徳山(みぎた旅館)松重の婆さん。恋文の代筆。

徳山市街の二番町交差点。
「徳山の思い出」*1 によると、二番町に色狂女(いろきちがい)の「松重の婆さん」というのが住んでいました。松重の婆さんは、いつもハマカをはいて、顔におしろいを真っ白にぬって、巡査に恋焦がれて街中を徘徊していたので、徳山では知らない者はいませんでした。若いときは学校の先生だったので、インテリで字がうまく、遊廓の女郎たちの恋文の代筆をしては小遣いをもらっていたそうです。

その二番町の交差点から南側の路地を入ったところに、「みぎた旅館」があります。

現在は、割烹・旅館で、素泊まり(1泊3000円)もできます。内部には庭もあって料亭のような雰囲気です。

昭和の雰囲気を今に残す玄関先。

【参考文献】
*1 前田麦二:徳山の思い出(マツノ書店,1985)P.92

参考文献

参考記事

岡崎(龍城温泉)迫力のある木造建物。

駅近くにある銭湯の龍城温泉。 木造の建物で、かなりねんきの入った建物です。

残念ながら、本日はお休みでした。

2階部分。迫力満点です。

側面の煙突部分。下部は煉瓦でてきています。

参考文献

参考記事

岡崎(板屋町の民家)古い建物が残っています。

岡崎の遊廓は、伝馬町と板屋町の2箇所にありました。*1
板屋町には、現在も古い民家の建物が残っています。

通りの両側に木造民家が建ち並んでいます。

2階部分。

通りを曲がったところにももう1軒。

【参考文献】
*1 南博:近代庶民生活誌 第14巻(三一書房,1993)P.84

参考文献

参考記事

御殿場(玉の湯)重厚な煙突。脱衣場に畳のスペース。

御殿場市街の北側に、銭湯の玉の湯があります。

町工場のような重厚な煙突です。右側は、銭湯の設備の建物です。

入口はシンプルなデザインです。

脱衣場は、畳のスペースがあって、くつろげます。

参考文献

参考記事

小樽(都湯)前面がタイル貼り。中央に湯舟。

小樽市内には、17軒*1 の銭湯があります。
その銭湯群の中でも北側に位置する都湯。長橋十字路近くにあります。

銭湯の建物を横から見ると、独特の形をしていることがわかります。

入口は、鮮やかな水色のタイルで装飾されています。

中央に湯舟が配置されています。湯舟の深さはかなり深いです。(1m近くあったような気がします。)

【参考文献】
*1 ゆっくりじっくり小樽観光ガイドブック(小樽観光協会,2009)

参考文献

参考記事

根室(寿湯)、かつての繁華街の中心地。事務用のロッカー。

根室市街の中心部の弥生町は、かつてカフェーなどが建ち並ぶ繁華街の中心地でした。

銭湯の寿湯。

雪国らしく、入口は二重扉です。

脱衣場にある事務用のロッカー。風情はありませんが、安心感があります。

参考文献

参考記事

横須賀(ドブ板通りの裏通り)タイルのアパート。

ドブ板通りの裏通りの銭湯の大黒湯の隣に洒落たアパートがあります。

入口の階段の側面の壁はタイル絵で装飾されています。

右側にもタイルの絵。

階段の踊り場にあった「OFF LIMITS JAPANESE ONLY」の張り紙。

参考文献

参考記事

岩槻(雛の湯)人形のまちの銭湯。コインランドリーが併設。

岩槻区本町4丁目。

銭湯の「雛の湯」。人形の町らしい屋号です。コインランドリーが併設されています。

ビル型銭湯です。

宮造りの銭湯に見られるような高い天井ではなく、簡素な内装です。

参考文献

参考記事

熊本(川沿いの旅館)バラック風の建物。3階建て。

今回は、熊本(熊本県熊本市)の町並みと風俗を散歩します。
JR熊本駅前の通り(国道22号線)を東へ行くと、白川と平行して坪井川が流れています。橋から見て南側が二本木遊廓があった方角ですが、川沿いに古い旅館の建物があります。

古い木造の建物が川沿いに建ち並んでいます。

バラック風の建物です。

こちらは、3階建てです。

参考文献

参考記事

佐賀(松乃湯)御家族湯。古い旅館などが点在する愛敬町の路地。

今回は、佐賀(佐賀県佐賀市)の町並みと風俗を散歩します。
古い旅館などが点在する愛敬町の路地。

銭湯の松乃湯があります。前面は、奇抜なデザインの建物です。

銭湯の建物の左脇に、もう一つ別の建物が隣接しています。

「御家族湯」と書かれた看板。家族だけで楽しめる別棟の銭湯ということでしょうか。

参考文献

参考記事

軍艦島(高層アパート)日本で最古の鉄筋アパート。

軍艦島には、居住空間の確保の必要性から、高層鉄筋アパートが数多く建設されました。
30号棟は、日本で最古の鉄筋アパートです。この建物が造られたのは大正5年(1916年)で、東京でさえもレンガ造りの建物が主流の時代でした。*1*2

アパートの屋上は唯一のデートの場所で、高い建物の屋上ほど秘密めいていて格好の場所でした。ただ、狭い島なので、「誰かさんと誰かさんが...」という噂は、あっという間に広がるので、隠し事などほとんどできないのも現実でした。*2
島民が最も多かった昭和34年(1959年)に建設された3号棟は、島の岩礁の最上部に建てられました。課長以上の職員や医師など、身分の高い人のためのアパートでした。屋上は全島で一番高い場所に位置していたため、他の建物からの視線に気兼ねすることもなく、若者達の格好なデートスポットとして利用されました。*1

島には坑員と家族が生活するために必要なものは、火葬場とお墓以外は何でも揃っていました。理容院、美容院、パチンコ屋、雀荘、それにビールなども飲める社交場もありました。*2
50号棟は昭和2年に落成開館した「昭和館」という映画館でしたが、建物の大半は平成3年の台風で崩壊してしまいました。*1

