全国 > 東京都 > 台東区 浅草一丁目
すべてのジャンル > 娯楽・レジャー > 行楽・観光 浅草公園 1フランス座 2ロック座 3仲見世 4凌雲閣 5初音小路 6古物商店 7浅草世界館 8浅草寺の公衆トイレ 9浅草観音温泉 10浅草観音温泉 11花やしき 12 13 14 15十二階

浅草(仲見世)水茶屋は、江戸時代の流行の発信基地でした。

今回は、浅草(東京都台東区)の町並みと風俗を散歩します。
江戸時代、明暦の大火により元吉原の遊廓が現在浅草寺の後方に移されたことによって、浅草寺界隈は人手で賑わうこととなりました。

仲見世の風景。

さまざまな店が並び、賑わいを見せています。

仁王門近くに、江戸時代に水茶屋が建ち並び賑わっていたことを示す案内板があります。
表参道が吉原通いの主要通路であったことが、境内の繁栄につながり、参道に沿って水茶店が出現し、水茶屋女が評判となるようになりました。
当時の水茶屋女の容姿の代表的なものとして、衣装には贅を尽くし、特に前掛けに工夫をこらし、江戸の流行の原動力となりました。

【参考文献】
*1 上坂倉次:あさくさ仲見世史話 門前町繁昌記(浅草観光連盟,1985)P.27-P.38

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です