弘前(石場旅館)戦時中、兵士を送る家族と面会するための旅館。

弘前市街にある石場旅館は、明治12年小間物屋と旅籠を兼ねた店として開業されました。*1
地元の方の話によると、戦争中は、出征する兵士を送る家族と面会するための旅館として使われたそうです。

玄関を入ると、柱時計が出迎えてくれます。

木製の太鼓橋は圧巻です。

夜の様子。

参考文献

参考記事

弘前(MEIJIYAゴールデン街)複雑に入り組むビル内の小路。

弘前の歓楽街の中心部にあるMEJIYAゴールデン街。

ビルの中の小路は、複雑に入り組み、階段があったり、独特の雰囲気です。

この通路から、明治屋グランドビル、ニュー明治屋センター、VIVID、さらに明治屋会館につながっています。

ニュー明治屋センター。飲食店や風俗店がびっしりです。;

参考文献

参考記事

弘前(北横町遊廓跡地)現在の八木橋薬局あたり。

弘前の遊廓は、現在の北横町にありました。八稿薬舗(現在の八木橋薬局)から東側が遊廓があった場所です。*1

現在は、当時の面影はありません。

掘りが横断するあたりが遊廓の西端です。*1

北横町から東へ折れた道の左側には、高田楼、長栄楼、第二曙楼がありました。*1

【参考記事】
*1 風俗散歩(弘前):ひろさき懐かし地図

参考文献

参考記事

弘前(弘前中央食品市場)一戸時計店の左側。

弘前市土手町の商店街にある一戸時計店(写真右側)は、「ひろさき懐かし地図」*1 にも記載されている趣のある建物です。

一戸時計店の左側に弘前中央食品市場の入口があります。

生鮮は惣菜などの食糧品が販売されています。

市場は奥まで続いています。

【参考記事】
*1 風俗散歩(弘前):ひろさき懐かし地図

参考文献

参考記事

弘前(ひろさき懐かし地図)遊廓の妓楼名が記載されています。

今回は、弘前(青森県弘前市)の町並みと風俗を散歩します。

駅前の観光案内所で配布されている「ひろさき懐かし地図(マップ)」。昭和10年の弘前の街へタイムスリップすることができます。

昭和10年に発行された「弘前市案内圖」の復刻版です。現存する商店などの建物が色分けされて示されています。

北横町にあった遊廓の妓楼名が記載されています。

参考文献

参考記事

田名部(葦の湯)田名部川沿い。油田型の煙突が二基。

田名部川沿いに油田型の銭湯の煙突が二基見えます。

銭湯の「葦の湯」。

銭湯の設備は重厚です。

脱衣場の丸籠と体重計。

参考文献

参考記事

田名部(寿湯)新大橋近くの温泉浴場。レトロな煙突。

田名部川の新大橋近くにある銭湯の寿湯。温泉浴場です。

銭湯の前の畳屋の建物に、寿湯の看板があります。

銭湯脇の材木置き場。

レトロな煙突。

参考文献

参考記事

田名部(映画監督川島雄三の碑)洲崎パラダイス赤信号。

田名部川にかかる大橋を渡ると、徳玄寺があります。

山門をくぐった境内の中に、日本映画の異才と言われた映画監督川島雄三の碑が建っています。

横並びに彫られた井伏鱒二の訳詞が森繁久彌の揮毫で刻まれています。*1

川島雄三は、むつ市に生まれ、松竹大船撮影所に入社し、その後、日活、東京映画、宝塚映画などを渡り歩きました。*1
代表作には、「洲崎パラダイス赤信号」などがあります。芝木好子原作の「洲崎パラダイス」を映画化したもので、赤線地帯「洲崎」を描いた作品です。

【参考文献】
*1 阿部誠也:あおもり文学の旅(北方新社,2006)P.147-p.149

参考文献

参考記事

田名部(田名部遊廓跡地)小学校の東側の麓。

田名部市街を国道279線を北側へ進むと、やがてむつ市立第一田名部小学校がある小高い丘に突当ります。

昭和9年の統計 *1 によると、田名部には、「新喜楼」「大万楼」の2軒の遊廓がありました。
昭和6年の市街図では、小学校の東側の麓に「新喜楼」の記載があります。*2 (裏面に記載されている実業名では、料理屋に分類)

現在は、かつての歓楽街の名残はありません。

小学校がある丘からの遠望。

【参考文献】
*1 中村元吉:警察史余話第一集 売春三百年史(中村元吉,1959)P.89 「昭和九年公娼廃止時の諸統計」
*2 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1931)第243號 青森県 田名部町

参考文献

参考記事

田名部(神社横丁)戦後の闇市があった場所。

田名部神社の西側に位置する神社横丁は、もともとは戦後の闇市があった場所で、昭和の時代は、数軒の魚屋を中心に、餅屋、古本屋、駄菓子屋、食堂などが軒を連ねていました。*1

呑みや横丁の雰囲気は十分です。

裏側の通り。

神社横丁の北側のスナック街。

【参考文献】
*1 まるごと青森:神社横丁はしご酒

参考文献

参考記事

田名部(国道沿いの横丁)「はまなす通り」「天きん通り飲食街」。

今回は、田名部(たなぶ、青森県むつ市)の町並みと風俗を散歩します。
市街の南側(横迎町1丁目)の国道沿いに、「はまなす通り」「天きん通り飲食街」の横丁の建物が建ち並んでいます。

さらに西へ進むと、「ミナト通り遊飲街」。

横丁の裏側は、雰囲気のある路地でつながっています。

田名部神社の南側にある「田名部横丁」。

参考文献

参考記事

大湊(山港楼橋)映画「飢餓海峡」ゆかりの地。

明治35年、海軍基地の設置が決まると、遊廓設置の動きが活発化し、最終的には、明治38年に現在の大湊新町に小松野遊廓が開かれ、昭和33年の売春防止法が施行されるまで続きました。*1
映画「飢餓海峡」の中で、八重と犬養の二人が一夜を共にした小松野川沿いに並んでいた娼館の建物はすでになく、現在は、きれいな住宅が続いています。*2

唯一、「山港楼橋」という橋の名前に、わずかに歓楽街の名残を見つけることができます。*2*3

昭和9年の統計*4 によると、大湊には、山港楼、新盛楼、竹家楼の3軒の遊廓がありました。
山港楼は、この辺りでは一番大きな遊廓でしたが、いまは人手に渡って更地になっています。*3

山港楼の跡地の北側からの遠望。眼下に陸奥湾(写真左奥)が見渡せます。

【参考文献】
*1 むつ市史編さん委員会:むつ市史 近代編 明治・大正時代(むつ市,1986)P.583-P.585
*2 紀平重成:毎日新聞(1992.11.1 日曜くらぶ )P.1,P.4-P.5 「名作映画を歩く 飢餓海峡」
*3 斎藤作治,鳴海健太郎:はまなす 第25号(2009.11)P.13-P.21「映画『飢餓海峡』ゆかりの地を訪ねて」
*4 中村元吉:警察史余話第一集 売春三百年史(中村元吉,1959)P.89「昭和九年公娼廃止時の諸統計」

