神楽坂通り(早稲田通り)から、南側に路地を入ったところに、見番横丁があります。

神楽坂の三業組合は、新検(牛込三業会)と旧検(神楽坂検番)に分かれていました。両検番は戦後に統合して、昭和24年(1949年)に東京神楽坂組合となりました。*1

東京神楽坂組合の建物。

かつては、この道の両側に置屋や料理屋が建ち並んでいました。

【参考文献】
*1 渡辺功一:神楽坂がまるごとわかる本(展望社,2007)P.68
神楽坂通り(早稲田通り)から、南側に路地を入ったところに、見番横丁があります。
神楽坂の三業組合は、新検(牛込三業会)と旧検(神楽坂検番)に分かれていました。両検番は戦後に統合して、昭和24年(1949年)に東京神楽坂組合となりました。*1
東京神楽坂組合の建物。
かつては、この道の両側に置屋や料理屋が建ち並んでいました。
【参考文献】
*1 渡辺功一:神楽坂がまるごとわかる本(展望社,2007)P.68