永代1丁目の交差点。

紀文稲荷の鳥居が並んでいます。

紀伊国屋文左衛門の屋敷は、現在のみずほ銀行深川支店のあたりにありました。付近一帯は運河が縦横に走り、ここに文左衛門の船蔵があり、航海の安全と商売の繁盛を祈ってこの地にお稲荷様が祀られていました(案内板より)。

元の境内は現在地より30m北西にありましたが、大和永代ビルディング(写真後ろ)建設に伴い現在の地に移転しました(案内板より)。

永代1丁目の交差点。
紀文稲荷の鳥居が並んでいます。
紀伊国屋文左衛門の屋敷は、現在のみずほ銀行深川支店のあたりにありました。付近一帯は運河が縦横に走り、ここに文左衛門の船蔵があり、航海の安全と商売の繁盛を祈ってこの地にお稲荷様が祀られていました(案内板より)。
元の境内は現在地より30m北西にありましたが、大和永代ビルディング(写真後ろ)建設に伴い現在の地に移転しました(案内板より)。
清住庭園東側共同ビルは、南側に一棟※1、北側にもう一棟があります。
南側※1 同様、1~2階部分のファザードが共通化されています。
音楽教室。
建物が向き合う部分。左側は外壁が再塗装されていますが、ファザードは共通です。
三好1丁目のマンションにある銭湯の辰巳湯。
新春から営業中です。
マンションの後方に銭湯が隣接されている構造です。
露天風呂、サウナ。
今回は、門前仲町(東京都江東区)の町並みを散歩します。
深川不動堂 (成田山東京別院)の東に隣接する深川公園に建つ石造燈明台。
日清戦争(1894~95)の勝利を記念して建立されました。*1
外壁には奉納者・奉納団体が刻まれた石版が359点貼られています。歌舞伎役者、芸能界、土木事業組合や東京石工組合、東京株式取引所などの実業界。また魚河岸、船頭、吉原・洲崎の遊廓や割烹料理屋などが見られ、深川不動堂が幅広い人々によって信仰されていたことがうかがえます。*1
東側。吉原京二「河内楼」、吉原京貳「枩尾張楼」などの名が見えます。
南側の下部。市川團十郎、尾上菊五郎など歌舞伎役者の名が見えます。
日清戦争(1894~95)の勝利を記念して建立された。明治28年12月に起工。同31年…
国道356号線(利根水郷ライン)沿いにある看板建築の呉服店。
隣には蔵があります。
2階部分には、紋章風の装飾。
斜めからみたファサード部分。
今回は、安食(あじき、千葉県印旛郡栄町)の町並みを散歩します。
大鷲神社にある魂生大明神。
五穀豊穣、縁結び、子授け、安産、夫婦和合の神で、延喜年間(西暦900年)今から千年位前、庶民の素朴な性神信仰が各地におこり、男根神、女陰神に心をこめて祈願しました(案内板より)。
大小さまざまな男根が安置されています。
中央の男根は、高さ2.5m、周囲2.3mの石製で、日本一の大きさです(案内板より)。
「小さな男根」を人知れず借りて大願成就の暁には同じ男根を作り、合わせて二体の男根を感謝の意をこめて奉納したということです(案内板より)。
沼津駅からバスに乗って黒瀬町で下車。100mほど東へ歩くと香貫山登山口です。
香貫山の頂上に展望はありません。
頂上近くの展望台からは、沼津市街を見渡せます。写真右奥は、愛鷹山。
南側には、沼津アルプスが連なっています。
天ぷら専門店の魚ぶん。
創業は明治37年です。
ごそ(ハシキンメ)、でんでん(オオメハタ)、など、地魚が充実しています。
地魚の天丼を注文。本日は、ごそ、でんでん、アカメゴチ、などです。
沼津駅の南側の大手町2丁目。
奇跡的に残っている横丁があります。
L字型になった路地の両脇。
スナックなど、飲み屋が並んでいます。
高島町の味好小路※1 の反対側にある中央小路。
奥行のある建物です。
裏側に入口。
裏側の通路で味好小路の裏口などに続いています。