参考文献

参考記事

大湊(三善通り)カラフルなスナックの建物。

大湊新町のスナック街は、小松野川沿いから西側へ続いています。

「三善通り」のゲート。

カラフルなスナックの建物が建ち並ぶ歓楽街です。

反対側の「三善通り」のゲート。

参考文献

参考記事

大湊(小松野川近くのスナック街)三叉路付近。

今回は、大湊(青森県むつ市)の町並みと風俗を散歩します。
大湊の市街の中心部を小松野川が流れます。

小松野川と国道338号線が交差するあたりの三叉路付近には、スナックが密集しています。

西側の通り。スナック店の共同建築。

明治35年(1902年)に、海軍基地が設置されてから、今日に至るまで、軍隊(自衛隊)と歓楽街は、密接な関係を持っています。

参考文献

参考記事

七戸(さかた温泉)源泉かけ流しの温泉銭湯。

七戸市街の南西部にある「さかた温泉」。

源泉かけ流しの温泉銭湯です。

館内は、広くてくつろげます。

青森県の銭湯でよく見かける券売機。年中無休。朝5時から夜10時までで、入浴料は良心的な値段(270円)です。

参考文献

参考記事

七戸(スナック熱海)2階への階段を上ります。

スナック熱海の建物。1階には、別のスナックが3店舗ほど。

スナック熱海(2階)への入口。

階段を上るとスナック熱海です。

大型の店舗です。

参考文献

参考記事

七戸(ふれあい横丁)スナックが密集。入口のゲート。

七戸町の遊廓跡地の近くにある「ふれあい横丁」。

スナックが密集しています。

夜になると、ネオン看板が灯ります。

入口のゲート。

参考文献

参考記事

七戸(七戸遊廓跡地)戦後は赤線区域。現在の東大町。

七戸の遊廓(新地)は、現在の東大町にあり、戦後は赤線区域となりました。*1

西側に、開新楼、半月楼、八幡楼、朝日楼、新月楼、東側に、常磐楼、長谷川カフェー、第二四ツ目屋、清月楼、高栄楼がありました。*2

1937年(昭和12年)の日中戦争の頃に、新地に大火があり、大部分が焼失しました。その中で、清月楼の建物は昭和14年に新築され、最後まで残りました。*1

七戸町市街案内俯瞰図*3 に「新地遊廓」の記載があるあたり。

【参考文献】
*1 奥山由蔵:七戸町営業写真家のあゆみ(奥山由蔵,1991)P.7-P.8
*2 大日本職業別明細図
【参考記事】
*3 風俗散歩(七戸):七戸町市街案内俯瞰図

参考文献

参考記事

七戸(七戸町市街案内俯瞰図)七戸町観光交流センター。

今回は、七戸(青森県上北郡七戸町)の町並みと風俗を散歩します。
JR七戸十和田駅に併設の七戸町観光交流センターには、大正天皇が皇太子時代に同町を訪れた時に使われたとされる「高等官馬車」が展示されています。

他にも、当時の写真や市街の鳥瞰図が展示されています。

七戸町市街案内俯瞰図。大正8年当時の市街の様子が示されています。

町の東側のはずれに、「新地遊廓」の記載があります。

参考文献

参考記事

三戸(理容室・美容室)塔のような形のデザイン。

三戸の市街には、古い建物が多く残っています。塔のような形のデザインを持つ建物の隣には、洋風の理容室があります。

長屋風の建物。鮮魚店の隣に美容室。

カラフルなデザインの理容室。

モダンな美容室。

参考文献

参考記事

三戸(金勢様の碑)松月旅館の脇。金勢大明神。

松月旅館の脇。

祠の隣に、碑が立っています。

明治10年に立てられたもので、金勢大明神と書かれています。*1

桐萩に女郎屋ができた頃に立てられたものです。*1

【参考文献】
*1 三戸町史編集委員会:三戸町史 中巻(三戸町,1997)P.384-P.385

参考文献

参考記事

三戸(松月旅館)かつての遊廓、後に旅館。

現在、桐萩にある「松月」は、かつて遊廓であり、後には旅館を営み今日では貸屋となっています。*1

遊廓があった頃、検査所と呼ばれる性病検査の場所は、「松月」の向かいにありました。*1

松月旅館だった頃は、料理屋兼旅館だったのだと思います。

松月旅館は、現在は売物件になっています。

【参考文献】
*1 三戸町史編集委員会:三戸町史 中巻(三戸町,1997)P.384,P.390

参考文献

参考記事

三戸(スナック「ともこ」)桐萩の赤線跡の建物。

明治後半から大正にかけては、女郎屋も増え、桐萩の名は広汎な地域で語られてきました。昭和に入り、戦争が激しくなると、桐萩は衰退し、終戦直後の女郎屋は、「よか樓」「松月」「福徳」「旭樓」の4軒だけとなりましたが、戦後は「赤線」として再び隆盛を極め、昭和33年まで続きました。この時期は、飲食店も充実し、ダンスホールも作られました。*1

昭和33年に売春防止法が実施されましたが、それ以後も料理屋やバー・キャバレーの名で私娼は生き残りました。昭和40年代に入ると、桐萩は次第に振るわなくなり、「函館屋」「カトレア」「ぜん」「とも子」「黒猫」「タンポポ」など、いろいろに工夫された店ができては消えていきました。*1
この頃の住宅地図*2 に、「スナックゼン」「やきとりたんぽぽ」「スナックともこ」などの名を確認できます。
当時の赤線(もしくは青線)の流れを受け継いだと思われる「スナックともこ」の建物が残っています。

スナックともこの看板。女性の笑顔が印象的です。

店の前に横たわる看板。

【参考文献】
*1 三戸町史編集委員会:三戸町史 中巻(三戸町,1997)P.387-P.390
*2 日本住宅地図出版:三戸郡三戸町(日本住宅地図出版,1983)P.18

参考文献

参考記事

三戸(桐萩)名前の由来となった切通し。遊廓ができてからつけられた名前。

今回は、三戸(青森県三戸郡三戸町)の町並みを風俗を散歩します。
三戸の町並みについて述べる時、どうしても外すことのできないのは、紅灯の巷といわれた「桐萩」です。「桐萩」は、公娼の街として開かれ、昭和33年までは、女郎屋、飲食店などが多くあり、「不夜城」を思わせるものがありました。「桐萩」という名前は、遊廓ができてからつけられたものであるといわれています。「三戸城」築城時の永禄年間(1560年頃)に、今の「城山」を削り、梅内、泉山方面に通れるようにした切通しを「切接ぎ」と呼んだといわれています。*1
写真の左奥が城山。写真右側の道が「桐萩」への入口です。

三戸町通史(1979年)*2 に、「遊廓があった桐萩は、今は二、三の飲食店、食料品店があり、そのほか三戸印刷社があって他はほとんど住宅街となっている。」との記述があります。
城山(写真左奥)の急斜面が迫っています。

同じ頃の住宅地図*3 には、スナックゼン、やきとりたんぽぽ、スナックともこ、酒場しろやま、沖田商店、中村商店、三戸印刷社、などの記載がありますが、今は、三戸印刷社が現存する以外は住宅街になっています。

城山から桐萩を見下ろすと、かなりの急斜面であることを実感できます。

【参考文献】
*1 三戸町史編集委員会:三戸町史 中巻(三戸町,1997)P.383,P.385
*2 三戸町史編纂委員会:三戸町通史(三戸町,1979)
*3 日本住宅地図出版:三戸郡三戸町(日本住宅地図出版,1983)P.18

