全年代>19世紀 1810年代(文化) 1820年代(文政) 1830年代(天保) 1840年代 1850年代(嘉永~安政)

浅草橋(美家古寿司本店)創業は文化年間。風情のある路地。

今回は浅草橋(東京都台東区)の町並みを散歩します。
かつての花街だった柳…

関内(日米和親条約締結の地)その後、外国人相手の遊廓が開業。

今回は、関内(神奈川県横浜市中区)の町並みを散歩します。
横浜港の大桟橋…

川崎(川崎宿の模型の展示)東海道かわさき宿交流館。

旧東海道川崎宿の通りに面したところに、「東海道かわさき宿交流館」があります…

板橋(文殊院の遊女の墓)平尾宿の大盛川楼主が建立。

スーパー「ライフ」(板橋宿の本陣跡)の先の十字路はかつての宿場の中心地で、…

浅草橋(首尾の松)吉原遊廓に行く通人たちが「首尾」を求め語った。

今回は、浅草橋(東京都台東区)の町並みを散歩します。
隅田川沿い(蔵前橋…

向島(依田学海住居跡)「ヰタ・セクスアリス」文渕先生のモデル。

言問小学校前の通りに、成島柳北と依田学海の住居跡の案内板があります。

<…

北千住(金蔵寺の遊女の供養塔)千住の投げ込み寺。

駅西口のすぐ近くには、千住の投げ込み寺と呼ばれる金蔵寺があります。

武蔵小金井(鍵屋)木製の熱燗機。カブトビールのポスター。

江戸東京たてもの園に移築されている居酒屋の「鍵屋」。
鍵屋は、1856年(安…

浅草(花やしき)日本最古の遊園地。150年以上前に植物園として誕生。

浅草五区にある遊園地の「花やしき」。
花やしき(花屋敷)は、150年以上も…

浅草(フランス座)浅草六区。元ストリップ劇場。

今回は、浅草(東京都台東区)の町並みと風俗を散歩します。
浅草六区の交差…

門前仲町(深川江戸資料館)天保の終わり頃の深川の町再現。

江東区深川江戸資料館。江戸深川の町が再現されています。

深川には、「東海道四谷怪談」の第4幕の舞台「深川三角屋敷」が実在します。現…

麻布(花街跡地)昭和12~13頃が最も賑わいました。

今回は、麻布(東京都港区)の町並みと風俗を散歩します。
麻布三業地は、大…

板橋(板橋)区の名前になっている橋。明治時代と変わらぬ風景。

今回は、板橋(東京都板橋区)の町並みと風俗を散歩します。
板橋旧中山道が…

上野(不忍池)中島のまわりにあった出会茶屋。

不忍池は、江戸時代、有数の出会い茶屋の密集地帯でした。*1

江戸時代、三ノ輪から浅草まで音無川が流れていて、その土手は日本堤と呼ばれて…

浅草(猿若町)江戸文化・風俗発祥の地。天保の改革で移転。

天保13年(1842年)から明治中期にかけて、歌舞伎(芝居)の町として栄えた浅草…

保土ヶ谷(旧保土ヶ谷宿)江戸時代、飯盛旅籠がありました。

今回は、保土ヶ谷(神奈川県)の町並みと風俗を散歩します。JR保土ヶ谷駅近く…

関内(岩亀石灯籠)横浜公園の中に移設された岩亀楼の遺構。

横浜公園の日本庭園の入口近くに「岩亀石灯籠」があります。

今回は、関内(神奈川県横浜市)の町並みと風俗を散歩します。
関内駅前には…

真金町・永楽町(大鷲神社の玉垣)桂歌丸さんの玉垣があります。

大鷲神社の玉垣は、最近作られたと思われる新しいものですが、右の角に一本だけ…

真金町・永楽町(大鷲神社)明治15年に現在地に移されました。

大鷲神社は、はじめ高島町遊廓の中にありましたが、高島町遊廓が真金町・永楽町…

秋葉原(講武稲荷神社)旧町名の旅籠町の名残です。

秋葉原の石丸電気の隣に講武稲荷神社があります。

東向島(白鬚神社)吉原の松葉屋半左衛門奉納の狛犬。

玉の井から、いったん東向島の駅へ戻り、そこから隅田川方面へ向かって散歩して…