006)P.416-P.417
尾張瀬戸駅の南東側(銀杏木町)にある日本鉱泉。県道57号線沿いにある珍しい屋号の銭湯です。
玄関付近。
玄関脇には、どらえもん。
建物の背後から。太いコンクリートの煙突が突き出ています。
梁川神社から宮前橋を渡って、左へ行くと末広町です。商店街の入口に休業中の映画館の中央館があります。
「中央劇場」と「ロマン中央」の2軒が隣接しています。
映画のポスタが貼られていたと思われる場所。
商店街のアーケード上側の「映画は中央」と書かれた大看板。
宮前地下街の北端の公衆トイレ。陸橋のように見えるのは、宮前地下街の屋根とほぼ同じ高さの駐車場の敷地の延長にある通路(橋)です。その橋の下に公衆トイレが設けられています。
丸窓が印象的です。
男子トイレの小便器。
レトロな手洗い場。
今回は、瀬戸(愛知県瀬戸市)の町並みと風俗を散歩します。
名鉄瀬戸線の終着駅の尾張瀬戸駅から東へ約500m。深川神社(写真左奥)の参道沿いに飲食街があります。
宮前地下街。地上にあるのですが、名前は「地下街」です。
繁盛店の焼きそば屋さん。
隣接する公園を地上とすれば、飲食街は地下街に位置します。
JR那加駅の南側は、かつては、芸妓置屋が散在する繁華街でした。昭和5年の市街図*1 によると、この通り沿いに、「一楽」「末廣」などの芸妓置屋がありました。
昭和15年当時の商業戸数は、第一位が物品販売業で約60%、これに次いで旅人宿・飲食店が約20%、第三位を芸妓場・遊技場等約13%で、第二位・三位を占める割合が他の県内市街地と比較して大きいことは新興市街地那加駅前の当時の特色の一つでした。*2
八百吉商店(現在の「フルーツやおきち」)の東側には、飲食店が連なっています。
昭和5年の市街図*1 によると、岩井酒店(現在の岩井商店)の東側には、「玉川」「美奈本」「〆乃家」「ぽんた」「静乃家」「春本」などの芸妓置屋が散在していました。
昭和20年(1945年)太平洋戦争が終わると、占領軍が各務原基地に進駐して来ます。占領軍将士およびその関係婦女を対象とする風俗営業場が多く出現し、特に昭和24年には、米軍増駐に伴って、那加駅前地区の市街地には米兵を迎え入れようとする横文字の看板が氾濫しました。*2
那加町の西野は、戦後、米軍にさらた岐阜キャンプ(基地)に隣接して形成された地区で、典型的な戦後型の集団売春街でした。*3
現在、那加西野町という地名が残っています。
【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図 岐阜懸第200號(東京交通社,1930)
*2 小林義徳:那加町史(小林義徳,1964)P.501
*3 加藤政洋:敗戦と赤線(光文社,2009)P.136-P.137
今回は、那加(岐阜県各務原市)の町並みと風俗を散歩します。
JR岐阜駅から高山本線で2つ目にJR那加駅があります。
駅のホームに設置されている白ポスト。4本足のスタンドの上に白い箱が設置されているのが特徴です。
角型の「白いポスト」。
大き目の庇がついています。
東府中駅前の平和通。「残飯の放置や犬・猫に餌を与えるようなことはやめてください。」と書かれた看板。
「ウジ」の部分が消されています。
同じ内容の別の看板。
餌(エサ)の部分にフリガナ。
宮西町3丁目にある銭湯の旭湯。大型の建物です。
本日は休業日のため、シャッターが閉じられたままになっています。
建物の側面。
裏側へ回ると大きな煙突を見ることができます。
東京競馬場の西門からJR府中本町駅へ向かう通り(オケラ街道)にある呑み屋街。
ディープな昭和酒場です。
競馬ファンご用達のお店。テレビの競馬中継も見ることができます。
焼き鳥とビールを注文。
大国魂神社の参道の右側に「ふるさと府中歴史館」があります。建物の2階の公文書史料展示室に、「戦後70 年府中と戦争の記録~戦中・戦後の市民のくらし~」の展示があります。
「進駐軍が来た」の展示。
米軍府中基地正面ゲートの写真。1945年9月、連合国軍が陸軍燃料廠(現在は航空自衛隊府中基地)を接収して設置しました。(説明文より)
連合軍のMPは、民間の住宅までも家宅捜査し、靴をはいた土足のままで畳の室を歩きまわりました。*1
当時の府中警察署が各家庭に配布した「家庭ノ皆様ヘ御注意」のビラ。
婦女はモンペまたはズボンを着用すること、婦女の一人歩きや外出はしないこと、婦女は進駐軍兵士や駐屯地には近寄らないこと、などの注意事項が書かれています。
【参考文献】
*1 黒田要:終戦後の府中町と私(黒田要,1972)P.20
府中市宮西町にある称名寺にある飯盛旅籠の杉嶋屋の墓。
杉嶋屋の墓域内に、店にいた飯盛女の墓が残っています。*1
地蔵尊を浮き彫りにした供養塔には、「法岸童女・文久元年四月五日きぬ」と刻まれています。「童女」ということは、遊女ではなく、遊客相手に遊女は身ごもり、きぬを生んだと考えられます。*2
俗名きぬ。
【参考文献】
*1 府中文化振興財団府中市郷土の森博物館:甲州街道府中宿 府中宿再訪展図録 改訂(府中文化振興財団府中市郷土の森博物館,2008)P.45
*2 樋口豊治:江戸時代の八王子宿(揺籃社,1990)P.173-P.175
大国魂神社の拝殿前。
飯盛旅籠だった杉嶋屋が寄進した天水桶が残されています。*1*2
