全国 東京都 新宿区 若葉二丁目 1若葉湯 荒木町 2お岩稲荷陽運寺 3レトロ電柱 4石畳の通り 5旧料亭「雪むら」 6津の守弁財天 7車力門通り 神楽坂2丁目 8くらら劇場 神楽坂3丁目 9熱海湯 10稲荷神社 11見番横丁 神楽坂4丁目 12兵庫横丁 神楽坂5丁目 13寺内公園 西早稲田2丁目 14渡辺館 西新宿1丁目 15思い出横丁の公衆トイレ 16思い出横丁 17地下道の公衆トイレ 西新宿4丁目 18十二社花街跡 19熊野神社 西新宿7丁目 西新宿8丁目 20西新宿8丁目の住宅街 四谷四丁目 21鮨「三ます」 22蓬莱湯跡 23旅荘 24花街跡 四谷三栄町 25新宿歴史博物館 南元町 26「せきとめ神」の祠 信濃町 27カレー店「JUNE」 28味の名店街 歌舞伎町一丁目 29新宿センター街 30旅館跡 31無用看板 32ピンクビラ 33喫茶店「王城」 34トルコ風呂改名の舞台 35コマ劇場の工事用フェンス 36繁華街の電柱 37アダルトDVDショップ 38新宿区役所の裏手のストリップ劇場 39ローラン 40大人のおもちゃ店 41風林会館前 42新宿ゴールデン街 43歩道公園 歌舞伎町二丁目 44三経ビル 45バッティングセンター 46白川郷 47ハイジア横 48歌舞伎町二丁目のホテル街 49DX歌舞伎町 50ホストクラブ 新宿一丁目 51新宿遊廓跡地 新宿二丁目 52質屋 53ラシントンパレス跡地 54新千鳥街 55大宗寺 56成覚寺の旭地蔵 57モデル募集の貼紙 58新宿二丁目のバラエティーショップ 新宿三丁目(東) 59トルコ芳泉 新宿三丁目(西) 60繁華街の無用看板 61新宿国際劇場 新宿四丁目 62新宿四丁目ビジネス旅館街 新宿五丁目 63芸能浅間神社 64威徳稲荷神社 65花園神社 新宿六丁目 66「新宿の女」の歌碑 西早稲田一丁目 67早稲田大学演劇博物館 西早稲田三丁目 68名曲「神田川」ゆかりの地 大久保一丁目 69西大久保公園 70職安通り 百人町一丁目 71駅前の病院 72外国人OKの看板 73ラブホテル 74彦左小路裏 75彦左小路 76ラブホテル街 77ラブホテル街 百人町二丁目 78駅前近くの旅館 79100円コインロッカー 高田馬場一丁目 80日本館 81国旗掲揚塔 82女神の像 83全線座 高田馬場二丁目 84グリーン企画跡地 85老舗蕎麦店 86駅前の看板 87料理屋「海の家」跡地 88“湯の街”計画跡地 89カード下の飲み屋群 高田馬場三丁目 90ホテル街 91さかえ通りの美容室 92ビデオ店

