年代: 19世紀
19せいき
全年代>19世紀>1810年代(文化) 1820年代(文政) 1830年代(天保) 1840年代 1850年代(嘉永~安政) 浅草橋(美家古寿司本店)創業は文化年間。風情のある路地。 関内(日米和親条約締結の地)その後、外国人相手の遊廓が開業。 川崎(川崎宿の模型の展示)東海道かわさき宿交流館。 板橋(文殊院の遊女の墓)平尾宿の大盛川楼主が建立。 浅草橋(首尾の松)吉原遊廓に行く通人たちが「首尾」を求め語った。 向島(依田学海住居跡)「ヰタ・セクスアリス」文渕先生のモデル。 北千住(金蔵寺の遊女の供養塔)千住の投げ込み寺。 武蔵小金井(鍵屋)木製の熱燗機。カブトビールのポスター。 浅草(花やしき)日本最古の遊園地。150年以上前に植物園として誕生。 浅草(フランス座)浅草六区。元ストリップ劇場。 門前仲町(深川江戸資料館)天保の終わり頃の深川の町再現。 門前仲町(三角屋敷跡)東海道四谷怪談の舞台。 麻布(花街跡地)昭和12~13頃が最も賑わいました。 板橋(板橋)区の名前になっている橋。明治時代と変わらぬ風景。 上野(不忍池)中島のまわりにあった出会茶屋。 浅草(猿若町)江戸文化・風俗発祥の地。天保の改革で移転。 保土ヶ谷(旧保土ヶ谷宿)江戸時代、飯盛旅籠がありました。 関内(岩亀石灯籠)横浜公園の中に移設された岩亀楼の遺構。 関内(横浜公園)明治時代、港崎遊廓があった場所です。 真金町・永楽町(大鷲神社の玉垣)桂歌丸さんの玉垣があります。 真金町・永楽町(大鷲神社)明治15年に現在地に移されました。 秋葉原(講武稲荷神社)旧町名の旅籠町の名残です。 東向島(白鬚神社)吉原の松葉屋半左衛門奉納の狛犬。