大国魂神社の末社の巽神社。
神灯の右側の一基に、「福本屋内喜以」とあり、田中屋、杉島屋の抱女と連名になっています。寄進者の福本屋源太郎は、安政年間より幕末まで飯盛旅籠をやっていました。*2
福本屋源太郎は、旅籠「福本屋」を開業した八九三(やくざ)でした。府中宿は、大国魂神社の祭礼と飯盛旅籠があったことが、八九三(やくざ)の発生を促進しました。*3
【参考文献】
*1 府中文化振興財団府中市郷土の森博物館:甲州街道府中宿 府中宿再訪展図録 改訂(府中文化振興財団府中市郷土の森博物館,2008)P.45
*2 比留間一郎:府中市立郷土館紀要 第2号 P.20-P.29「府中宿の飯盛旅籠ノート」
*3 比留間一郎:府中史談第10号(府中市史談会,1983)P.34-P.45「府中宿の八九三」
府中宿の飯盛旅籠のはじまりは、安永6年(1777年)にできた2軒の飯盛旅籠で、安政6年(1859年)には、東屋、杉島屋、富岡屋、津田屋、金本屋、増田屋、田中屋、冨久本屋の8軒となりました。明治5年の娼妓解放令により、飯盛旅籠は貸座敷に変わり、府中の貸座敷は、飯盛旅籠の面影を残したまま、街道の随所に散在して昭和初期に至りました。*1
甲州街道沿いに、昭和初期まで残っていた貸座敷「新松本楼」の跡地。その後は内田屋家具店となりました。(現在は駐車場になっています。)*2*3
明治末期まで残っていた貸座敷「杉島」があった場所。大正期以降は佐藤医院となりました。*2*3
現在はマンションに建て替わっています。
貸座敷「いろは」跡地。戦前まで残り、その後は東芝の寮になりました。*2*3
貸座敷「田中屋」跡地。戦後は村上医院となり、現在に至っています。*2*3
田中屋の建物は、明治5年に建てられ、昭和47年頃まで現存した堂々たる木造建築でした。*4*5
【参考文献】
*1 比留間一郎:府中市立郷土館紀要 第2号 P.20-P.29「府中宿の飯盛旅籠ノート」
*2 府中市立郷土館:府中市中心部街道ぞい家並変遷図(府中市教育委員会,1983)
*3 府中市史談会,府中市郷土の森:府中の家並地図(府中市教育委員会,1991)P.13-P.15,P.22
*4 府中市企画調整部広報課:むかしの府中(府中市,1980)P.15
*5 府中市史編さん委員会:府中市史 下巻(府中市,1974)P.935-P.936
宮西国際通り商店街近くの細道。
細道を抜けると、商店街の裏側に出ます。
いっそりと佇むラブホテル。昭和50年の住宅地図*1 によると、この場所には「旅館玉栄」がありました。
隠れ家的な雰囲気の路地です。
【参考文献】
*1 日本住宅地図出版:府中市(日本住宅地図出版,1975)P.51
今回は、府中(東京都府中市)の町並みと風俗を散歩します。
京王線府中駅の南西側の歓楽街。「宮西国際通り商店街」と呼ばれています。
1階に飲食店が入る共同ビル。
1階のパブ。
建物脇のスナックの看板。
東京四谷三丁目にある「お岩稲荷陽運寺」。四谷怪談で有名な「お岩さん」 を祀っています
「新宿二丁目カフェー事業..」寄進の玉垣。隣には、荒木町三業の名前もあります。
新宿二丁目「遊楽」「初夢」。
新二、メリー、うらら、ひとみ..。
石畳の坂道を下った曲がり角に、コンクリート製のレトロ電柱が一本建っています。
石畳とよく調和しています。
「山洋コンクリート工業株式会社製造」と書かれています。
まだまだ元気です。
荒木町は、石畳の通りが保存されています。
花街らしい雰囲気が残されています。
料理屋が建ち並ぶ通り。
下り坂。
策の池近くにある旧料亭の「雪むら」。
奥行のある大きな建物です。
「雪むら」の屋号が残る店の入口。
逆方向(南側)から。
荒木公園から坂を下ったところにある津の守弁財天。
弁財天の祠の脇には、策(むち)の池があります。
津の守とは、江戸時代、このあたり一帯に松平摂津守(美濃高須三万石)の屋敷があり、邸内に滝があったことから、摂津守の一字を略して「津の守の滝」と呼びました。また、この池の付近に「策(むち)の井」と呼ばれる井戸があり、滝壺の池を「策の池」と呼びました。*1
明治になってこの庭園が庶民に公開されると、天然の滝があることが評判になり、池の周辺に茶屋が開店し、明治6年、この滝の上に「桐座」という芝居小屋ができたのをきっかけに、料理店が次々と開店し、これが後年の「荒木町三業地」に発展しました。このようにして周辺地が市街地化されたためか、滝の水量が減り、池の周辺は急速に寂れていきました。*1
【参考文献】
*1 安本直弘:四谷散歩(みくに書房,1989)P.32-P.33
今回は、荒木町(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。
車力門通りは、江戸時代、松平摂津守屋敷の裏門に通じる通路で、物資が荷車で運び込まれていたことから、名付けられました。明治になって荒木町三業地の入口になり、賑わった通りで、今でも飲食街になっています。*1
車力門通りは、新宿通り(下記地図の右側)から荒木公園(金丸稲荷神社付近)を経て、外苑東通り(地図の左側)へつながっています。
車力門通りの飲食街。
荒木町の中心部の荒木公園付近。
【参考文献】
*1 安本直弘:四谷散歩(みくに書房,1989)P.57-P.58