参考文献

参考記事

二戸(山車の木製男根)枋ノ木神社金勢祭。

男根の神輿の後に、各町内会の山車が続きます。先頭は「二戸駅前中央町内会」です。

山車の背面には、「がんばろう岩手 金勢様」と書かれ、鳥居、二戸の地酒「南部美人」の酒樽、そして、木製の男根が配置されています。

続く、「前田町内会」の山車の背面には、4本の木製男根。

最後の「六区町内会」。浦島太郎をモチーフにした背面の飾りつけには、男根が配置されています。

参考文献

参考記事

二戸(木製男根の神輿)枋ノ木神社「金勢祭」の行列。

枋ノ木神社「金勢祭」の行列は、全酪工場前から出発します。

行列の先頭を行くのは、木製男根の神輿です。

亀頭部分。

約1時間で二戸駅に到着です。

参考文献

参考記事

二戸(大人向けの川柳)金勢祭の時期。短冊が道のあちこちに。

金勢祭の時期、坊ノ木神社周辺には、大人向けの川柳が書かれた短冊が道のあちこちにぶら下げられます。

石の上にも3年。

老いも若きも69。

ウイスキーはトリス。

参考文献

参考記事

二戸(行燈に書かれた標語)四十八手。坊ノ木神社周辺。

金勢祭の時期、坊ノ木神社周辺に手作りの行燈が飾られます。行燈の側面に書かれている標語がとてもユニークです。

坊ノ木神社周辺は、スクールゾーンになっている道沿いに、多数の標語が並びます。

「四十八手」は、「相撲の決まり手」や「性愛の体位」を教示してくれるもので、「ありったけのかけひきや秘術(広辞苑)」という意味から生じたものとされています。*1*2
AKB48やNMB48の「48」の由来は、諸説あるようです。

昔、アダルトビデオのタイトルに、「セーラー服と一晩中 (主演:よく締まるひろ子)」というのがあったような気がします。

【参考文献】
*1 三橋順子:性的なことば(講談社,2010)P.182-P.189
*2 白倉敬彦:春画で読む江戸の色恋 増補新版(洋泉社,2011)P.16

参考文献

参考記事

二戸(坊ノ木神社)”やっちゃえ”枋ノ木神社「金勢祭」

今回は、二戸(岩手県二戸市)の町並みと風俗を散歩します。
9月第3土・日曜日は、”やっちゃえ”枋ノ木(こぶのき)神社「金勢祭」です。

「金勢大明神」は、玉山村巻掘(まきぼり)に鎮座している金勢神社から御分神を持ち帰り、奉斉したと伝えられるもので、子宝の神様として広く信仰を集めています。(案内板より)

枋ノ木神社の御神体。金色に輝く男根です。

祠の近くにある男根。

参考文献

参考記事

遠矢(南蛮酊)ザンタレ定食。鶏もも肉が4枚分。

JR釧路線の遠矢駅近くにある「南蛮酊 」。

もともとは、釧路市の歓楽街、末広町で開業した洋風居酒屋「なんばん亭」でした。*1

名物のザンタレ定食に挑戦。
北海道では、鶏のから揚げをザンギといいます。そのザンギをでタレにからめているのでザンタレというのでが、「南蛮酊 」のザンタレは、1人前に使う鶏もも肉が4枚分(約700グラム)もあって、一人で一人前を食べきるのは不可能な量です。*1

ザンタレ定食は1300円ですが、これはザンタレ950円と定食350円を足した金額です。通常は、ザンタレハーフ(600円)を3~4人で頼んで、これにライスを一人づつつけてちょうど良い量です。

【参考文献】
*1 北室かず子:いとしの大衆食堂(北海道新聞社,2013)P.264-265

参考文献

参考記事

遠矢(ホテル遠矢)一階が車庫、二階が客室。

「ホテル遠矢」の建物は、直木賞受賞作「ホテルローヤル」*1 で描かれている構造(一階が車庫、二階が客室)と同じです。
「ホテルローヤルは、一階が車庫で、二階が客室になっていた。」(第2話「本日開店」)
「建物には、六つの客室があるが、どれもみな同じ間取りだ。一階は車庫で、二階が客室になっている。」(第3話「えっち屋」)

入口付近。

ホテルの塀に沿って設置されている灯籠風のオブジェ。

わらび団地町内案内図に記載されている「ホテル遠矢」。

【参考文献】
*1 桜木紫乃:ホテルローヤル(集英社,2015.6)P.51,P.79

参考文献

参考記事

遠矢(ホテル遠矢)温泉マーク。入口のレトロな看板。

JR釧網本線の踏切(遠矢駅数えて4番目)を渡ったところにある「ホテル遠矢」。

入口のレトロな看板が人目をひきます。

HOTELの「O」の字の部分が温泉マークになっています。

現在は休業していて、土木会社の事務所になっています。

参考文献

参考記事

遠矢(釧路川沿いのホテル)JR釧網本線の踏切。

「ホテルローヤル」の建物は現在は無くなっていますが、付近には、2軒のラブホテルが営業中です。場所は、JR釧網本線の踏切(遠矢駅数えて4番目)を渡ったところ(「ホテルローヤル」があった高台の下)です。*1

高台からの眺め。

遠矢駅数えて2番目の踏切。

踏切を渡った先に、「ホテル静」*2 の遺構と思われる「入口の門」があります。

【参考文献】
*1 国土地理院:遠矢1:25000地形図(国土地理院,2009)
*2 ゼンリン:釧路郡釧路町(ゼンリン,1987)P.20

参考文献

参考記事

遠矢(「ホテルローヤル」跡)直木賞受賞作の舞台。

「ホテルローヤル」は、小説「ホテルローヤル」が発表された2013年1月の直前に廃業しました。*1
現在、建物は無くなっていて売地になっています。

舗装されている部分が東側に残っています。ここがホテルへの入口だったのでしょうか。

「山の方にあった『ホテルローヤル』って知ってるか」
「ええ、近くにお墓があるところでしたね」
第2話「本日開店」の主人公の幹子は、貧乏寺の住職の夫人で、寺を維持してゆくために、檀家の男たちと寝ることが当たり前になっている常識はずれの話です。*2
このお墓のことかどうかは不明ですが、近くに「床丹墓地」があります。

第7話「ギフト」では、主人公の大吉が己の夢を託してラブホテルを開業しようとします。
「るり子、すげぇだろうこの景色。ここにラブホテルなんか建てちゃったら、みんな列を作って遊びに来ると思わねぇか。」*2
「ホテルローヤル」跡の西側には雄大な釧路湿原の景色が広がっています。

【参考文献】
*1 桜木 紫乃:青春と読書48(1)(集英社,2013.1)P.18-P.21 インタビュー『ホテルローヤル』刊行記念 自分の思う理想の一編が書けたと思います
*2 桜木紫乃:ホテルローヤル(集英社,2015.6)P.50,P.183,P.213

参考文献

参考記事

遠矢(「ホテルローヤル」への道)直木賞受賞作の舞台。

今回は、遠矢(とおや、北海道釧路郡釧路町)の町並みと風俗を散歩します。
桜木紫乃さんの小説「ホテルローヤル」(第149回直木賞受賞作)は、釧路郊外にあった実名のラブホテルが舞台とした7つの短編から成っています。*1
JR釧網本線の遠矢駅から国道を南下すると、随所に踏み切りがありますが、遠矢駅から数えて5番目の踏切のあたり*2 は釧路湿原と国道が接しており、このあたりが原作*3 で登場する「湿原脇の国道」と考えられます。

第1話の「シャッターチャンス」に登場する踏切と思われる場所。
「車は湿原脇の国道を右へと曲がり、踏切を超えて坂道を上った。」*3 ということは、釧路市街方面から国道を北上し、この踏切を右に曲がったのだと思います。

踏切を超えて坂道を上ります。

古い住宅地図*4 によると、坂を上り切ったあたり(住所:釧路町別保原野南19線)に、「ホテールローヤル」がありました。

【参考文献】
*1 桜木 紫乃:青春と読書48(1)(集英社,2013.1)P.18-P.21 インタビュー『ホテルローヤル』刊行記念 自分の思う理想の一編が書けたと思います
*2 国土地理院:遠矢1:25000地形図(国土地理院,2009)
*3 桜木紫乃:ホテルローヤル(集英社,2015.6)P.13
*4 ゼンリン:釧路郡釧路町(ゼンリン,1987)P.27