北側から見た70号棟(端島小中学校)と65号棟(報国寮)。
端島小中学校(写真左)は、地上7階建てで、1階から4階までが小学校、5階及び7階の一部が中学校、6階に図書室と講堂、7階の一部に化学実験室などの特殊教室があり、給食配膳用のエレベータも設置されていました。*1
報国寮(写真右)は、島内最大戸数を誇った鉱員住宅(屋上に保育園)で、戦中に建設されました。物資が不足していた時代に建設された建物としては国内最大規模の建物で、このことは、炭坑施設が当時国家から手厚い保護を受けていたことを物語っています。*1

【参考文献】
*1 オープロジェクト:軍艦島全景(三才ブックス,2008)P.10,P.30,p.40,P.86
*2 後藤惠之輔,坂本道徳:軍艦島の遺産(長崎新聞社,2005)P.15,P.72-P.73,P.112

参考文献

参考記事

三条(高砂湯)入口に雁木。雪国らしい佇まい。

三条市の八幡町。古い町並みに煙突が見えます。

銭湯の高砂湯です。

入口に雁木があります。雪国らしい銭湯の佇まいです。

現在は、休業中のようです。

参考文献

参考記事

貞光(佐藤美容院)美容業組合のプレート。花嫁着付、パーマ。

脇町には、古い建物が残されています。

パーマ屋さんの建物があります。

「花嫁着付、パーマ」と書かれた看板。

美容業組合のプレート。

参考文献

参考記事

貞光(貞光温泉)少し奥に入ったところにあります。

貞光町の中心部からやや南寄りに、貞光温泉があります。

銭湯の建物は、看板のある場所から少し奥に入ったところにあります。

入口のドア。入浴剤は曜日毎に替わります。

銭湯の建物を後方から見たところ。

参考文献

参考記事

本牧(モダンなデザインのアパート)1階にスナック。

本牧通りを北側に入った路地。奥にアパートがあります。

奥行きのあるアパートです。前面はモダンなデザインになっています。

1階には、スナックの店舗が入っています。

入口のドアがたてかけてありました。

参考文献

参考記事

本牧(理容室だった建物)落ち着いた感じの住宅街です。

根岸森林公園近くの通り。落ち着いた感じの住宅街です。

古い理容室の建物を発見。

木造の作りは、温かみがあります。

小さめですが、レトロ感があります。

参考文献

参考記事

大曽根(水切温泉)バスハウスという銭湯の呼び名。

北区水切町7丁目。古い町並みが残ります。

「バスハウス水切温泉」。銭湯を「バスハウス」と呼んでいます。

煙突に「バスハウス」「水」の看板。「切温泉」が無くなってしまったようです。

バスハウスの全景。

参考文献

参考記事

大須(仁王門湯)商店街から路地を一本入ったところにあります。

大須観音の東側の仁王門通りは、現在は人通りの多い商店街として賑わっていますが、路地を一本入ると昔の雰囲気が残っています。

銭湯の仁王門湯。

清潔感のある入口。

明るい雰囲気の銭湯です。

参考文献

参考記事

武蔵新田(森の湯)駅から徒歩1分の銭湯

今回は、武蔵新田(東京都大田区)の町並みと風俗を散歩します。
JR京浜東北線から東急多摩川線(旧目蒲線)に乗り換えて2駅目の武蔵新田駅で下車します。駅前の商店街は、買い物客で賑わっています。

駅から徒歩1分の商店街に面した場所に銭湯の森の湯があります。

銭湯らしい、大きな建物です。

鶴の絵が描かれています。

参考文献

参考記事

鶴見(末広湯)本町通にある銭湯。「サウナ」のネオン看板。

本町通4丁目交差点から南西に延びる通りを100mほどいったところに、銭湯の末広湯があります。

「サウナ」のネオン看板。

入口付近。

脱衣場に入ると、広い庭園が出迎えてくれます。

参考文献

参考記事

湯河原(花街の痕跡)料亭や旅館だったと思われる建物。

旧五軒町界隈には、花街の痕跡とも言える料亭や旅館だったと思われる建物が残っています。

緑色の建物。

スナック喫茶。

3階建ての旅館。

参考文献

参考記事

真栄原(かつら専門店)店の窓いっぱいに並んだかつらは圧巻です。

宜野湾市大山に、かつら専門店があります。

「カツラ」、「ツーペ」と書かれた看板。

店の窓いっぱいに、かつらが並ぶ光景は圧巻です。

琉球舞踊で使う「カツラ」でしょうか。

参考文献

参考記事

那覇(楚辺のパーマ屋)赤瓦屋根が美しい建物。

那覇市楚辺(そべ)の城岳小学校の西側に、古風なパーマ屋さんがあります。

現在も営業中です。

すぐ近くに、もう1軒パーマ屋があります。赤瓦屋根が美しい建物です。

手作り感のあるベニヤ板の看板。

参考文献

参考記事

備後府中(稲荷湯)遊廓跡地の近くにある銭湯です。

老松町の遊廓跡地の近くに、銭湯の稲荷湯があります。

入口は、シンプル。暖簾などは出ていません。

後ろ側に回ってみました。

内部は、余分な物はいっさい置いていなく、シンプルです。

参考文献

参考記事

備後府中(恋しき)平成2年まで旅館として営業していました。

「恋しき」は、明治5年創業の備後地方随一と言われた料亭旅館で、平成2年までは旅館として営業していました。その後、取り壊しの話も出ていましたが、経済界が保存に乗り出し、平成19年に「こころのふる里 恋しき」として再オープンしました。

明治から昭和にかけては、政治家や文化人など著名な方々が宿泊されました。

奥には日本式庭園が配置され、すばらしい枝ぶりの松や泉が配置されています。

「恋しき」で宴会を行った後、老松町の遊廓に繰り出すということもあったのかもしれません。

参考文献

参考記事

函館(大黒湯)市内で一番古い銭湯です。

函館山の山麓。姿見坂に銭湯の大黒湯があります。

函館市内で一番古い銭湯です。*1

入口付近。

脱衣場の床一面に畳が敷かれています。

*1 全国浴場新聞(2007.2.26)