いわき市街の田町の南側。平和通りにある商店街共同建築。
1階が商店。2階が住居部分です。
建物の半分はリニューアル(手前部分)されています。
裏側のトタン部分が昭和の雰囲気です。
今回は、いわき(福島県いわき市)の町並みを風俗を散歩します。
仲田町通り、新田町通り、紅小路の3本通りは、現在も賑わう飲食街ですが、炭鉱が華やか頃は芸者街でした。昭和34年頃、平の町には240人ほどの芸者がいましたが、そのうち炭鉱も斜陽になり、同時に社交クラブ(コンパニオン)もできて、花柳界はめっきり寂しくなりました。*1
新田町通りは、三本通りのど真ん中にあり、かつては、格子づくりの芸者置屋や待合が並んでいました。山形屋、久本、橘家、吉野家、湖月、開花、三島家、仲家、実に風情のある静かな町で、通りを歩くと三味線の音色が聞こえました。*1
当時の名残は、花柳流の舞踏稽古所。かつては、芸者衆が稽古に通っていたが、いまは素人専門で、バーやスナックに埋もれるようにひっそりとあります。*1
夜の新田町通り。
【参考文献】
*1 日々の新聞(2008.3.15)「あのころの田町界隈」P.7-P.9
二本松大原遊廓は、根崎角からすぐのところにあり、妓楼は、新亀楼、吉村楼の2軒でした。*1
大正15年の市街図*2 によると、根崎の交差点の角に、丹波菓子店(写真左)と山口銘酒店(写真右)があり、交差点を南へ進んだ先(写真右奥)の道の東側に「新亀楼」、西側に「吉村屋」の記載があります。
しばらく行くと、道幅が広くなった一画が現れます。
旧大原の石柱。
かつて、この場所に大原遊廓があったことが記されています。
【参考文献】
*1 南博:近代庶民生活誌(三一書房,1993)P.40 「全国遊廓案内」
*2 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)福島懸
二本松の歓楽街にある「若葉通り」。
若葉通りの看板には、「サントリー」「サッポロ」。
ビルの軒下の飲食街です。
反対側の看板には、「キリンビール」「ロバートブラウン」
JR二本松駅前の通り。割烹料理屋などが建ち並ぶ繁華街です。
大正15年の市街図*1 によると、この付近には、「佐藤屋」「田毎料理店」「みのわ家」「村越」「叶家」などの料理屋がありました。
芸者屋の「恵美寿屋」があった通り。*1
当時の名残でしょうか。三業組合の名が残っています。
【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)福島懸
今回は、二本松(福島県二本松市)の町並みと風俗を散歩します。
JR東北本線の二本松駅の公衆トイレ脇に白ポストが設置されています。
角型の白ポストです。
白ポストは、階段の登り口の目につきやすい場所に設置されています。
箱の上部の投入口部分が傾斜したデザイン。
上信電鉄山名駅。
白ポストが設置されています。
丸型の白ポスト。群馬県で多く見かけられるタイプです。
柱にしっかりと固定されています。
七興山古墳の近くにある「七興(ななこし)ドライブイン」。
昭和51年創業です。*1
麺類の自販機は、ラーメン(写真右側)とうどん(写真中央)の2台。
食堂で何十年も継ぎ足したタレで仕込まれるチャーシューを盛りつけたチャーシューメンは、売り切れ率の高い人気メーニューです。*1
残念ながら、この日も売り切れでした。
麺類自販機の隣に、トーストサンド自販機とハンバーガー自販機が各1台並びます。
天ぷらうどん(300円)とトーストサンド ハムチーズ味(200円)を購入。
【参考文献】
*1 越野弘之:昭和レトロ自販機大百科(洋泉社,2015)P.61
群馬藤岡駅近くにある食堂の「福富士」。
昭和の雰囲気の残る大衆食堂です。やきそば400円、ラーメン450円など、価格は安め。人気の「やきそば」は持ち替えりができ、近所の方が次々と訪れ、買っていきます。
大盛りやきそば(500円)と大瓶ビールを注文。
「福富士」の向かい側(写真右手前)には、明治42年に開設された芝居小屋の「藤盛座」がありました。「藤盛座」は、昭和26年に映画館に改造され、話題作を上映して多くの観客を集めましたが、昭和30年代には、テレビの普及とともに経営が苦しくなり成人映画路線に転換。昭和61年に閉館しました。
【参考文献】
*1 丸山知良:近代芝居小屋考・群馬県(みやま文庫,1994)P.88
鷹匠町の牛乳箱のあるお宅。
荻原牛乳と書かれた黄色の木製牛乳箱です。
普段は見ることができない箱の裏側。
窓枠にぶらさがるようにして取り付けられています。
藤岡の旧鷹匠町の通りに、レトロ電柱があります。
電柱は、きちんと区画されていて大切に保存されています。
「東京新宿 富士コンクリート株式会社」と書かれています。
かつての乙種料理店街に残されているレトロ電柱。
群馬県は、明治10年頃には私娼群を乙種料理店(俗にだるまや)として公認し、酌婦料という税金も徴収するようになりました。その後、群馬県は、明治26年に公娼を廃止としたため、酌婦(私娼)のみが売春の専門職と認められることになりました。*1
藤岡には、鷹匠町の「聚楽館通り」に歓楽街があって、「小松屋」「朝日屋」などの乙種料理店が10軒ぐらいが並んでいました。*2