参考文献

参考記事

士別(花街跡)現在はスナック街。極端な看板建築。

第一次世界大戦の好景気に支えられ、士別市街には、12軒の不夜城が軒を並べました。美濃家、都亭、大正軒、松月亭、竹の家、清川、日の出庵、松の家、吉野亭、喜楽亭、いたみや、東京亭などが数えられ、これらの酒楼には芸妓22人、酌婦42人を擁しました。*1

料亭「松の家」があったあたり*2 は、スナック街になっています。

花街の風情は現在はありません。

横から見ると、極端な看板建築であることがわかります。

【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)第385號
*2 士別市:士別市史(士別市,1969)P.945

参考文献

参考記事

士別(寿センター)横丁風のビル。サッポロビールの大看板。

大通東7丁目にある寿センター。スナックや居酒屋が集積する横丁風のビルです。

サッポロビールの大看板。

昭和9年の市街図*1 によると、この付近は「壽町」と呼ばれていました。

夜の寿センター。

大正時代、士別にも遊廓の開業計画があり、その場所は寿町と予定されましたが、実現されませんでした。これは、隣接遊廓との距離制限があって、旭川遊廓から二十里(80キロ)以上はなれていなければならぬ、という規制があったためです。*2*3
【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)第385號
*2 士別市郷土研究会:士別よもやま話 続(1977,士別市郷土研究会)P.120
*3 泉真泉,荒川荊城:士別発達史(士別発達史編纂事務所,1914)P.127

参考文献

参考記事

士別(すずらん街)アーチ型の看板が連続。

士別市の歓楽街(東1条5丁目)。「すずらん街」と書かれたアーチ型の看板が連続しています。

スナックや居酒屋などのカラフルな建物が建ち並びます。

歓楽街を西側へ回り込んだあたり。

広告看板が連なっています。

参考文献

参考記事

士別(スーパーマン像)足元には、ソフトクリーム。

士別の国道40号線沿いの喫茶店。

店の前に等身大のスーパーマン像。足元には、コンクリートブロックとソフトクリーム。

スーパーマンは、惑星クリプトンからの遺児で、普段は新聞社デイリープラネット社で記者として働いているという設定です。

2階には、ギターを演奏する女性のフィギュア。

参考文献

参考記事

士別(つくも横丁)三角屋根の横丁。た商業ビルにつながっています。

今回は、士別(北海道士別市)の町並みと風俗を散歩します。
JR北海道宗谷本線の士別駅を下車し、東側へ300mの大通西8丁目に三角屋根の横丁の建物があります。

つくも横丁。

「つくも横丁」は、国道40号線に面した商業ビル「サンシャイン8ビル」につながっています。

夜の「つくも横丁」。

参考文献

参考記事

焼尻(焼尻郷土館)道指定有形文化財の小納家の建物。有田焼の便器。

焼尻郷土館は、道指定有形文化財の小納家の建物をそっくりそのまま郷土館として解放しているものです。洋風の木造建築です。

トイレも当時のまままです。

有田焼の便器。

大便器の装飾も見事です。

参考文献

参考記事

焼尻(遊廓跡地)ハート柄の急な坂道を登ると、かつての歓楽街。

昭和の初期、焼尻島は、にしん景気で笑いが止まらない時期がありました。昭和8,9年の羽幌町の記録によると、にしんの水揚げが年間1億円を越し、漁民のタンスは札束でぎっしり詰まってしまい、人口3000人のこの小島に料亭や飲み屋が13軒もでき、酌婦の数も40人を越しました。*1

地元の方の話によると、ハート柄の急な坂道(1枚目の写真)を登り 、厳島神社へ向かう坂道の手前を右折した工兵街道記念碑に至るまでの道*2 は、かつての歓楽街で、映画館や遊廓もあったそうです。遊廓は、昭和33年まで続きました。

かつての遊廓跡*3 を偲ぶものは残っていません。

建物の合間からの遠望。

【参考文献】
*1 茂木慎雄,柞木田竜善:島への旅行案内(秋元書房,1962)P.24
*2 羽幌町観光協会:公式ホームページ「天売島・焼尻島手書きまっぷ
*3 北海道新聞社:「フォト海道」写真データベース「羽幌町 焼尻の遊郭跡

参考文献

参考記事

焼尻(フェリーターミナル)待合室に角海老宝石の温度計。

今回は、焼尻(やぎしり、北海道苫前郡羽幌町焼尻)の町並みを散歩します。
焼尻島へは、羽幌港から「高速船さんらいなぁ2」で35分。焼尻フェーリーターミナルに到着します。

ターミナルは、待合室と管理事務所になっています。

管理事務所の柱には、温度計がかけられています。

温度計に、角海老宝石の名があります。角海老宝石は、ソープランド、ボクシングジムなどを経営する角海老グループの宝石店です。

参考文献

参考記事

羽幌(太田理容院)デザインは当時のまま。

羽幌町南大通にある理容室の「太田理容院」。

地元の方の話によると、建て替えられていますが、建物のデザインは当時のままだそうです。

手のこんだ意匠。

鮮やかな青色が印象的です。

参考文献

参考記事

羽幌(スナック街)スナックや居酒屋が密集する歓楽街。

旧遊廓街は、現在はスナックや居酒屋が密集する歓楽街になっています。

「リップ」という名のスナック。

脇道を入ったところにあるスナック。

夜の様子。

参考文献

参考記事

羽幌(居酒屋「ほろ」)赤線建築のような意匠。

旧遊廓街から脇道を入ったところにある居酒屋「ほろ」。赤線建築のような意匠です。

建物の後ろ側は木造建築です。

建物の脇のタイルの装飾。

隣の道路からの遠望。

参考文献

参考記事

羽幌(居酒屋の建物)南3条飲食街。.その筋の達に依り...。

南3条の羽幌川沿いの通り。旧遊廓街の1本北側の通りです。

飲み屋横丁の建物。

「その筋の達に依り...」

同じ通りの南東方向にある居酒屋「いこい」。印象的な看板建築です。

参考文献

参考記事

羽幌(羽幌遊廓跡地)かつての道内有数の炭鉱の街。

今回は、羽幌(北海道苫前郡羽幌町)の町並みと風俗を散歩します。
羽幌は、北海道北部の西海岸にある町で、かつては、道内有数の炭鉱の街でもありました。
明治27年、道庁告示第94号羽幌市街地の羽幌川沿いの南四条、南五条、南六条の地域が貸座敷免許地に規定されました。*1