参考文献

参考記事

函館(あさり坂の料理屋)遊廓建築のような階段。

宝来町のあさり坂に「あさり」という屋号の料理屋があります。
お店の人の話によると100年以上続く店だそうです。現在は、1階が肉屋2階がすきやき屋になっています。

玄関をくぐると目の前に階段が見えます。この階段は、最初の4段までが丸みをおびた形になっています。
都市研究者の岡本哲志さんは、「この階段は、通常の世界のものと違い、京都伏見の遊廓建築の階段に酷似している。」としています。*1

2階には、大部屋、中部屋が配置され、そのさらに奥に行くと小部屋となります。窓の造りも小さくなって急に暗くなります。複雑な廊下の先には2人用の小部屋が5つもあります。
岡本哲志さんは、「この2人部屋は料亭によくある形式で、男女が来店した際に通されるもので、遊廓建築の奥に行くほどプライベート性を高くする空間の仕組みが読み取れる。」*1 と興味深い分析をしています。
1人で来店した私は、この2人部屋に通され、プライベートな空間を満喫することができましが、寂しくもありました。

一番安い「梅◆和牛ロース(1人前¥2,310.-)」を注文。ご飯はお代わり無料ですので、3杯も頂いてしまいました。多額の出費でしたが、十分満足(満腹)でした。

【参考文献】
*1 岡本哲志,日本の港町研究会:港町の近代(学芸出版社,2008)p.193

参考文献

参考記事

大湊(大湊市街の理髪店)スナック店が併設。

今回は、大湊(青森県むつ市)の町並みと風俗を散歩します。
JR大湊線の終着駅である大湊駅を下車し、市街地を西を進みます。市街からは、恐山が見えます。

理髪店の建物に、スナック店、飲食店が併設されています。

理髪店の建物の角にあるスナックの看板。

建物の右側は、焼肉店。

参考文献

参考記事

いわき(東湯)遊廓跡地近くの銭湯。山積みにされた材木。

五色町遊郭跡地近くに銭湯があります。

入口には、山積みにされた材木。

「材木以外は持ち込んではいけません」の看板。

小規模ですが、落ち着いた雰囲気の銭湯です。

参考文献

参考記事

新発田(いいでの湯)銭湯脇に川が流れています。

中央町と大通りを挟んだ南側に位置する大栄町1丁目に銭湯の「いいでの湯」があります。

銭湯脇に川が流れています。

隣接する倉庫には、木材が山積みになっています。

清潔感のある銭湯です。

参考文献

参考記事

鶴岡(鶴乃湯)入口のドアは閉まっていますが、営業中です。

本町2丁目の路地。繁華街から少しはずれた場所です。

銭湯の鶴乃湯。

入口のドアは閉まっていますが、営業中です。

外側のドアを開けて中に入るとさらにドアがあります。ドアが二重になっているのは北国の銭湯の特徴でしょうか。

参考文献

参考記事

鶴岡(神楽橋近くのパ-マ屋さん)和風なのにモダンです。

神楽橋から川沿いの路地を入ったところに、パーマ屋さんの建物があります。

和風の佇まい。

2階部分の看板は、インパクトがあります。

モダンな感じの入口のドアガラス。

参考文献

参考記事

伊勢崎(寿美乃湯)ユニークなデザイン。迫力のある煙突。

緑町の交差点近くにある銭湯の寿美乃湯。珍しい名前です。建物正面上部のデザインもユニークです。

迫力のある煙突。「寿美乃湯」の文字がかすかに見えます。

大きな暖簾。

脱衣場にはテーブルが置かれ、雑然とした雰囲気です。木製のロッカーがいい感じです。

参考文献

参考記事

足利(花乃湯)古い町並みが残されています。

通三丁目の足利織物会館の裏の通りは、古い町並みが残されています。

銭湯の花乃湯があります。

入口の暖簾がいい雰囲気です。

しっかりした造りの銭湯です。

参考文献

参考記事

王子(稲荷湯)王子稲荷神社の近くにあります。

王子駅から線路沿いの道を赤羽方面へ行くと、銭湯の稲荷湯があります。近くには、江戸時代、参詣が盛んだった王子稲荷神社があることから、稲荷湯という名前になったのだと思います。

電車からもよく見える煙突。赤紫色で「薬草風呂」と書かれているのが特徴です。

建物を側面から見たところ。

入口のシャッターは閉まったままです。

参考文献

参考記事

駒込(亀の湯)周囲はビルに囲まれています。入口に大きめの看板。

JR駒込駅の北側、本郷通り沿いに銭湯の亀の湯があります。アーケードで全貌が見えづらくなっていますが、立派な破風造りの建物です。

周囲はビルに囲まれています。

入口の「亀の湯」の看板。大きめのサイズです。

天井についているレトロな扇風機が印象的でした。

参考文献

参考記事

盛岡(レトロな写真館)商店街にあります。

今回は、盛岡(岩手県盛岡市)の町並みと風俗を散歩します。
盛岡市内の商店街。八幡神社へ向かう途中の南大通1-1付近。

「赤線跡を歩く【完結編】」に写真が掲載されている古い写真館の建物があります。

正面のレリーフが印象的です。

思わず、下から見上げてしまいます。

参考文献

参考記事

宮古(七滝湯)温泉マークのある銭湯。木製のロッカー。

鍬ヶ崎上町の北側の鍬ヶ崎仲町に、銭湯の七滝湯があります。

温泉マークのある銭湯です。「しちたきゆ」ではなく、「ななたきゆ」という読むようです。

入口付近。

木製のロッカーが健在です。

参考文献

参考記事

宮古(鍬ヶ崎)遊廓跡地にあるレトロな建物。

地元の方の話によると、現在の消防駐屯所のあたりまで通り沿いに遊廓の建物が建ち並んでいたそうです。

駐屯所の近くにレトロな洋風建築の建物があります。

1階部分はモダンなデザインになっています。

入口部分に「はまなす」という屋号が見えます。

参考文献

参考記事

八戸(安藤自転車店)モダンなデザインの建物。

湊橋近くに、「赤線跡を歩く完結編」*1 に写真が掲載されている自転車屋さんがあります。

モダンなデザインの建物です。

木製のドア。

2階部分には、モダンな装飾が施されています。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く 続々・消えゆく夢の街を訪ねて 完結編(自由国民社,2007)P.51