地元の方の話によると歓楽街の場所は、現在の黒沢精肉店の前の細い道で、当時はものすごく賑わっていて、置屋や遊廓のようなものもあったそうです。
昭和3年の市街図*3 によると、この道の両側には乙種料理店の「大松楼」「福本楼」「勇楽亭」「㐂楽」「小松屋」「壽」がありました。
通りの中ほどにある料理屋のような建物。「竜」の文字だけが残っています。
古い住宅地図*4 によると、「福竜」という屋号だったようです。
「菊水旅館」*4 と思われる建物の窓には、薄っすらと「旅館」の文字が見えます。
【参考文献】
*1 根岸省三:高崎の女性史(根岸省三,1977)P.143-P.144
*2 藤岡市史編さん委員会:藤岡市史 民俗編 下巻(藤岡市,1995)P.58-P.59
*3 東京交通社:大日本職業別明細図 群馬懸(東京交通社,1937)
*4 日興出版社:藤岡市・併.新町(日興出版社,1971)P.10-P.11
今回は、藤岡(群馬県藤岡市)の町並みと風俗を散歩します。
JR高崎駅から、八高線に乗って、3駅(約15分)で群馬藤岡駅に着きます。駅の南西方向が中心街で、仲町の通りには、割烹料理屋が建ち並ぶ一画があります。
割烹「花月」。
向かい側にも料理屋らしき建物が建ち並んでいます。
逆方向から見たところ。
銀座通りから国道(254号線)へ抜ける路地。トンネル横丁と呼ばれていました。
沿道の建物が建て替わる前は、建物の庇が入り組んでおり、まるでトンネルのような路地を形成していました。現在も地元の方の重要な通りとして親しまれています。(案内板より)
横丁の途中にあった質屋の看板。
トンネル横丁を抜けた国道沿いには、木造三階建ての医院の建物。
富岡の西銀座通りの東端にある食堂の「富士屋」。
昭和を感じる食堂です。
富岡製糸場の女工さんたちが愛した中華そばがお勧めです。
中華そばを注文。酒類は置いていません。
二町通りには、昭和の感じさせるスナック街があります。
派手な看板建築のスナック店。
鮮やかな青色です。
道路に面したスナック店。入口がトンネルのような形状になっています。
富岡市の二町通り。
三町通り(「萬屋料理店」などの料亭があった花街)の呼び名が出来てから、戦後、この一帯を二町通りと呼ぶようになりました。戦前~戦後まで遊廓があり現在は多くの飲食店が軒を連ねる群馬を代表する夜の町です。(案内板より)
昭和10年以降には、萬世閣、三好テイ、竹屋という女郎屋が位置していました。*1
アルバイトサロンの遺構。
派手な電飾看板が、往時の賑わいを偲ばせます。
【参考文献】
*1 中山まりか:富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究(筑波大学修士論文,2013)
今回は、富岡(群馬県富岡市)の町並みと風俗を散歩します。
富岡市の西銀座は、銀座通りとともに商店が建ち並ぶ通りで、通りの左端にある割烹「藤屋」の懐かしい佇まいは、通りの特徴的存在です(案内板より)。
写真奥に、富岡製糸場の煙突が見えます。
富岡製糸場は、殖産興業政策により開設された官営模範工場の一つでした。
昭和58年頃まで富岡の町にも花街が存在し、芸者遊びが行われ、最大38名の芸者が置屋に席を置いていました。当時、芸者遊びを行っていた割烹藤屋、和来屋源氏、萬屋料理店は現在も料理屋として営業中です。*1
趣のある建物です。
割烹藤屋から見た西銀座の通り。
富岡製糸場は、工女募集のために娯楽設備を必要とし、明治9年、富岡の街における最初の劇場として西銀座に「中村座」ができ、大正時代になると中村座の周辺に映画館等が建設されました。*1
【参考文献】
*1 中山まりか:富岡市中心市街地における歴史的・文化的価値に関する研究(筑波大学修士論文,2013)
永井荷風は、飯田屋の暖簾をよくくぐりました。夜、芝居がはねてから踊り子たちと来ることもありました。*1
どじょうは、うなぎと比べてビタミンが豊富で精がつきます。*1
ひとりで来店したときの荷風は、ぬたとお銚子一本を注文し、最後は柳川で締めました。*1
まぐろの赤身と独活(ウド)を赤味噌で和えた「ぬた」。くらげが添えられて、異なる食感を楽しめます。*1
【参考文献】
*1 永井永光,水野恵美子,坂本真典:永井荷風ひとり暮らしの贅沢(新潮社,2006)P.68
浅草には、ラブホテルが散在しています。ひさご通りの商店街から脇道に入ると、ピンク色の光を放つラブホテルがあります。
さらに進むと、花やしきの裏手に出ます。ここにもラブホテル。
言問通りからの遠望。
浅草寺の東側にある隠れ家的ラブホテル。
浅草の洋食屋の「アリゾナキッチン」。
永井荷風に愛された洋食屋です。
荷風は、昼の12時頃に来店し、入口に向かってすぐ左横の席に腰をおろし、水がわりにビールを飲みました。*1
店内には荷風先生の写真が飾られています。
荷風先生が好んで食べていたチキンレバークレオール(若鶏とレバーの煮込み)。*1
【参考文献】
*1 永井永光,水野恵美子,坂本真典:永井荷風ひとり暮らしの贅沢(新潮社,2006)P.67
浅草六区の繁華街の中。銭湯の「蛇骨(じゃこつ)湯」の看板があります。
路地の奥まったところにあります。
蛇骨湯の入口。
券売機には、英語、中国語、韓国語の表記があります。外国人観光客の利用も多いようです。