地元の方の話によると、現在の南三条、南四条にかけてが、遊廓があった場所で、お食事の店「みずほ」の左隣には、つい数年前まで遊廓の建物が残っていたそうです。

料理屋や旅館に混じって、遊廓の建物が残っていたそうです。

いくつかの場所を教えて頂きましたが、現在その面影はありません。

【参考文献】
*1 羽幌町史編纂委員会:羽幌町史(羽幌町,1968)P.570

参考文献

参考記事

礼文(北のカナリアパーク)「北のカナリアたち」のロケ地。

「北のカナリアパーク」は、2012年制作の映画「北のカナリアたち」を記念した施設です。礼文島の南端に位置し、利尻富士の眺めがすばらしい場所です。

映画ロケのために建てられた校舎ロケセットがそのまま残されています。

校舎内にはロケ時の写真や衣装などが展示されています。

パークから見る利尻富士の絶景。

参考文献

参考記事

礼文(海鮮処「かふか」)礼文町全町明細図。かつての遊廓があった通り。

香深の市街には、名物の「ウニ」や「ホッケのちゃんちゃん焼き」が食べれる飲食店が軒を連ねます。

「海鮮処かふか」に、「礼文町全町明細図(昭和37年)」が掲示されていました。

かつての遊廓があった通りの西側(写真上部)は、この頃は住宅地になっています。

船泊港遊廓があったと思われるあたりは、この頃は、割烹料亭などが散在していたようです。

参考文献

参考記事

礼文(船泊港遊廓跡地)日本最北の遊廓。現在は久種湖畔キャンプ場。

「礼文島明細地図」に記述のある久種湖畔の「新遊廓(船泊港遊廓)」*1 があったあたり。日本最北(樺太を除く)の遊廓です。

久種湖畔展望台に登ると、船泊市街を遠望できます。

遊廓があったと思われるあたりは、現在は久種湖畔キャンプ場になっています。

周囲は、山と湖に囲まれています。

【参考記事】
*1 風俗散歩(礼文):礼文町郷土資料館

参考文献

参考記事

礼文(船泊湯)日本最北の銭湯。営業は、午後4:00から。

礼文町の船泊は、稚内の市街よりも、北に位置するので、日本最北の町と言うことができます。

最北の町にある銭湯の「船泊湯」は、日本最北の銭湯です。

営業は、午後4:00からです。

銭湯の裏側。

参考文献

参考記事

礼文(礼文町郷土資料館)礼文島明細地図。「新遊廓」と記載のある一画。

香深にある「礼文町郷土資料館」。

明細36年に制作された「礼文島明細地図」が展示されています。当時の人口は礼文村5028人、香深村4850人で、計9878人で、両村とも、鰊(にしん)と昆布が主産物でした。(案内板より)

久種湖の近くに、「新遊廓」と記載のある一画があります。遊廓内には、料理屋もあった模様です。

地図の裏面に記載されている実業人名。「新廓内」と記載のある料理屋もあります。

参考文献

参考記事

礼文(渡辺旅館)ランプ、そろばん、蓄音機などの展示。

香深の市街にある渡辺旅館。

古い建物が目を引きます。

旅館の1階には、ランプ、そろばん、蓄音機など、当時使われていた道具や器具が展示されていて、まるで博物館のようです。

渡辺旅館の焼印。

参考文献

参考記事

礼文(香深遊廓跡地)厳島神社の鳥居の先。坂を上ったところには、劇場。

今回は、礼文(北海道礼文郡礼文町)の町並みと風俗を散歩します。
香深は、礼文島の東海岸に位置し、香深港は、現在では礼文島唯一の玄関口です。
昭和15年の資料*1 に、香深の貸座敷業「三浦屋」「金盛楼」の記載があります。
礼文島南側の香深の市街地から道道765号線の坂道を登りと、右手に厳島神社の鳥居が見えてきますが、この先が貸座敷があった場所です。*2

北側(写真右側)に、「三浦屋」「金盛楼」、南側(写真左側)に松月楼がありました。*2

松月楼があったと思われるあたり。*2

この坂を上ったところには、劇場がありました。*2

【参考文献】
*1 渡辺利三郎:銃後の香深(渡辺利三郎,1940)広告欄
*2 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)第395號

参考文献

参考記事

蒲田(ホテル末広)天然の黒湯温泉。昭和27年開業。

蒲田駅南口の「ホテル末広」は、昭和27年開業で、当時は「温泉旅館」でした。開業時は「玉屋」という旅館でしたが、手相占いに見てもらったところ「末広」が良いというのですぐに名前を、「末広旅館」変えました。当時、隣には「白蘭」というキャバレー(後のキャバレー「モンテカルロ」)があって、バンドの生演奏が旅館にも聞こえ、華やかな雰囲気でした。*1

日帰り温泉(90分1100円)は、銭湯のように黒湯温泉を味わえます。

待合室には、小沢昭一さんが少年だった頃のふるさと蒲田の地図などが展示されています。

待合室では、冷たい麦茶がサービスです。

参考文献】
*1 交通新聞社:散歩の達人(2012.6)P.9 「ホテル末広が語るあの頃の活気と風情」

参考文献

参考記事

蒲田(ビジネスホテル?)多摩堤通り。隠れ家的な雰囲気。

西蒲田6丁目。通りの向こう側にホテルの看板が見えます。

多摩堤通り。ホテルへの入口を示す多数の看板。

趣のある路地。隠れ家的な雰囲気のラブホテルです。

屋上の看板には、ビジネスホテルと書かれていますが、「ビジネス」の部分が白く塗られて消された跡があります。

参考文献

参考記事

蒲田(スナック街)ウイスキーの瓶のような形状。

西蒲田7丁目の東京蒲田病院の南側に、小規模なスナック街があります。

昭和レトロな店舗が建ち並びます。

建物の角がR形状となっているアパート。

長屋風の建物のつなぎ目の部分の意匠。ウイスキーの瓶のような形状にデザインされています。

参考文献

参考記事

蒲田(大衆割烹「川和路」)タイル張りのアパート。

蒲田駅東口の繁華街の交差点の角にある建物。

建物の側面には大衆割烹「川和路」。かつては料理屋だったようです。

建物の右側半分は、アパートのような造り。

昔、お風呂場で見かけたようなタイルです。

参考文献

参考記事

蒲田(激安自販機)ラブドール。黄色で目立っています。

蒲田東口中央通りにある激安自販機。黄色で目立っています。

自販機の脇には、ラブドールと思われる女性の人形。名前は「みなみ」さんだそうです。

激安の理由は、1日1000本売れているためです。

「1本買って♡」。

参考文献

参考記事

蒲田(さかさ横丁)カラフルな飲食ビル。大女優。

蒲田東口中央通りの先にある歓楽街。カラフルな飲食ビルが建ち並びます。

小規模ですが、スナックや居酒屋が密集しています。

さかさ横丁と呼ばれているようです。

「大女優」。映画の町らしい店名です。

参考文献

参考記事

蒲田(蒲田撮影所跡」の木柱)昭和25年「蒲田東映劇場」をオープン。

現在のアスレチッタ1階のエレベーターホールに「蒲田松竹撮影所跡」の木柱が建てられています。

川崎映画街を作った(株)美須商事(旧チネチッタ)は、昭和25年、この場所に「蒲田東映劇場」をオープンさせました(案内板より)。

アスレチッタの裏口(写真左側手前)。ここから、ニッセイアロマスクエア隣りのビル壁面に描かれている「松竹キネマ蒲田撮影所」の絵が遠望できます(写真右奥)。

蒲田の歴史を物語っています。

参考文献

参考記事

蒲田(松竹蒲田撮影所跡)二つの松竹橋。松竹キネマ合名社。

今回は、蒲田(東京都大田区)の町並みと風俗を散歩します。
大正2年(1920年4)、松竹キネマ合名社が設立され、敷地として、蒲田の中村化学研究所跡に蒲田撮影所が整備されました。男女俳優の募集も行われ、その頃の日本映画では女性の役をほとんど”女形”が演じていましたが、松竹では”女は女優”の方針でした。1
撮影所があった敷地に建てられた大田区民ホール「アプリコ」(写真奥)前の植え込みには、撮影所の入口にあった松竹橋が再現されています。
2