参考文献

参考記事

浅草(浅草観音温泉)バンビさんは動きません。

浅草観音温泉に入ってみます。
銭湯は、男湯と女湯の入口が分かれているのが普通ですが、ここの銭湯の入口は一つです。ロッカーがたくさん並ぶ廊下を過ぎるとその先で、男湯と女湯の入口があります。

バンビの乗り物があります。しかし、横には、「バンビさんは動きません。」の貼紙。

脱衣所にある「マナーのお願い」の貼紙。

コンクリート造りで、天井が高いのが印象的です。天井は緑色、柱は赤色に塗られています。中央に円形のタイル張りの湯船があり、タイルで人魚の姿が描かれています。

参考文献

参考記事

浅草(浅草観音温泉)蔦の絡まる銭湯。男は黙ってサッポロビール。

浅草寺本堂の前を西へ向かうと浅草観音温泉の建物が見えてきます。建物の屋上には、「浅草観音温泉」と書かれた大看板があります。
左に、浅草ビューホテル、右に花やしきのタワーが見えます。

蔦の絡まる銭湯。

「男は黙ってサッポロビール」の看板。三船敏郎のCMが懐かしいです。

入口の横に、「極端に不潔な方、入場お断り」の貼紙があります。

参考文献

参考記事

新町(諏訪の湯)隣の広場には、雑然と物が置かれています。

新町駅近くに古い銭湯があります。

入口付近。何とも言えない荒廃した雰囲気です。

建物の隣の広場には、雑然と物が置かれています。

脱衣場も雑然としています。

参考文献

参考記事

新町(駅前の古い旅館)駅前の小規模なスナック街。

JR新町駅前に、小規模なスナック街があります。

古い旅館の建物があります。

歴史を感じる看板。

美しい板塀です。

参考文献

参考記事

豊橋(小池駅近くの古い旅館)当時のままで営業中です。

豊橋鉄道渥美線の小池駅近くに古い旅館が2軒あります。

そのうちの1軒、大黒屋は当時のままで現在も営業中の旅館です。

玉川旅館。

風情のある入口付近。

参考文献

参考記事

長野(東鶴賀の民家)まるで時間が止まってしまったかのようです。

東鶴賀の旧鶴賀新地の跡地の西側の通り。

古い木造建築の民家があります。

まるで、自動車が建物に突っ込んだ状態のまま時間が止まってしまったかのようです。

自動車の中には、ゴミがぎっしりと詰まっています。

参考文献

参考記事

長野(東鶴賀の民家)旧新地の敷地に残る木造建築。

旧鶴賀新地の敷地に木造建築の建物があります。

裏の通り(北側)に建物の入口があります。旧新地関係の建物であるかどうかは不明ですが、立派な木造建築の建物です。

入口付近。

東側から見た2階部分。

参考文献

参考記事

郡山(旭湯)電話帳に載っていない銭湯です。

郡山駅近くの旭町通りに、銭湯の旭湯があります。ビル型の銭湯ですが、少し老朽化しているようです。
郡山には、電話帳に載っている銭湯が2軒あるのですが、この銭湯は電話帳に載っていません。入るのにちょっと勇気がいる銭湯です。