浅草寺の公衆トイレ。利用時間は、6:00~20:00。夜間は利用できません。
公衆トイレの建屋の脇に設置されている夜間専用トイレ。
箱庭のような美しさです。
立小便専用の男子トイレで、庭石のように美しい石に向かって気持ちよく放尿できます。
浅草五区にある遊園地の「花やしき」。
花やしき(花屋敷)は、150年以上も前に、楽しむための植物園として誕生したものでした。*1
「Beeタワー」「ヘリコプター」「スカイシップ」など、レトロな雰囲気を味わえる遊園地として存続しています。
花屋敷は、嘉永6年(1853年)に向島百花園の例にならって開園し、園内には「新登亭」という料理屋もありました。広重もこの花屋敷を画材としてとりあげています。*2
明治時代、花屋敷の新たな経営者となった山本金蔵は、明治20年、本所の材木商が所有する木造瓦葺き五階屋を一棟買収し、花やしきへ移築、「奥山閣」として公開し、凌雲閣(浅草十二階)*4 と人気を二分する浅草の新名所となりました。*1
明治30年刊行の「新撰東京名所図会」*3 によれば、「室内には、唐草模様を染めなせし紅の毛氈 (もうせん)一面に敷詰め、左右紫壇の床柱には、巖に瀧、松に雲を彫刻...」とあり、外観だけでなく内部も壮麗だったようです。
【参考文献】
*1 小沢詠美子:江戸ッ子と浅草花屋敷(小学館,2006)口絵,P.170-P.173
*2 内山正雄,蓑茂寿太郎:東京の遊園地(郷学舎,1981)P.3-P.5
*3 宮尾しげを:新撰東京名所図会 浅草公園・新吉原之部(睦書房,1968)P.83
【参考記事】
*4 風俗散歩(浅草):凌雲閣(浅草十二階)
今回は、浅草(東京都台東区)の町並みと風俗を散歩します。
浅草六区の交差点の角に「浅草東洋館」と「浅草演芸ホール」が併設された建物(写真左側)が建ちます。
渥美清やビートたけしなど、数多くの役者や芸人を輩出した「浅草フランス座」が平成12年より「浅草東洋館」として生まれ変わりました。(案内板より)
フランス座は、昭和26年にオープン。昭和34年に東洋劇場として、軽演劇とショーとストリップとなりましたが、昭和39年、寄席とストリップとなりました。*1
浅草フランス座出身の芸人。
昭和23年以来、浅草ロック座の楽屋へ通い続けた永井荷風は、昭和28年にフランス座の楽屋を初めて訪れています。*2
【参考文献】
*1 佐藤洋一:あの日の浅草(武揚堂,2007)附図
*2 堀切直人:浅草 戦後篇(右文書院,2005)P.232
小坂町は明治時代すでに水力発電、鉄道、電話、上下水道が揃っていて、当時の最先端をいく町でした。その技術と誇りをかけて建てられたのが康楽館(こうらくかん)です。*1
戦後のテレビの普及に伴い、昭和45年頃に、康楽館での一般興行は中止されます。老朽化が進み、取り壊しが懸念された康楽館の保存と活用を強く訴えたのが、芸能史研究で著名な俳優・小沢昭一氏でした。昭和62年の修復後は、歌舞伎や大衆演劇が上演されています。*2
二階は吹き抜けとなっていて、舞台を客席がコの字に囲んでいます。*2
楽屋には、役者たちの無数の落書きが残されています。*2
由美かおるさんの落書き。修復以降の2008年6月のもので、水戸黄門のキャラクター”疾風のお娟”のイラスト付きです。*2
【参考文献】
*1 沢美也子:にほん全国芝居小屋巡り(阪急コミュニケーションズ,2005)P.54
*2 康楽館:公式ガイドブック(秋田文化出版,2010)P.7,P.10,P.14-P.15,P.22-P.23
小坂町の中島橋近くにある花園館。
「小坂町史」*1 によると、大正4年頃には開業していました。
現在は休業中のようです。
建物の側面。
モダンな造りです。
【参考文献】
*1 小坂町町史編さん委員会:小坂町史(小坂町,1975)P.552,P.559-P.560
永楽町の東端。裏通りの入口です。
ゆるやかな曲線を描いて通りが続きます。
昭和元年の市街図*1 を見ると、裏通りに面して、料理屋の「二夕五家」「穂月」があります。
飲食店の建物の裏側。
【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1926)第230號 秋田懸
小坂の永楽町は、明治16年頃から商家が建ち始め、明治40年代には、料理屋・劇場などがあって、鉱山に稼働する人たちの歓楽街として賑わいを見せ、明治42年刊の「小坂鉱山案内記」*1 によると、11軒の料理屋が「小坂料理屋組合」を作って営業していました。*2
写真手前は、廃線となった小坂鉄道の線路(線路の向こう側が永楽町)です。*3
大正6年刊の「秋田県鹿角郡小坂鉱山明細地図」*4 には、料理屋の「吉本倶楽部」「大亀館」「喜楽」の位置が示されており、「喜楽」は、酌婦の数30名を超え、春夏秋冬を問わず三味線の音が響きました。*2
昭和元年の市街図*5 には、料理屋の「吉本倶楽部」「恵比寿屋」「小原軒」「喜楽」「二夕五家」「穂月」「新藤家」とともに、芸妓家の「吉本」「泉家」の記載があり、永楽町は花街だったようです。
西側から見た永楽町。
永楽町の西側。「吉本倶楽部」は、この脇道の付近*5 にありました。
【参考文献】
*1 岩間淳:小坂鉱山案内記(彩雲堂出版部,1909)P.48-P.50