松竹橋の親柱は、もう一つ、「アプリコ」の1階の入口付近に設置されています。

もはや現存しないものとされていた実際の親柱で、鎌倉在住の方から寄贈の申し出があり、70数年ぶりに、当地への里帰りが実現したものです(案内板より)。

「アプリコ」の地階には、全盛時の蒲田撮影所を再現したジオラマがあります。
正門前を逆川(さかさがわ、六郷用水の支流)が流れ、そこに松竹橋がかかっていました。

【参考文献】
*1 永山武臣:松竹百十年史(松竹,2006)P.364-P.367
*2 大田観光協会:大田区観光ガイド(ハーツ&マインズ,2007)P.74

参考文献

参考記事

東岩瀬(料亭「松月」)かつての裏政治の主舞台。割烹料理屋として営業中。

大正から昭和へと改元された後の数年間、東岩瀬の「裏政治」は、岩瀬港町の「松月楼」が主舞台で、政治・酒・女の、いわば「隠微な場所」でした。*1

岩瀬港町の交差点の角にある料亭「松月」。

割烹料理屋として営業中です。(ランチはありません。)

建物の裏側からの遠望。

【参考文献】
*1 犬島肇:東岩瀬の昭和史幻景(犬島肇,1999)P.6-P.7

参考文献

参考記事

東岩瀬(常盤遊廓跡地)明治初期の貸座敷は、港の入口に集中。

今回は、東岩瀬(富山県富山市東岩瀬町)の町並みと風俗を散歩します。
明治初期の東岩瀬の貸座敷は、船の出入りする港の入口に集中していましたが、日露戦争後(明治38年)、御郡所の跡地の松原町へ移りました。*1*2
文政11年(1828年)の市街図*3 には、巒昌寺(岩瀬梅本町)の北側に御郡所が記載されていて、昭和の市街図*4 の同様の場所には、貸座敷の楼名が記載されています。

現在の松原町。

南側の通り。

現在、当時の面影はありません。

【参考文献】
*1 道正弘:近代史研究 第17号(富山近代史研究会,1994.3)P.35「東岩瀬常盤遊郭の盛衰」
*2 東岩瀬郷土史会:東岩瀬郷土史会会報 No.106(郷土史会,2008)P.8-P.11
*3 城川勇:東岩瀬の成り立ちと各町名の由来と変遷(岩瀬自治振興協議会,1997)附図
*4 大日本職業別明細図

参考文献

参考記事

滑川(塩湯)銭湯すたれば、人情もすたる・・・。

滑川の櫟原神社の隣にある銭湯の塩湯。

脱衣場では、「写真で見る銭湯の歴史展」開催中です。

油田型の煙突。

脱衣場には、田村隆一の詩「銭湯すたれば、人情もすたる・・・」が掲げられていました。

参考文献

参考記事

滑川(清水鉱泉)通り沿いにあるビル型の銭湯。

JR滑川駅からすぐのところに、銭湯の清水鉱泉の看板が見えます。

通り沿いにあるビル型の銭湯。

現在は、休業中です。

2階には、店舗があったようです。

参考文献

参考記事

滑川(料亭街の名残)常盤町。料亭街の名残。

公娼制度が社会の批判をあび、廃止の世論が高まると昭和9年、滑川検番組合は大改革を断行して純粋な町芸妓形式の営業に代え、貸座敷営業は順次廃業するに至りました。*1
現在の常盤町の町並みに、料亭街の名残があります。

料亭の雰囲気の残る建物。

当時の屋号が残っています。*2

こちらの屋号や読み取れなくなっています。

【参考文献】
*1 滑川市総務部:近代百年のあゆみ 眼でみる滑川市(滑川市,1978)P.51
*2 日本住宅地図出版:滑川市(日本住宅地図出版,1984)P.20

参考文献

参考記事

滑川(稲荷神社跡)「廓内青年会」寄進。守護神としての稲荷神社。

「滑川町鳥瞰図絵」*1 によると、かつての常盤遊廓があった場所(真證寺の北側)に隣接して、稲荷神社がありました。
現在、その場所には稲荷神社があったことを示す石柱が建っています。

石柱には、「寄進 廊内青年会」と刻まれています。
明治36年頃から大正11年頃までの十数年の遊廓運営において、会計上の不正行為が発覚するなどしたため、「廓内青年会」のメンバーを中心に改革が進められ、衛生的設備の完備や守護神としての稲荷神社の建立が行われました。*2

石柱が建てられたのは大正12年。「廓内青年会」のメンバーを中心に改革が進められた時期にあたります。写真奥は真證寺です。

「廊」と刻まれていますが「廓」でしょうか。

【参考文献】
*1 滑川市総務部:近代百年のあゆみ 眼でみる滑川市(滑川市,1978)鳥瞰図
*2 滑川市:滑川市誌資料 第6 商工業(滑川市,年代不明)P.24-P.25

参考文献

参考記事

滑川(料亭「清水花壇」跡地)厚生連滑川病院の近く。常盤遊廓の始まり。

今回は、滑川(富山県滑川市)の町並みと風俗を散歩します。
滑川駅北口を出て、交差点を左へ進むと、「厚生連滑川病院」の大きな建物が見えてきます。

この場所には、当時滑川で唯一の料亭兼鉱泉であった料亭「清水花壇」がありました。*1

料亭「清水花壇」の前身は、天保14年(1843年)に、綿屋五郎兵衛と九三郎が開業した「孝徳泉」という湯小屋でした。「孝徳泉」は、多くの浴客が集まり賑わったので、弘化年間(1844年~)に、瀬羽町の仙良という者が浴客を相手に女郎屋をはじめ、これが滑川の遊廓「常盤遊廓」の始まりとなりました。妓楼は、北陸街道の町はずれに建てられ、一帯を「新屋敷」と称するようになりました。*2

今は、かつのて面影はありませんが、ときわ町の町名は現在に至っています。*2

明治33年、県は貸座敷の免許区域を県内14ヶ所に指定し、そのうちの1ヶ所が滑川町常盤町でした。従来、北陸道沿い(新屋敷)に散在していた業者は、順次免許地内に移り、常盤遊廓が形成されました。*2
常盤遊廓は、「厚生連滑川病院」の近く、真證寺の北側(写真中央のあたりを左折したあたり)にありました。*1

【参考文献】
*1 郷土出版社:目で見る滑川・新川・婦負の100年(郷土出版社,1993)P.48,鳥瞰図
*2 金子忠雄:近代史研究 第17号(富山近代史研究会,1994.3)P.39,P.41「滑川町常盤遊郭の起こりと変遷」

参考文献

参考記事

福光(米田湯)モダンな意匠のガラス窓。知源寺の東隣。

福光の知源寺の東隣にある銭湯の米田湯。現在は休業しているようです。

銭湯脇の路地。

モダンな意匠が目を引きます。

南側の路地。奥に煙突が見えます。

参考文献

参考記事

福光(理容室)美容室が多い町。モダンな雰囲気の玄関。

福光は、理容室、美容室が多い町です。写真の一画には、3軒が建ち並んでいます。

角の理容室。

モダンな雰囲気の玄関。

エレガントな半円形の窓。

参考文献

参考記事

福光(春乃家食堂)大きなおでんダネ。大正12年創業。

福光公園の東側にある春乃家食堂。
大正12年創業で、建物は、前田藩の米蔵を改造したものです。*1

大正12年からペンキを塗り替えていないそうです。*1

昭和テイストな店内。

おでんとビールを注文。おでんダネの大きさには圧倒されます(写真のたまごと比べるとその大きさが実感できると思います)。おでんは人気メニューで、近所の人たちが、鍋を持って買いにくるほどです。