信濃町(カレー店「JUNE」)味の名店街の名店。

信濃町駅前の駅ビルの「味の名店街」には、歴史のある飲食店が集まっています。…

信濃町(味の名店街)レトロ感漂う駅前ビルの地下。

今回は、信濃町(東京都新宿区)の町並みを散歩します。
信濃町駅北口にそび…

歌舞伎町(三経ビル)ポストモダン建築。

ホテル「白川郷」(写真左手前)の並びにある三経82ビル。
一見普通のビル…

歌舞伎町(バッティングセンター)レトロな娯楽センター。

歌舞伎町の北側にある新宿「バッティングセンター」。
1978年に開業しました…

歌舞伎町(新宿センター街)思い出の抜け道。

今回は、歌舞伎町(東京都新宿区)の町並みを散歩します。
風林会館前に、現…

高田馬場(グリーン企画跡地)かつてのビニ本出版社。

早稲田通りに面した場所に、かつてビニ本出版社として名を成したグリーン企画の…

高田馬場(日本館)昭和11年に始まった学生向けの下宿屋。

国旗掲揚塔※1 のある通りを南へ進んだ四つ角にある下宿屋の日本館。昭和11年に…

高田馬場(国旗掲揚塔)1964年東京オリンピック記念。

早稲田通りの馬場口交差点から南へ折れ、階段になっている歩道を上り切ったとこ…

高田馬場(老舗蕎麦店)早慶戦で早稲田が勝つと掲げられた旗。

早稲田通り沿いにある老舗蕎麦店。ここも2階は学生ローン※1 です。

今回は、高田馬場(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。
高田馬場は…

高田馬場(料理屋「海の家」跡地)特飲街が計画されたこの一画。

高田馬場駅前のJR山の手線と西部線に囲まれた飲食街(旧柳小路)※1。
1960…

高田馬場(“湯の街”計画跡地)昭和25年、特飲街騒動。

高田馬場駅前。JR山手線(写真左)と西武線(写真右)と神田川に囲まれた一画…

高田馬場(ホテル街)卓球場の角に建つホテルの電柱看板。

高田馬場の繁華街「さかえ通り」を100mほど進んだあたり。南側に細い路地があ…

高田馬場(カード下の飲み屋群)戦後のバラック飲み屋の名残。

高田馬場駅の西武新宿線のガード下は、戦後、バラック飲み屋の一群がありました…

高田馬場(女神の像)昭和37年の駅前再開発。

今回は、高田馬場(東京都新宿区)の町並みを散歩します。

四谷大木戸跡の近くの新宿通り沿い。

今回は、新宿大木戸の町並みを散歩します。
明治時代、内藤新宿と呼ばれてい…

高田馬場

荒木町

西新宿

神楽坂

歌舞伎町

新宿

四谷大木戸

大久保

四ツ谷

信濃町

四谷大木戸(蓬莱湯跡)現在はコインランドリーが営業中。

旅荘※1 があった小路を抜けると大木戸子ども園の前の商店街に出ます。

四谷四丁目の外苑西通り。旧大木戸花街の東側に、旅荘への入口があります。看板…

四谷大木戸(花街跡)大正11年にできた花街。

今回は、四谷大木戸(東京都新宿区)の町並みを散歩します。
四谷大木戸にに…

荒木町(お岩稲荷陽運寺)カフェー寄進の玉垣。

東京四谷三丁目にある「お岩稲荷陽運寺」。四谷怪談で有名な「お岩さん」 を祀…

荒木町(レトロ電柱)石畳とよく調和しています。

石畳の坂道を下った曲がり角に、コンクリート製のレトロ電柱が一本建っています…

荒木町(石畳の通り)花街らしい雰囲気が残されています。

荒木町は、石畳の通りが保存されています。

策の池近くにある旧料亭の「雪むら」。

荒木公園から坂を下ったところにある津の守弁財天。

今回は、荒木町(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。
車力門通りは…

四ツ谷(若葉湯)鮫が橋の北。戒行寺坂の坂の登り口。

鮫が橋の北の若葉にある戒行寺坂。

JR四ツ谷駅から徒歩10分の場所にある新宿歴史博物館。

JR四ツ谷駅から大通りを迎賓館を左手に見ながら南へ。まもなく赤坂御所の鮫が…

神楽坂(くらら劇場)ギンレイ劇場の建物の西側。

神楽坂の坂の下。飯田橋駅近くにあるギンレイ劇場。

神楽坂の見番通りに面した駐車場の奥に銭湯の煙突が見えます。

神楽坂の魅力は、石畳と黒塀にあります。兵庫横丁は、神楽坂情緒を醸し出す通り…

神楽坂(稲荷神社)当時の栄華が偲ばれます。

神楽坂通り(早稲田通り)から見番横丁へ向かう通りの途中に伏見火伏稲荷があり…

神楽坂(見番横丁)昭和24年に東京神楽坂組合に統合。

神楽坂通り(早稲田通り)から、南側に路地を入ったところに、見番横丁がありま…

神楽坂(寺内公園)神楽坂花街発祥の地。

今回は、神楽坂(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。