*2 小坂町町史編さん委員会:小坂町史(小坂町,1975)P.552,P.559-P.560
*3 岩崎清三:大館・鹿角・北秋田の今昔(郷土出版社,2011)P.83
*4 田中吉助:秋田県鹿角郡小坂鉱山明細地図(文洋堂,1917)
*5 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1926)第230號 秋田懸
今回は、小坂(秋田県鹿角郡小坂町)の町並みと風俗を散歩します。
小坂町は、JR奥羽線の大舘駅の東方(バスで約1時間)にあって、小坂鉱山で栄えた町です。
小坂町の商業集落のはじまりは、明治4,5年頃の銀山町(小坂町の北側)で、次いで尾樽部(小坂町の南側)でした。*1
現在の尾樽部の通り。
銀山町には、現在も精錬所が稼働しています。
字名の「銀山町」は、小坂鉱山が銀山として栄えたことを示しています。*2
【参考文献】
*1 小坂町町史編さん委員会:小坂町史(小坂町,1975)P.552,P.559-P.560
*2 文化庁文化財部記念物課:近代遺跡調査報告書(ジアース教育新社,2002)P.37
能代駅から北側へ向かって歩いていくと、銭湯の巴湯があります。
建物には、商店が併設です。
見事な看板建築です。
温泉マークの看板。
明治45年7月2日、柳町の稲荷小路から出火した大火により、柳町の遊廓は男鹿街道脇に移転することとなりました。*1
大正15年の市街図*2 に、「男鹿街道」の記載があり、その東隣に「新遊廓」の記載があります。
新柳町遊廓の通りの北側には、東側から、一力楼、桜庭徳次郎(商店)、常盤楼、が並び、南側には、竹の家、清好楼、大丸家、第二常盤楼、割烹あたか、若藤家、第四常盤楼と続いていました。*3
遊廓があった頃から続く、桜庭看板店。
通りの奥にある旅館。
ときわ食堂。
【参考文献】
*1 能代市史編纂委員会:能代市史稿.第7輯(能代市,1964)P.142-P.144
*2 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)秋田懸
*3 能代市:のしろ町名覚(能代市,1992) 能代港町明細案内図
西通町(旧出戸町本町)のスナック店。
スナック店の脇の「へいわ通り」。
軒下のスナック街。
「へいわ通り」を抜けるとスナック街の裏通りに出ます。
能代の西通町。*1
旧町名で出戸町本町というこの通りの両側には、料亭、食堂、カフェー、劇場などが建ち並ぶ歓楽街でした。*2
「能代港町明細案内図」*2 に記載されている割烹「宮茂登」が唯一、現存しています。
出戸町本町の南側の通り。
道の両側にスナックが建ち並んでいます。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く 完結編(自由国民社,2007)P.64-P.65
*2 能代市:のしろ町名覚(能代市,1992) 能代港町明細案内図
柳町に隣接する稲荷小路のはかつての私娼の町でした。*1
現在は、スナックが建ち並ぶ繁華街になっています。
古い商業ビル。
商業ビル脇の小路。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く 完結編(自由国民社,2007)P.64-P.65
今回は、能代(秋田県能代市)の町並みと風俗を散歩します。
能代の遊女は、はじめのころは港に近い清助町や新町にありましたが、元禄のころに柳町に移りました。*1
八幡神社の参道をはさんで二軒の料亭が対峙しています。左には「全国花街めぐり」に代表的料亭として紹介されている「金勇」があります。*2
「金勇」の向かい側の料亭「魚松」。
柳町は、明治以降二回の大変革がありました。一回目は、明治45年7月の柳町大火とそれに続く遊廓の新柳町への移転(その後柳町は花街に変貌)。二回目は、平成元年の都市計画事業に伴うイオン(ジャスコ)の進出による町の変貌です。現在のイオン能代店の北側には、かつては、粋な看板が特徴の料亭の「二葉」、湯の色が赤いのが特徴の「アミダ湯」などがありました。*3
かつての善六小路。善六とは、旧羽後銀行(現在の北都銀行)能代支店の西向かいにあった遊女屋の屋号でした。*3
【参考文献】
*1 北羽新報社:能代港物語(北羽新報社,1974)P.67
*2 木村聡:赤線跡を歩く 完結編(自由国民社,2007)P.64-P.65
*3 能代市:のしろ町名覚(能代市,1992)P.91-P.96
馬口労町の小路。
犬糞看板。
通りに面したところにある立ち小便禁止看板。
心理的に立小便をしたくなる誘惑にかられる溝のような形状。
馬口労町の南西側に、スナックや居酒屋が密集する居酒屋あがあります。
横手町市街案内圖( 昭和8年刊)*1 によると、この場所に料亭と思われる「花月」がありました。
通りはカーブを描きながら続きます。
脇道のスナック。
【参考文献】
*1 横手市史編さん近代・現代部会近代班:横手絵地図資料(横手市,2003)横手町市街案内圖
横手にいつごろ遊廓ができたのかは不明ですが、明治6年、娼妓の稼業が許可になり、翌7年に娼妓規則が出されました。また、明治40年の「横手案内」に、7軒の貸座敷が載っています。その後、昭和3年に県議会が公娼廃止を決議、貸座敷は廃止、料理屋となりましたが、その料理屋は娼妓を酌婦としておき、酌婦は酒の酌をするだけで、芸者のような歌ったり踊ったりはできませんでした。これらの料理屋は馬口労町(現在の中央町4~7)にありました。*1