なぜか、入口に「出会いパーティ」の貼紙。

内部は、お世辞にもきれいとは言えない状態で、雑然としています。

がらんとした浴槽。床のタイルは、ところどころ、剥げていいて老朽化が進んでいます。

参考文献

参考記事

長岡(遊廓跡地にある旅館)現在も数軒が営業中です。

長岡の新遊廓跡地に、数軒の旅館が現在も営業中です。

豪華な木造建築の旅館。

向かい側にもう1軒あります。

旅館風の建物のお宅。

参考文献

参考記事

沼津(吉田温泉)円形の浴槽が1つ。特異な空間です。

吉田町の永大橋の近くに銭湯の吉田温泉があります。五角形の形の建物が印象なコンクリート造りの銭湯です。

入口はシンプルです。何ともいえない雰囲気です。

建物の後ろ側。煙突は珍しい四角形の形状です。

内部はガランとしています。余分な設備は何一つなく、円形の浴槽が中央に1つあるだけ。特異な空間です。

参考文献

参考記事

防府(錦湯)防府天満宮の参道沿い。らんかん橋の隣。

防府駅北側にある天神商店街。江戸時代はお殿様が通った萩往還の道筋です。
防府天満宮の参道沿いに銭湯の錦湯があります。ちょうど、らんかん橋の隣です。

近代的なビル建築ですが、看板に愛嬌があって、何となくあたたかい感じがします。

女湯の入口にある張り紙。

脱衣場は驚異的な狭さです。

参考文献

参考記事

新小岩(青葉旅館)裏口もあります。風情のあるビジネス旅館。

松島三丁目の三叉路から新小岩公園方面へ行く道の途中に、「青葉旅館」の大きな看板があります。

ずいぶん質素な店構えの旅館です。

入口だと思っていたのは、裏口でした。

表へ回ってみると、風情のあるビジネス旅館でした。

参考文献

参考記事

西川口(富士乃湯)風呂釜が見えました。

JR西川口駅の南東方向に、銭湯の富士乃湯があります。

建物の脇へまわってみると、風呂釜が見えました。

粋なデザインの暖簾。

中には、庭園があります。

参考文献

参考記事

柳ヶ瀬(柳ヶ瀬浴場)風俗店が入居する雑居ビルの2階にあります。

西柳ヶ瀬の表通りには、風俗店や飲食店が入居する雑居ビルが建ち並びます。風俗街のほぼ中央の四つ角にある柳五ビルは、中国エステやスナックなどが入っています。

柳五ビルの2階に、銭湯の柳ヶ瀬浴場があります。

階段を登ると銭湯の入口です。

ビル銭湯でありながら、ロッカーの番号が旧漢字で書かれているなど、内部はレトロ感にあふれています。

参考文献

参考記事

川崎大師(寿恵弘湯)川崎大師駅近くのビル型銭湯。

川崎大師駅近くの食品スーパーのある通り。

銭湯の寿恵弘湯があります。

開店前の入口のシャターには、こんな絵が描かれていました。

魚と蛸が描かれたガラス絵。

参考文献

参考記事

亀戸(天神湯)旧赤線区域にある銭湯。古びた煙突。

今回は、亀戸(東京都江東区)の町並みと風俗を散歩します。
天神裏の旧赤線区域にある銭湯。

天神湯。

入口には、「ゆ」と書かれた暖簾。

古びた煙突。「サウナ」と書かれているのですが、ほとんど読み取れません。

参考文献

参考記事

小岩(地蔵湯)美しいガラス絵。2階に汲み取り式トイレ。

京成電鉄小岩駅の近くに、銭湯の地蔵湯があります。

銭湯の建物の裏口付近。2階に汲み取り式トイレがある構造です。

銭湯の入口。

脱衣場と風呂場の間の窓ガラスに女性の絵が描かれています。

参考文献

参考記事

根津(山の湯)鼻の欠けた老婆に出くわしました。

根津神社の近くに銭湯の山の湯があります。
根津生まれの荒川センさんの話によると、山の湯近くに昔共同便所があり、子供のころ順番を待っていたら、中から梅毒で鼻の欠けた、顔立ちの異様にくずれた元お女郎さんの老婆が出てきて、腰を抜かしたそうです。山の湯の近辺には、遊廓で働いていた人のたまり場のようなものがありました。*1

山の湯は、根津神社へ行く道の途中にあります。

瓦屋根のある佇まい。

歴史を感じさせる銭湯です。

【参考文献】
*1 森まゆみ:不思議の町根津(筑摩書房,1997)P.220

参考文献

参考記事

湯島(天神下の旅館)御同伴、御食事の看板。旧花街の一画。

旧花街の一画。

古びた旅館の建物が残っています。

御同伴、御食事の看板。

裏口もあります。

参考文献

参考記事

渋川(松乃湯)四つ角付近の銭湯。左側は和風建築、右側はコンクリート製。

渋川の四つ角と呼ばれる交差点の近く。古い銭湯の建物があります。左側は和風建築、右側はコンクリート製です。

大きな建物です。上部の装飾に特徴があります。

入口付近。休業中であるのが残念。

煙突。

参考文献

参考記事

天草(天劇サウナ)ちょっと怪しげな雰囲気です。

本渡の市街地にある「天劇サウナ」。

入口付近。左の通路を行くと奥にサウナの入口があります。

サウナの入口横にあるサロンのドア。ちょっと怪しげな雰囲気です。

裏通りの看板。

参考文献

参考記事

和歌山(天王新地近くの長屋)坂を下ったところ。共同の井戸。

天王新地の周辺は、静かな住宅街です。

共同の井戸があります。

正面に向こう側には、4階建てのアパート。

国道26号線側から見たところ。坂を下ったところに長屋が連なっています。

参考文献

参考記事

新宿(新宿四丁目ビジネス旅館街)ドヤ街だった旧旭町。

甲州街道と明治通りが交差するあたりに、雷電稲荷神社という変わった名の稲荷神社がありますが、そこが新宿四丁目の旅館街の入口です。
ここは、旭町のドヤ街でしたが、現在は、「新宿四丁目ビジネス旅館街」と看板に書かれています。

今でも小さな旅館が立ち並ぶ風景が見られます。*1

3階建てのように見える旅館。

道なりに進むと、やがて高島屋前に出ます。

【参考文献】
*1 木村聡:荷風!特集大人の新宿(日本文芸社,2004)P.58-P.60「古雑誌記事に”新宿”を読む!」

参考文献

参考記事

日ノ出町(古い旅館の建物)旧ちょんの間街の裏路地にあります。

数年前までちょんの間があった初音町。北側にスナックが建ち並ぶ路地があります。

裏側の路地には、昔の雰囲気が残されています。

旅館の看板が残されています。

入口付近にかつての旅館の面影が残されています。

参考文献

参考記事

伊勢佐木町(交差点にあるお宅)回転式の窓のある家。

中華料理屋「一番」の隣に、古い家があります。*1

回転式の窓がたくさんあります。

まるで絵画を見ているようです。

何に使われていたのでしょうか。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(筑摩書房,2002)p.129

参考文献

参考記事

田浦(竹の湯)ブロック塀に書かれた「竹の湯」の文字。

町の南側から見た、皆ヶ作の市街。銭湯の煙突が見えます。

入口付近。ブロック塀に書かれた「竹の湯」の文字がいい味を出してます。

銭湯の裏側は空き地になっていました。

女将さんが番台に座り、中央は衝立で仕切られています。内装は木材がふんだんに使われています。

参考文献

参考記事

銀座(金春湯)文久3年開業の歴史ある銭湯です。

銀座8丁目の金春通りのビルの1階に金春湯があります。金春湯の歴史は古く、文久3年(1863年)開業です。*1

場所柄、ご商売の人たちが店の始まる前や後に来ることが多いようです。*2

金春通りの工事現場のフェンスに大正10年頃の金春湯の写真が掲示されていました。
周囲は置屋や待合が並ぶ花街でした。*3

湯船には、12匹の鯉が泳ぐ様が描かれています。12ヶ月(金春湯に)来い(鯉)という意味だそうです。*2
お湯は、「熱い」と「ぬるい」の二択が可能です。「ぬるい」だと、のんびりとつかることができます。左側に「熱い」のプレートが貼られていますが、右側の「ぬるい」のプレートは剥げ落ちてしまっています。

