広島(東遊廓跡地)東西二ヶ所に遊廓

広島には東西二ヶ所に遊廓があり、西遊廓は明治25年に創立されました。*1
その後、明治27年に日清戦争が起こり、広島に大本営が設置され、市街は空前の活況をみせました。これに伴い、薬研堀や平塚町、下柳町を中心とした新遊廓が誕生し、これが東遊廓となりました。*2
明治34年の「廣島商業地圖」によると、東遊廓は、現在の弥生町付近にありました。*3

現在も、一部に花街らしい雰囲気が残っています。

スナックの建物。

入口。

【参考文献】
*1 南博:近代庶民生活誌 第14巻(三一書房,1993)P.136
*2 薄田純一郎:がんす横丁(たくみ出版,1973)P.62-P.63
*3 小曽根録造:廣島商業地圖(三倉源次郎,1901)

参考文献

参考記事

広島(薬研堀のおもちゃ屋)ネオン看板のみ点灯。日本トイ。

薬研堀の歓楽街にあるアダルトショップ。大人のおもちゃ(有)日本トイ。

看板が裏返し(無地)になっていますが、閉店してしまったのでしょうか。

夜の様子。

ネオン看板のみ点灯しています。

参考文献

参考記事

広島(ロンドン薬研堀店)おなじみの黄色の電飾。

ロンドン薬研掘店。

おなじみの黄色の電飾。

面接受付中の看板。

夜になると、ネオン看板が煌々と輝きます。

参考文献

参考記事

広島(薬研堀のヘルス看板)ユニークな飛行機の形。食欲の秋。スポーツの秋。

薬研堀の歓楽街には、ヘルスなどの風俗店が密集しています。

飛行機の形をしたユニークな看板。

食欲の秋。スポーツの秋...

遊廓を思わせるのような店の入口。

参考文献

参考記事

広島(薬研堀の風俗無料案内所)2番目に楽しい案内所。

今回は、広島(広島県広島市)の町並みと風俗を散歩します。
薬研堀は、広島市を代表する歓楽街です。たくさんの無料案内所が目に付きます。

赤やピンク系の看板が多いようです。

こじんまりとした感じの案内所。

2番目に楽しい無料案内所。1番目はどこなのか気になります。

参考文献

参考記事

宮島(チチヤス牛乳の牛乳箱)鹿くんのいる路地。廿日市市に本社を置く乳業メーカー。

厳島では、神の使い「神鹿(しんろく)」として鹿が神聖視されています。
町のあちらこちらに「鹿くん」が放し飼いにされています。

「鹿くん」のいる路地を下り、逆方向から見たところ。チチヤス牛乳の牛乳箱があります。(写真左下)

チチヤスは、広島県廿日市市に本社を置く乳業メーカーで、大正6年にわが国ではじめてのヨーグルトを発売しました。*1

黄色の牛乳箱に「チチヤス」の文字が映えます。

【参考URL】
*1 チチヤス株式会社:チチヤスの歴史

参考文献

参考記事

宮島(厳島町遊廓跡地)古くから聖域。聖域=性域だった史実。

厳島神社は、神道の自然崇拝を表現していて、宮島は古くから聖域とされていました。
ところが、宮島には厳島遊廓があり、聖域=性域だった史実があります。1
「全国遊廓案内」には、「厳島町遊廓は、貸座敷4軒、娼妓は14人で、(伊勢神宮のある)宇治山田の遊廓に比較するには余りに淋しい感じはするが、営業方針の如何によっては、各国から人々が寄ってくるところだけに、将来は大いに発展する可能性がある。」と紹介されています。
2
遊廓は、現在の中乃町(町家通り)と新町にありました。前者は新吉原、後者は大阪の町名にあやかったとされています。*1

中乃町の遊廓跡地。*1

新町の遊廓跡地。*1

遊廓のための内科医院があった場所。*1

【参考文献】
*1 忍甲一:近代広島・尾道遊廓志稿(日本火災資料出版,2000)P.299-P.300,P.329-P.330
*2 南博:代庶民生活誌 第14巻(三一書房,1993)P.136-P.137

参考文献

参考記事

宮島(駅前の白ポスト)前面が曲面になっています。

今回は、宮島(広島県廿日市市宮島町)の町並みと風俗を散歩します。

安芸の宮島と言えば日本三景のひとつですが、中でも、1996年に世界遺産に登録された厳島神社が有名です。

JR宮島口駅前の公衆トイレ脇に、ちり紙の自動販売機と白ポストが並んでいます。

前面が曲面になっています。

参考文献

参考記事

柳井(柳井温泉)レトロな佇まいです。煉瓦塀。

市街にある柳井温泉。レトロな佇まいです。

入口には「ゆ」の看板。

建物の側面には、煉瓦塀があります。

煙突と屋根。

参考文献

参考記事

柳井(天神の料理屋)緑色の円柱を持つ建物。

天神裏のスナック街。

建物の前面に鮮やかな緑色の園円柱を持つ建物があります。

玄関付近。

料亭風の建物です。

参考文献

参考記事