横手町市街案内圖( 昭和8年刊)*2 によると、「千歳」「水月」「大黒屋」などの料理屋らしき店の屋号が確認できます。
夜の様子。
馬口労町の看板。
【参考文献】
*1 伊沢慶治:横手の歴史(東洋書院,1979)P.190-P.191
*2 横手市史編さん近代・現代部会近代班:横手絵地図資料(横手市,2003)横手町市街案内圖
現在は、暗渠となっている二ノ堰川の上流に、「きみまち橋」の遺構が保存されています。場所は、現在の「横手市ふれあいセンターかまくら館」の建物の脇です。
この橋は、昭和30年に旧農業用水路「二ノ堰」に架けられたコンクリート製の橋でした。(案内板より)
当時は、この橋を割ると両側に遊廓・飲食店が建ち並ぶ横手市唯一の歓楽街(馬口労町)だったため、別名親不孝橋とも言われていました。コンクリート製の橋はまだ珍しく、馬口労町にモダンな橋が架かったという話題性、また、市民公募により命名された粋な橋名から、当時を知る人には忘れられないドラマを持ったロマンチックな橋でした。(案内板より)
「きみまち橋」を渡ると馬口労町(写真左奥)です。
今回は、横手(秋田県横手市)の町並みと風俗を散歩します。
馬口労町の近く。現在は暗渠となっている二ノ堰川に橋が残されています。「赤線跡を歩く 完結編」*1 に紹介されている「きみまち橋」から約200mほど下流の橋です。
橋の欄干部分は、木製です。
反対側(下流)は、二ノ堰川の痕跡が残されています。
写真奥に見える茶色の建物は、「横手市ふれあいセンターかまくら館」です。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く 完結編(自由国民社,2007)P.71
西勝楽町の南側にある神明社は、角館の総鎭守です。
石垣柵全部寄進と彫られた玉垣。
旧遊廓の西勝楽町の中で最も繁盛したのは竹屋で、常光院入口の北隣に建ち、この町で初めての木造三階という高楼でした。竹屋の楼主の藤田ツルは、太っ腹で温情の人でしたが、営業に逆らう行為に対しては厳竣でした。*1
晩年のツルは、因果な商売の罪滅ぼしと考えたのか、神社仏閣その他に多くの寄付を続けています。*1
【参考文献】
*1 小林定静:角館風土記(秋田文化出版社,1986)P.104-P.114
角館の市街にある富士通名店街。
モダンなデザインのスナック店。
スナック貴江子。
長さは100mに満たない小規模な飲食街ですが、昭和の雰囲気が残っています。
角館の遊廓があった西勝楽町(通称西街)で、その区域は、北は報身寺(写真右手前のあたり)の前、南は、本明寺の前のあたりでした。*1
割烹「登喜和」。
創業の大正時代は遊廓でした。(案内板より)
現在は料亭として営業中です。
【参考文献】
*1 小林定静:角館風土記(秋田文化出版社,1986)P.101-P.102
商店街に面した電器屋さん。
ショーウィンドウに、ペコちゃん人形。その隣に「ママ・ジューサー」の箱が置かれています。
アサヒ玩具の創業は、戦後の昭和23年。昭和44年に業界初の電源を使用し、実際に料理が出来るという「ママレンジ(3900円)」を発売。玩具の歴史に新しいページを加えました。次いで、昭和49年に、押すだけで水の出る「ママポット」、昭和50年に、コックをひねると本当に水が出る「ママナガシ」、続いて、「ママクッキー」「ママウォッシャー」を発売、ママシリーズを確固たるものとし、業界では”リビングトーイ”という新語が生まれました。*1
「ママ・ジューサー」も、そのシリーズの1点です。
本物のジューサーやミキサーのように、野菜や果物を圧搾・粉砕してジュースを作るのではなく、水を混ぜるだけの遊びです。(箱の説明書きより)
【参考文献】
*1 柳谷省吾:実業の世界(1979.4)P.118-P.120 モスクワ五輪のマスコット玩具で国内独占販売の”金メダル”を獲得
今回は、角館(秋田県仙北市)の町並みと風俗を散歩します。
角館駅前にある旅館「やまや」は、俳優の山谷初男の生家です。*1
山谷初男さんは、ポルノ界の珍優から「国盗り物語」の赤兵衛役でスターになった俳優です。*2
1階には食堂があって、店内には、山谷初男さんの写真が飾られています。
稲庭うどんと日本酒「出羽鶴」を注文。
【参考文献】
*1 「旅館やまや」カタログ
*2 松島利行:サンデー毎日(1973.2.25)ポルノ界の珍優が「国盗り物語」でスターになった!
森吉山野生鳥獣センターから、ブナの原生林をしばらく歩き、桃洞渓谷へ入りします。美しいナメ滝が連続します。
桃洞渓谷のシンボル「桃洞の滝」。別名を「女滝」といいます。その別名が示す通り、女性器の形に似た神秘的な美しい滝です。
一見すれば男子の本懐。*1
5月の桃洞の滝。*2
この時期は水量が多く”桃”はボウボウの状態で輪郭がはっきりしません。”桃”鑑賞は水量が少ない時期がお勧めです。
【参考文献】
*1 吉川栄一:岳人(1997.08)P.56-P.59 私を夢心地にしてくれる沢旅三選 白神山地・赤石川/南焼石連峰・小出川/森吉山・桃洞沢.