【参考文献】
*2 田中見世子:東京人(都市出版社,2001.4)P.60-P.61「この街に生まれて暮らして」
*3 隼つばめ:荷風!(日本文芸社,2005.6)P.56-P.60「東京平成銭湯三昧」
【参考URL】
*1 こんぱるゆホムページ

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

銀座(金春小路)かつては置屋や待合が並ぶ花街。

鳩の街(松の湯)旧色街らしい裸婦のタイル画。

鳩の街の商店街に、銭湯の松の湯があります。

道幅の狭い商店街なので、銭湯の入口に気がつかずに通り過ぎてしまいそうです。

裏に回ってみると、沢山の木材が置いてありました。

洗い場のタイル絵には、裸婦が描かれています。旧色街らしい銭湯です。

参考文献

参考記事

鳩の街(四軒長屋)2階に物干し台。キラキラ橘商店街の近く。

キラキラ橘商店街から、西側へ路地を入ったところ。

昔からあると思われる長屋の建物が、健在です。

一階の入口。

2階には物干し台。

参考文献

参考記事

鳩の街(京島三丁目)長屋が集中しています。

今回は、鳩の街(東京都墨田区)の町並みを散歩します。
京島三丁目付近は、長屋の建物が多く残っているエリアです。その中でも特に長大長屋群が十軒橋通りの北側にあります。

青色のトタンの長屋。

長屋と長屋の間の路地。

製造業を営んでいるお宅。

参考文献

参考記事

高円寺(小杉湯)昭和8年創業ですが、最近改装されました。

高円寺駅北口の商店街から路地を一本入った住宅街に小杉湯があります。

破風屋根の下の欄間の木彫り(写真下部)は屋久杉(現在は、伐採禁止)の両面彫り、鯉の木彫り(写真中央)は硬いケヤキ材を使用しています。夜になるとライトアップされます。(小杉湯の案内板より)
今回の改装で、くっきりと浮かびあがるようになったそうです。

昭和8年の創業ですが、最近改装されました。

待合室からは、破風屋根を支えるケヤキの柱を見ることができます。

参考文献

参考記事

洲崎(アパート)看板に旧地名が残っています。

洲崎の東側(東陽一丁目)に古いアパートが残っています。

アパートの看板に、旧地名である「洲崎弁天町」の表示が残されています。文字のデザインもレトロです。*1

南開橋近くの民家。

古い住宅地図が残されています。昭和の時代のものと思われますが、現在と比べるとバーやスナック、銭湯などが多かったようです。

【参考文献】
*1 舟橋左斗子、山口スネ夫:散歩の達人(弘済出版社,1996.11)P.27「旧赤線の今を歩く」

参考文献

参考記事

木更津(人参湯)ピンクの板壁が印象的です。

旧中片町(現在の中央三丁目)に人参湯があります。ピンクの板壁が印象的です。

銭湯と風俗店の看板。(近くに風俗店があるようです。)

玄関では福助さんがお出迎えです。
福助さんのタイル絵は、他に、横浜の末広湯でも見ることができます。*1

脱衣場には、大きな熊手が飾られています。最近、改装したらしく、浴槽などの設備や天井のペンキは新しいものでです。富士山のペンキ絵には、「本栖湖、17.8.8」と記されていましたので、2年前の平成17年8月に改装されたものと思われます。

郡山(不動湯)マンションに囲まれた場所にあります。

郡山駅の南側の住宅地に銭湯の不動湯があります。

建物の側面にカタカナで「フドーユ」と書かれています。

迫力のある正面入り口。

大きな電球と中央部分の丸太が特徴です。

参考文献

参考記事

酒田(菊水旅館)遊廓があった場所です。船場町。

日和山公園の東側、船場町の菊水旅館付近は、かつて遊廓があった場所です。*1

菊水旅館。

付近は、近代的な建物にばかりで、昔の妓楼のような建物は残っていません。

船場町からさらに道を下っていくと、酒田港へ出ます。

【参考文献】
*1 木村聡:歴史の中の遊女・被差別民(新人物往来社,2006)「秋田紀行 遊廓跡をたずねて」P.292

参考文献

参考記事

新潟(門の湯)遊廓跡の入口にある銭湯です。遊廓跡の通りの入口。

十四番町の遊廓跡の通りの入口のあたりに、銭湯があります。遊廓跡には銭湯があることが多いですが、ここでも例外ではないようです。

入口は平凡な雰囲気です。昼1時半から営業しています。

建物の側面。2階建てなのか、3階建てなのか、内部の構造がどうなっているのか知りたくなります。

脱衣場にはロッカーがありません。貴重品は番台で預かってくれます。

参考文献

参考記事

高崎(本町支店湯)珍しい名前の銭湯。酒蔵で見かけるようなタイプの煙突。

柳川町中部地区の北側、ゑびす通りから路地を入ったところに銭湯があります。建物の形に特徴があります。

「本町支店湯」。

酒蔵で見かけるようなタイプの煙突。迫力があります。

脱衣場のロッカーは大きめで使いやすいです。

参考文献

参考記事

山ヶ野(大隈横川駅)鉄道ファンにはおなじみの駅舎です。

今回は、山ヶ野(鹿児島県霧島市)の町並みと風俗を散歩します。
JR肥薩線の大隈横川駅の駅舎は100年以上前に作られた木造駅舎です。

現在は無人駅になっています。

駅舎は、国の登録有形文化財に指定されています。2つ隣の嘉例川駅と並んで鉄道ファンに人気の駅です。

機銃掃射の跡。

ここから先の肥薩線吉松駅-人吉駅間は、ループ線やスイッチバックなどがり、当時の蒸気機関車が登れる最大勾配の路線です。そのため、途中の車窓は山あり谷ありで、「日本一の車窓」として知られています。