【参考文献】
*1 北村森:サンデー毎日(2013.11.17)P.44 「一生逸品30 食堂の名は春乃色」

参考文献

参考記事

福光(小林浴場)「サウナ」の大きな文字。

福光の旧遊廓街の近くにある銭湯の「小林浴場」。「サウナ」の大きな文字がビルの壁面に書かれています。

1階の入口。

2階、サウナ。

銭湯脇の路地。

参考文献

参考記事

福光(スナック店)モダンな色彩。旧遊廓街。

福光の旧遊廓街には、スナック店が散在しています。

遊廓建築と思われる建物の1階が改装されています。

モダンな色彩のスナックの建物。

スナック「花月」脇の通りからの景観。

参考文献

参考記事

福光(居酒屋「いなほ」)旧遊廓街。奥行のある敷地に続く木塀。

旧遊廓の「丹保家」があった場所*1 に建っている居酒屋「いなほ」。

奥行のある敷地に続く木塀。

裏門。

屋根の上の鯱。

【参考文献】
*1 福光町:福光町史(福光町,1971)P.830

参考文献

参考記事

福光(福光遊廓跡)石灯籠が規則正しく並んでいます。

日清戦争後の戦勝気分にのって、料理営業はますます繁盛するようになり、福光町は、明治32年(1899年)、富山県知事から貸座敷営業免許地の指定をうけました。さっそく、明石家、山本家、弥六、一つ松、神田家、桐藤家、松風楼、川原、丹保家、旭楼がこの免許地における草分けとして明治33年(1900年)に営業を始め、末広町と呼ばれました。*1*2

現在は、旅館やスナックが建ち並ぶ一画となっており、当時の雰囲気が残されています。

まるで参道のように、建物の前には、石灯籠が規則正しく並んでいます。*3

現在も多くの旅館やスナックが営業中です。

【参考文献】
*1 福光町:福光町史(福光町,1971)P.829-P.830
*2 福光自治振興会:いつついし(福光自治振興会,1992)P.63-P.64
*3 加藤政洋:現代風俗2002 20世紀の遺跡,「消えゆく花街の景観、廓建築の痕跡」P.47

参考文献

参考記事

福光(白ポスト)福光駅前。「有害図」「書追放」。

今回は、福光(富山県南砺市福光町)の町並みと風俗を散歩します。
JR城端線の高岡駅から約40分で福光駅に到着します。

駅前に白ポストが設置されています。

富山県の花「チュリーップ」は、富山県の白ポストに見られる特徴です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 03-65.jpg

上部には、「有害図」「書追放」と書かれた青色の矢印

参考文献

参考記事

輪島(白山湯)銭湯らしい佇まい。交差点の角にある木造建築。

輪島の朝市通りにある銭湯の白山湯。交差点の角にある木造建築です。

入口の南側は、最近改装されて綺麗になっています。

昭和の銭湯らしい佇まいです。

シンプルな脱衣場。

参考文献

参考記事

輪島(永井豪記念館)輪島市出身の漫画家。ハレンチ学園。

朝市通りにある永井豪記念館。永井豪は輪島市出身の漫画家です。

永井豪に関する資料や漫画の原画などが展示されています。

永井豪の代表作「ハレンチ学園」。

当時、「ハレンチ学園」の影響で小学生の間でスカートめくりが流行しました。

参考文献

参考記事

輪島(朝市通り)炭火コーナー。さざえ1個150円。

輪島の朝市通り。

現在も昔から行われていたような形で”市”が開かれています。

炭火コーナーでは、その場で魚介類を焼いて食べることができます。

朝市でさざえを2つ(1個150円)購入。玄米餅はサービスです。

参考文献

参考記事

輪島(梅乃家)旧遊廓の建物。和風の佇まいの居酒屋。

旧遊廓街の西側にある和風の佇まいの居酒屋「梅乃家」。

地元の方の話によると、かつては「さんしょうろう」という遊廓だったそうです。
昭和初期の市街図*1 を見ると、「三昌」という記述がありますので、「三昌楼」だったのだと思います。

店舗の1階の中央部の中庭。遊廓のような雰囲気です。

輪島の地酒「純米酒 おれの酒」を注文。この後、刺身の盛り合わせと天ぷらそばを頂きました。

【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)第二五七號 石川懸

参考文献

参考記事

輪島(スナック店)かつての遊廓街。見事な看板建築。

かつての輪島町遊廓の一画には、スナックが点在しています。

和風の建物の前面がスナック向けに改装されています。

年代を感じさせる木造モルタルのスナック店。

見事な看板建築。見事な看板建築。

参考文献

参考記事

輪島(料理屋の建物)茶屋街のような雰囲気。

今回は、輪島(石川県輪島市)の町並みと風俗を散歩します。
輪島町遊廓は、重蔵神社の東隣にありました。*1*2
現在、この界隈には、料理屋のような建物建ち並んでいます。茶屋街のような雰囲気が残されています。

三味線通りと呼ばれたメインストリートの奥まったあたりにある建物。

茶屋街のような雰囲気です。

玄関付近。

【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)第二五七號 石川懸
*2 輪島男兒尋常高等小學校:輪島大火記録(輪島男兒尋常高等小學校,1910)「火災後の輪島河井町」

参考文献

参考記事

和倉温泉(旧検番付近)道路が曲がりくねっていて、情緒ある町並み。

青林寺の北東側の旧検番があったと思われるあたりは、道路が曲がりくねっていて、情緒ある町並みです。

美容室脇の路地は、スナック街「湯の町センター」に通じています。

美容室の建物は、隣の3階建ての建物とつながっていて、さらに旅館「おくだや」の建物とつながっています。

旅館「おくだや」の通り、ゆるやかなカーブを描いて温泉街につながっています。

参考文献

参考記事

和倉温泉(有楽街)歓楽街の名残。湯の町センター。

温泉街には、かつての歓楽街の名残が見られます。

スナック街「湯の町センター」の建物。建物脇の路地を抜けて通りの反対側へ通じています。

有楽街。

飲食店のアーケードです。

参考文献

参考記事

和倉温泉(検番跡の案内板)和倉検番跡地。和倉芸妓の説明。

今回は、和倉温泉(石川県七尾市和倉町)の町並みと風俗を散歩します。
温泉街の道路から南へ入った駐車場脇に「和倉検番跡」の碑と案内看板が建てられています。

この場所に(有)和倉検番があったようです。

和倉芸妓の歴史など詳細の説明があります。

温泉街の当時の地図。旧検番は、この場所ではなく、青林寺の北東側にありました。

参考文献

参考記事

八木山(八木山鉱泉)宿泊施設も併設。割烹の並び。

八木山の割烹の並びにある銭湯の「八木山鉱泉」。

県の名水の指定を受けているそうです。*1

宿泊施設も併設されています。

道路側からの遠望。

【参考URL】
*1 富山県公衆浴場業生活衛生同業組合ホームページ 八木山鉱泉

参考文献

参考記事

八木山(「重家」跡)昭和10年代から続く割烹

「八木山の滝」の入口の右側のもう1軒、料理旅館の重厚な建物が残っています。

昭和10年代から続く割烹の「重家」。*1

売春防止法実施後は、「池田家」「吾妻家」「重家」の3軒が老舗として八木山の伝統を守り、営業を続けていました。*1

「八木山の滝」からの遠望。

【参考文献】
*1 八木山郷土史編集委員会:八木山郷土史(八木山郷土史編集委員会,1993))P.119-P.125

参考文献

参考記事

八木山(吾妻屋)かつての料理旅館。八木山の滝の入口の両側。

「八木山の滝」の入口の両側に、かつての料理旅館の建物が残っています。*1
八木山の花街は、明治の初期、「八木山の滝」の水を用いて温浴旅館を開業し、大正3の頃、二業組合が設置されたのが始まりでした。昭和の頃は全盛となり「八木山遊郭」と呼ばれるようになりました。*2