*2 森吉山野生鳥獣センター:森吉の自然 紹介ビデオ「ブナの森の楽しい仲間たち」より
秋田内陸線阿仁合駅から北へ3つ目の駅、阿仁前田駅で下車します。
駅前の商店街にある森吉山自然公園のゲート。
森吉山は阿仁マタギが活躍した山で、現在も日本有数の秘境に数えられます。その森吉山の北面にひっそりと隠れている「桃洞の滝」を目指します。
阿仁前田駅から車で約50分で、森吉山野生鳥獣センターへ到着。目指す「桃洞の滝」は、ここから徒歩で約1時間です。
阿仁町の商店街。
理容室と思われる昭和レトロな建物です。
いろいろな形の小さな窓が複雑に組み合わされています。
「押し売り物もらい一切お断り」のプレート
阿仁鉱山の盛んな時は、銀山上新町に料理店兼遊廓のような店が5軒位あり繁昌しました。昭和33年の売春防止法が実施されるまで、上新町には3軒の店が残っていました。*1
地元の方の話によると、写真左奥の食堂のところを入った通りが料理店のあった通りだったそうです。
大正15年の市街図*2 を見ると、この通りには、「芳野家」「柳家」「若松家」の3軒の屋号が確認できます。
地元の方の話によると、現在の寿司店の向かい側に、かつての料理屋だった建物が現存しているとのことです。
料理屋だった建物。
【参考文献】
*1 佐藤清一郎:秋田県遊里史(無明舎出版,1983)P.228
*2 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)秋田県
今回は、阿仁(あに、秋田県北秋田市)の町並みと風俗を散歩します。
秋田内陸線阿仁合駅近くには、かつて、阿仁鉱山がありました。藩政時代に大規模に開発され、明治維新後は、従業員3000人の多きに達しましたが、その後は鉱量枯渇となり、昭和54年に閉山しました。
銀山下新町の郷土文化保存伝承館があります。
伝承館前に建てられている阿仁鉱山の碑。
伝承館には、鉱山関係資料や当時の風俗が展示されており、当時の民俗芸能の「阿仁からめ節(あにからめぶし) 」の展示もあります。
「阿仁からめ節」の歌詞のなかには江戸吉原の花魁であった高尾小紫(たかおこむらさき)の名がみえて、阿仁鉱山全盛時代ころの若い娘達が手拭いの頬被りと赤い紐のついた前掛け姿で働く様子が再現されています。*2
【参考文献】
*1 文化庁文化財部記念物課:近代遺跡調査報告書(ジアース教育新社,2002)P.39-P.42
【参考URL】
*2 国際教養大学地域環境研究センター:秋田民俗芸能アーカイブス「阿仁からめ節」
大曲市街の丸子川を渡ったあたり。
古いお菓子屋さんの建物が残っています。
モダンな装飾です。
鮮やかな緑色の円柱。
大曲には、明治に入ってから八幡町に遊廓が置かれました。*1
現在は、スナック、飲食店、ビジネスホテルなどが営業しています。
花魁の看板。
逆方向から見たところ。
【参考文献】
*1 木村聡:色街百景(彩流社,2014)P.214
今回は、大曲(秋田県大仙市)の町並みと風俗を散歩します。
JR大曲駅のエスカレータ前に白ポストが設置されています。
白ポストと各種ゴミ箱。
側面は、モスグリーンに塗装されています。
エスカレターから見る白ポスト。
黒石市の保福寺の近く。
「新興街入口」の看板があります。
入口には、飲食運転追放の標語が掲げらいます。掲げられています。
「新興街」と言えば、青森の「第三新興街」*1 を思い出しますが、黒石の「新興街」も味わいのある通りです。
【参考記事】
*1 風俗散歩(青森):第三新興街
甲徳兵衛町の通りからは、横丁の建物がいくつか建ち並んでいます。
両側から建物が覆いかぶさっていている呑みや屋横丁。
建物は2階建てです。
建物の背面。
黒石の歓楽街の甲徳兵衛町。規模は小さいですが、居酒屋やスナックが密集しています。
スナックの看板が乱立します。
夜になるとタクシーが行列を作ります。
艶やかなネオン街。
中村旅館(旧遊廓)の前の通りを南側へ進むと商店が建ち並んでいる一画があります。
年代を感じる理容室の建物。
水色のタイルで統一されています。
軒下のテントは、理容室のサインポールと同じ配色。
中村旅館の玄関を入ると、目の前に赤い漆塗の階段があります。
漆がすり減った手摺はとても低く、遊女がここに並んでお客様を出迎える顔見せの場所だったともいわれています。*1
2階から階段を見下ろすと、急な階段であることを実感できます。
2階の階段部分。
【参考文献】
*1 まるごと青森:遊郭の雰囲気残る、黒石市の「中村旅館」
黒石のこみせ通りの南東方向の浦町1丁目にある中村旅館。木造の建物が印象的です。
昭和9年の諸統計*1 によると、黒石には、「松年楼」「大盛楼」「一金楼」「花月楼」の4軒の遊廓がありました。地元の方の話によると「松年楼」は誤りで「松月楼」が正しく、中村旅館の前身は、この「松月楼」でした。
歴史を感じる玄関の門。
地元の方の話によると、当時は、この通り沿いに遊廓が建ち並んでいました。
「産業の黒石(昭和13年刊)」*2 によると、裏町花街の青楼は、「松月楼」「村上楼」「相金楼」の3軒で、量より質といったかたちで十数名の酌女が競っていました。
【参考文献】
*1 中村元吉:警察史余話第一集 売春三百年史(中村元吉,1959)P.87
*2 津軽実業新報社: 産業の黒石(津軽実業新報社,1938)P.39
今回は、黒石(青森県黒石市)の町並みと風俗を散歩します。
「こみせ」と呼ばれる庇屋根(アーケード)が続く黒石の「こみせ通り」は「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。
通りの両側に庇屋根が続きます。
古い民家に牛乳箱が2つ並んでいます。
横開きの箱なので、横向きに設置されています。
弘前市街にある石場旅館は、明治12年小間物屋と旅籠を兼ねた店として開業されました。*1
地元の方の話によると、戦争中は、出征する兵士を送る家族と面会するための旅館として使われたそうです。
玄関を入ると、柱時計が出迎えてくれます。
木製の太鼓橋は圧巻です。
夜の様子。
弘前の歓楽街の中心部にあるMEJIYAゴールデン街。
ビルの中の小路は、複雑に入り組み、階段があったり、独特の雰囲気です。
この通路から、明治屋グランドビル、ニュー明治屋センター、VIVID、さらに明治屋会館につながっています。
ニュー明治屋センター。飲食店や風俗店がびっしりです。;