参考文献

参考記事

下関(新地西町)国道沿いの新地入口付近に旅館があります。

下関駅から国道191号線が北へ向かった新地西町交差点の近くに古い旅館の建物が連なっています。

中央の建物は、ピンク色のタイルで覆われています。

タイルの競演です。*1

モダンな木製の窓枠。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.48

参考文献

参考記事

関内(大勝パーマ)大看板。ひし形の窓。

中華街の中に、パーマ屋があります。「大勝パーマ」と書かれた大看板がひときわ異彩を放っています。隣に真新しい建物があるので、余計に目立ちます。

2階のデザインもすばらしいです。「キング・オブ・パーマ屋」と呼んでもいいぐらいです。

建物の右側に路地が続いています。奥深い場所に物干し台のようなものが見えます。

建物の側面にある入口。ひし形の窓がついた木製ドア。

参考文献

参考記事

関内(横浜中華街)レトロな旅館が営業中です。

横浜中華街を散歩します。中華街の東側に位置する南門シルクロードに古い建物があります。

レトロな感じの旅館です。

「旅館オリエンタル」。

斜めに付いている取っ手が昭和の時代を感じさせます。営業中の札がかかっていますので、今でも現役のようです。泊まってみたい旅館です。

参考文献

参考記事

錦糸町(駅前繁華街の旅館)風情のあるスナック街。

駅前の大通り。証券会社のビルなどが建ち並ぶ中に、「旅館」の看板があります。

路地を入るとスナック街があります。

1軒だけ旅館があります。こういう場所に旅館があるのは、めずらしいと思います。

入口付近。

参考文献

参考記事

飯田(二本松近く)料理屋だった建物。和風の建物のBar。

くつわ小路から二本松へ向かう途中に料理屋だったと思われる廃屋があります。

小料理の看板。

向かいの建物。

和風の建物ですが、看板は「Bar」と書かれており、洋風です。

参考文献

参考記事

松本(塩井の湯)珍しい洋館風の銭湯。塩類鉱泉。

西堀地区に銭湯があります。一見、何の変哲もないビル型銭湯のように見えますが、レンガの塀でがっちりと守られていて、レトロな雰囲気が漂っています。

塩類鉱泉「塩井の湯」。「塩類を多分に含んだ鉱泉」とのことです。

外観は、洋館のようなデザインです。右から「塩井乃湯」と書かれています。

脱衣場のロッカー。また、天井は白い色の洋風の柄です。和洋折衷のとにかく凄い銭湯です。

参考文献

参考記事

伊那(菊の湯)ラドン浴室。町の中心部にある銭湯。

町の中心部に銭湯があります。風情のある木造の建物です。

生活感が漂う建物です。

菊の湯の看板。珍しい形です。

ラドン浴室。

参考文献

参考記事

彦根(美容室)奇抜なデザインの建物。花しょうぶ通り。

花しょうぶ通りには、昔の建物が保存され今でも現役で営業中です。理容室や美容室が多く、奇抜なデザインは目を引きます。

2階の部分は洋館のデザインです。

和風の理容室もあります。

モダンなデザインの美容室。

参考文献

参考記事

尼崎(出屋敷商店街のパーマ屋)レトロな看板が印象的です。

阪神尼崎駅の隣駅の出屋敷駅近くに出屋敷商店街があります。

なぜか多い理容室の看板。

「中通り理容」の看板。出屋敷商店街は別名「出屋敷中通り」とも呼ばれているようです。

「パーマ」と大きく書かれた看板。

参考文献

参考記事

木江(木造五階建ての豪邸)元料亭です。四階に35畳敷きの大広間。

木江の農協から宇浜方面へ行く道の途中に、ひときわ目立つ建物があります。

何と、木造五階建ての豪邸です。
この建物は、大正2年、当時造船業を営んでいた長屋源吉さんが、船主などの接待用に建てた料亭です。主材は、木造船の建材だった松と杉。眺めのいい四階には、35畳敷きの大広間があるそうです。*1
昔は、木造船の建造技術があったので、このような建築が可能だったのかもしれません。

正面から見ると4階建てに見えますが、横から見ると小さな最上階部分があります。

たしかに五階建てです。

【参考文献】
*1 中尾醸造株式会社:蔵元だよりNo.3「特集 木江を歩く」P.3

参考文献

参考記事

常盤町(宮町の商家)座売りの形態を残した、百年以上経つ店。

常盤町遊廓は、最初は、町の西側(現在の支倉町)にありましたが、明治27年に宮町の東側の小田原に移転しました。*1
明治45年の地図では、遊廓は青く塗られ、30近くの屋号が書き込まれており、一大観光地でした。
*2
宮町には、当時の賑わいの面影を残す商家が今でも残っています。

宮町に残る古い商家の一つに、「大瀧履物店」があります。*2

「大瀧履物店」の奥さんの話によると、座売りの形態を残した店は、百年以上経つもので、昭和20年代まで桐下駄作りに追われていたそうです。昭和33年に廃止されるまで、遊廓の賑わいは、髪結屋、魚屋、味噌屋、乾物屋など多くの商店をうるおしました。*2

現在の「大瀧履物店」は、小学校指定靴やナースサンダルなどを販売しています。

【参考文献】
*1 千葉 由香:別冊東北学(2000.9)「小田原遊廓物語(1)常盤町に封印された女たちの記憶」 P.262-P.271
*2 西大立目祥子:仙台とっておき散歩道(無明舎出版,2003)P.173-P.174

参考文献

参考記事

尾張一宮(旧旅館の建物)花街らしい雰囲気が残っています。

かつて花街であった花岡町には、古い旅館が残っています。なかには、ビジネス旅館に転業している旅館もあります。

塀の装飾と瓦屋根が美しい旅館。

和風の建物の隣には、ファッションヘルスがあります。

「えいらく」という名の屋号の旧旅館。

参考文献

参考記事

尾頭橋(八幡温泉)八幡園にある銭湯。

八幡園の入り口にあたる場所に、八幡温泉があります。サウナの看板もありますが、銭湯です。

名古屋の銭湯の特徴だと思いますが、太くで立派な煙突です。

銭湯の入口付近

中には待合室があるので、入浴後は、ここでのんびりすることができます。

参考文献

参考記事

本八幡(荷風が渡った踏み切り)荷風終焉の家。

京成八幡駅前の永井荷風が毎日渡ったであろう踏み切りがあります。荷風の晩年の浅草通いは、ここを通って京成電車を使いました。*1
通りには、森永キャラメルの看板のある商店の建物が残っていました。