大正14年から続く割烹の「吾妻屋」。*2

建物の側面。写真右側は「八木山の滝」です。

趣のある入口。

【参考文献】
*1 加藤政洋:現代風俗2002 20世紀の遺跡,「消えゆく花街の景観、廓建築の痕跡」P.44-P.45
*2 八木山郷土史編集委員会:八木山郷土史(八木山郷土史編集委員会,1993)P.119-P.125

参考文献

参考記事

八木山(八木山の滝)県下を代表する避暑地。花街としての役割。

今回は、八木山(富山県富山市八木山)の町並みと風俗を散歩します。
八木山(やきやま)は、高山本線笹津駅から越中東街道(国道41号線)を2kmほど北上したとこにあります。
「八木山の滝」と呼ばれる公園があり、昭和戦前期には、県下を代表する理想的な避暑地として三本の指に入るほど有名なところでした。*1

「八木山の滝」は、明治初期に開発された人造の「瀧」を中心とする公園で、大正期に料理屋を兼ねた旅館の組合が組織され、花街の役割を果たしていました。*1

八木山の瀧の由来の案内板。

案内板がある場所の上部に、落差の大きな人造の滝があります。

【参考文献】
*1 加藤政洋:現代風俗2002 20世紀の遺跡,「消えゆく花街の景観、廓建築の痕跡」P.44-P.45

参考文献

参考記事

八尾(無縁仏)お参りすると勉強ができるようになるという評判。

旧末広亭横にあるお墓は、むかしから身寄りのない人のお骨が納められたと伝えられています。

明治の後半に入ってこの地が遊廓街になると、たくさんの芸者さんたちや彼女らが生んだ子供(水子)もこのお墓に入れられていました。昭和20年代の頃、このお墓にお参りすると勉強ができるようになるという評判がたち、願いをかけに多くの受験生やその家族がお参りにきました。*1

墓石の側面には「有縁無縁法界万零」。

裏面には、「天保三辰」と刻んであります。天保三年(1832年)は辰年で、天保14年の八尾絵図にも今の場所に石塔として描かれています。

【参考文献】
*1 鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会:鏡町のあゆみ(鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会,2005)P.53

参考文献

参考記事

八尾(料理屋跡)スナックが併設。旧末広亭、喜良久。

八尾の旧遊廓街には、料理屋と思われる建物も残っています。旧「末広亭」。無縁仏の近くにあります。*1

坂の上にある旧「喜良久」。*1

スナックが併設されています。

「喜良久」の横の坂を下ると「末広亭」のある場所に行きつきます。

【参考文献】
*1 鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会:鏡町のあゆみ(鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会,2005)附図「鏡町繁盛図」

参考文献

参考記事

八尾(遊廓跡)観光資源として保存されています。

八尾の鏡町遊廓跡は、綺麗に整備され観光資源として活用されています。杉下楼は、遊廓街の中心部にあった遊廓です。

反対側の通りにも面しています。

明光楼。このような看板が設置されているので、ひと目でわかります。

遊廓街の入口付近にあった林松楼は、写真のガレージのあたりにありました。*1

【参考文献】
*1 鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会:鏡町のあゆみ(鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会,2005)附図「鏡町繁盛図」

参考文献

参考記事

八尾(検番跡)合同長屋。華やいだ雰囲気のブロック塀。

鏡町の旧遊廓街には、当時のままの建物が数多く残されています。

昭和2年に各料亭の置屋と共に合同長屋として新築された検番の建物が残っています。当時の芸者たちは、この建物で寝起きすると共に、芸事にみがきをかけていました。*1

華やいだ雰囲気のブロック塀。

合同長屋の左側は、鋸目立屋になっています。

【参考文献】
*1 鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会:鏡町のあゆみ(鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会,2005)P.19

参考文献

参考記事

八尾(おたや階段)坂の下には遊廓街。おたやの由来は御旅屋。

今回は、八尾(富山県富山市八尾町)の町並みと風俗を散歩します。
富山からJR高山本線で約30分。越中八尾駅で下車して鏡町を目指します。かつての遊廓があった鏡町は、八尾町西町の商店街から「おたや階段」と名付けられた石段を下った場所にあります。

坂の下の遊廓街跡。

「おたや」の由来は、現在の島崎美容室から数軒の一帯が「御旅屋(おたや)」と呼ばれる宿泊所であったことによるものです。*1

「おたや階段」の手前には、「おたや地蔵」(1枚目の写真の左奥)があり、御旅屋があった場所には、詩人の野口雨情のおわらの歌詞の石碑があります。坂の下には、遊廓街(鏡町遊廓)があって、旅先での人恋しさに雨情もこの坂を下り、月あかりを背に「おたや地蔵」に手を合わせたとされます。*1
おたや地蔵さんこの坂下は 今宵なつかしオワラ月あかり

【参考文献】
*1 鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会:鏡町のあゆみ(鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会,2005)P.54

参考文献

参考記事

西浦(貸席旅館「三水」跡)商店街の裏側の谷。

バスターミナルの角を曲がって坂を下りると、商店街の裏側の谷にあたる場所に行きつきます。
近くには、「グランド劇場」というストリップ劇場やポルノ映画館(ブルーフィルム)がありました。*1
現在は、住宅街となっていて、当時の面影はありません。

当時の旅館の建物が数軒残っています。

「貸席」と呼ばれていたようです。

アパートのような入口。

【参考文献】
*1 週刊現代:おんな紀行 第5回三河西浦温泉四万九千円の巻

参考文献

参考記事

西浦(トルコ風呂跡地)海岸線にポツンと建っていた「トルコ・コニー」。

西浦温泉入口の手前。Y字路を左へ進んで、坂を上ると西浦温泉の入口です。

蒲郡温泉郷では1軒きりのトルコ風呂があった場所です。*1
密室で裸に近いスタイルの女性と親しくできるということで、はやっていました。*2

海岸線にポツンと建っていて、建物は古びた木造でしたが、入口には等身大のトルコ娘の看板がかかっていて、男心をそそられました。*2

古い住宅地図*1 を見ると、ポンプ場がある場所までがトルコ風呂の敷地でした。

【参考文献】
*1 日本住宅地図出版:蒲郡市(日本住宅地図出版,1978)P.123
*2 梅田晴夫:全調査東海道酒・女・女の店(有紀書房,1967)P.217

参考文献

参考記事

西浦(西浦温泉)坂を下ったところが、かつての歓楽街。

今回は、西浦(愛知県蒲郡市西浦町)の町並みと風俗を散歩します。
蒲郡温泉郷(三河湾温泉郷)と呼ばれる三谷、西浦、形原、衣浦、吉良の温泉の中で、西浦は、旅館の軒数の多さで際立っています。*1

バスターミナルから、坂を下って行ったところが、かつての歓楽街です。

全盛期の西浦温泉には、検番があって、置屋が30軒、芸者衆は70人くらいいました。*1

丘の上まで旅館で埋め尽くされている風景は、壮観です。

【参考文献】
*1 梅田晴夫:全調査東海道酒・女・女の店(有紀書房,1967)P.210,P.220

参考文献

参考記事

半田(郊外のラブホテル)看板右の側道へ入る

半田市街のラブホテルの案内大看板。「看板右の側道へ入る」と大きな矢印で誘導してくれます。

看板右の側道を進むと、正面にラブホテルの建物が見えてきます。

緑地帯のある幅広い道路に面しています。

ホテルの入口。

参考文献

参考記事