この通りは、「荷風の散歩道」と呼ばれています。荷風終焉の家は、この通りを右に入った八幡3丁目にありました。*1

荷風終焉の家は、この写真の手前の路地の奥にありました。*1

「荷風2時間ウォーキング」*2 に記されている荷風終焉の家のあった場所は、おそらくこの路地だと思いますが、永井さんの表札は見つかりませんでした。

【参考文献】
*1 JTB:永井荷風の愛した東京下町(JTBブックス,1996)P.100-P.101
*2 井上明久:荷風2時間ウォーキング(中央公論新社,2004)P.145

参考文献

参考記事

真金町・永楽町(永楽湯)レトロな感じの外観です。

永楽町にある銭湯の永楽湯に立ち寄りました。静かな住宅街の中にあって、レトロな感じの外観です。

入口に「永楽湯」と書かれていますが、このタイルの装飾がいい感じです。

美しい煙突。

内装は、外観に比べるとレトロ感はありませんが、脱衣所、浴室ともに天井が高く、風情があります。

参考文献

参考記事

真金町・永楽町(理容室、美容院)10軒ぐらいあります。

真金町・永楽町には、理容室、美容室がたくさんあります。ざっと数えただけでも10軒ぐらいあります。
横浜橋商店街にある理容室。レトロな感じです。

横浜橋商店街と交差する狭い路地にある美容院。ピンクのタイルの装飾が特徴です。

横浜橋商店街の西側の高根町1丁目の美容院。2階には工務店の看板があります。

入口には、「パーマ」と手書きで書かれた看板があります。

参考文献

参考記事

品川(天神湯)赤レンガが残る銭湯です。手ぶらで入浴。

北品川2丁目の商店街に天神湯という銭湯があります。品川には、お寺などに、赤レンガの塀が多く残っていますが、銭湯にも赤レンガの塀が残っています。

正面の入口。玄関の格子模様がいい感じです。

ここの銭湯は、手ぶらで入浴できるので、散歩に最適です。入浴セットは、タオルと石鹸、シャンプーがセットになって100円です。

中には、小さな庭があって、鯉が泳いでいました。木製の長いすや、木製の床などが光輝くほどきれいに磨かれています。昭和レトロのお手本のような銭湯です。

参考文献

参考記事

品川(ビジネスホテル)ポツンと1軒あります。

旧街道の両側には、横丁が何本もあります。そのうちの1本の路地を下ると、「赤線跡を歩く」*1 に掲載されているビジネスホテルがポツンと1軒あります。
街道と交差する東側の横丁は、このようにすべて海側に向かって下っています。つまり、品川宿の街道は、斜面を通っているということになります。(写真の奥が街道側です。)

看板には、「ビジネスホテル」と書いてありますが、旅館の風情です。

裏手から見たところ。

旧街道沿いにも同じ名前のビジネスホテルがありました。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(筑摩書房,2002)P.37

参考文献

参考記事

古市(両口屋)坂を上りきったところにあります。

坂をを登っていくと、まるで城郭のような立派な石垣が見えてきます。この石垣は、坂道の斜面に立つ古い大きな家の土台を支えるものです。

この古い大きな家は、元旅館の「両口屋」です。明治30年頃の古市には、遊廓30軒(遊女250人)、料理屋6軒、うなぎ屋4軒、菓子屋5軒、旅館14軒がありましたが、「両口屋」は、そのうちの旅館の1軒でした。*1 かつて、この坂道の両側に広がっていた遊里の賑わいぶりを想像させる建物です。

坂を登り切ったところは、三叉路になっていて、この建物が三叉路の分岐点の目印のような存在になっています。この古い建物の玄関に乗用車が突入しているように見えますが、これは単に駐車しているだけです。玄関前の木が生長しすぎていて、建物の全容が窺いにくくなっているのがちょっと残念です。

建物は、かなり老朽化が進んでいます。

【参考文献】
*1 中沢正:遊女物語(雄山閣出版,1971) P.159

参考文献

参考記事

玉川村(駅前のお宅)装飾のある窓硝子。店の屋号。

玉川村の駅前のメインストリート。

「赤線跡を歩く」*1 に掲載されていた家がまだ残っていました。

入口に装飾のある窓硝子があります。

店の屋号でしょうか。

【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(自由国民社,1998)P.92-P.93

参考文献

参考記事

玉川村(水郡線玉川駅)関東の駅百選に選ばれた駅。

今回は、玉川村(茨城県)の町並みと風俗を散歩します。 玉川村は水戸からJR水郡線で11駅約50分のところにあります。

水郡線は単線で、車両はディーゼル車です。

駅のホームのところどころに、このような面白い形に剪定された木が植えてあります。

駅舎は、山間にとけ込んだロッジ風の駅舎にコミュニティ施設を併設した駅です。「鉄道の日」の関連事業の関東の駅百選に選ばれています。

【参考URL】
関東の駅百選(国土交通省関東運輸局ホームページ)

参考文献

参考記事

吉原(鷲神社の裏手の通り)扇型の窓を持つ住宅。

今回は、吉原(東京都台東区)の町並みを散歩します。
国際通りを越え、鷲神社の裏手の通りに入りました。

T字路に、「散歩の達人」の特集「街に赤線があった頃」*1 に掲載された扇型の窓を持つお宅があります。雑誌掲載当時は、1階が「三好」という中華食堂でしたが、今は普通の住宅です。

「面白い造りの店だと言われて、映画の撮影に使われたこともあった。」そうです。*1

特徴のある扇型の窓は今でもの健在です。

【参考文献】
*1 大竹誠:散歩の達人(1996.11)P.21

参考文献

参考記事