神楽坂を登る…

歌舞伎町(白川郷)岐阜県出身

歌舞伎町の繁華街の中心部。

新宿区役所裏の老舗のファッションヘルス店のある路地。

今回は、歌舞伎町(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。
歌舞伎町公…

歌舞伎町(繁華街の無用看板)ファッションヘルス跡。

新宿駅南口近くの通り。ポルノ映画館や飲食店が建ち並ぶ繁華街です。

歌舞伎町のコマ劇場前の通り。

今回は、歌舞伎町(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。
歌舞伎町の…

新宿(芸能浅間神社)圭子の夢は夜ひらく。芸能の神様。

花園神社境内に、末社として芸能浅間神社が祭られています。これは、江戸時代よ…

新宿(威徳稲荷神社)花園神社の境内。男根模型。

花園神社の境内の中にある威徳稲荷神社。赤い鳥居が連続します。

新宿三丁目から歌舞伎町方面へ行く路地。

昭和初期、新宿5丁目交差点の南東側に、「トルコ芳泉」がありました。*1

<…

新宿(ラシントンパレス跡地)ハッテンバでした。

「新宿二丁目東」交差点は、ゲイの街「仲通り」の入口にあたる場所です。

<…

新宿(新千鳥街)赤線当時のムードが残っています。

「新宿二丁目」の仲通りの真ん中あたりに、木造商業施設「新千鳥街」があります…

新宿(大宗寺)新宿遊廓の楼名の玉垣。内藤新宿の遺構。

今回は、新宿の町並みと風俗を散歩します。
新宿2丁目に大宗寺(だいそう…

歌舞伎町(喫茶店「王城」)中世の古城を模した建物。

歌舞伎町公園の隣に、喫茶店「王城」だった建物があります。

靖国通りから北側に1本入ったソープランド街。数年前と比べるとヘルスに転業し…

歌舞伎町(コマ劇場の工事用フェンス)歌舞伎町の歴史。

今回は、歌舞伎町(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。
「演歌の殿…

高田馬場(渡辺館)賄い付き下宿。木々に囲まれた画。

西早稲田2丁目。早稲田通りを南側に入った路地。

高田馬場(全線座)学生街のストリップ劇場。

都内で、名画座と呼ばれる映画館で残っているのは15軒ほどです。高田馬場の「早…

高田馬場(早稲田大学演劇博物館)ストリップの展示。

早稲田大学演劇博物館は、英文学者の坪内逍遥の業績を記念して建てられた日本で…

高田馬場(名曲「神田川」ゆかりの地)アパート跡地。

昭和48年(1973年)に大ヒットした南こうせつとかぐや姫の名曲「神田川」は、”…

高田馬場(さかえ通りの美容室)1階にレストラン、2階がアパート。

さかえ通りに、昭和を感じさせる美容室の建物があります。

今回は、高田馬場(東京都新宿区)の町並みを散歩します。
高田馬場駅前の繁…

大久保(駅前の病院)カラフルな性病科の看板。

大久保駅前の病院。駅からもカラフルな看板が見えます。

大久保駅近くの住宅地街に、一軒の旅館があります。

90年代、大久保は急増する外国人アパート需要と多発するトラブルで、外国人を…

大久保(ラブホテル)お墓に隣接しています。

大久保の町にラブホテル(当時の「連れ込み宿」)が進出したのは、1960年頃から…

大久保(100円コインロッカー)10ヶ所ぐらいあります。

大久保には100円のコインロッカーがたくさんあります。ざっと見て回っただけで…

大久保(彦左小路裏)レトロな旅館。玄関にタイルの円柱。

彦左小路裏の通り。

今回は、大久保(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。
彦左小路は歌…

新宿(新宿四丁目ビジネス旅館街)ドヤ街だった旧旭町。

甲州街道と明治通りが交差するあたりに、雷電稲荷神社という変わった名の稲荷神…

新宿(花園神社)酉の市の日だけ見ることができる見世物小屋。

花園神社に立ち寄ります。この日は酉の市の日でした。東側入口に仮設小屋が見え…

新宿(「新宿の女」の歌碑)西向天神社にあります。

新宿二丁目から延びる都電の軌道跡の道を10分ほど歩いたところに、西向天神社…

新宿(成覚寺の旭地蔵)男女の戒名が刻まれています。

新宿二丁目、靖国通りに面して成覚寺(じょうかくじ)があります。ここは、新宿…

新宿(モデル募集の貼紙)男性モデル募集です。

ゲイバーなどが立ち並ぶ二丁目の一画には、ボーイ募集やモデル募集の貼紙があち…

新宿(新宿二丁目のバラエティーショップ)ゲイの街です。

今回は、新宿の町並みと風俗を散歩します。新宿二丁目は、かつて赤線があった場…

歌舞伎町(繁華街の電柱)清く正しい貼り紙です。

歌舞伎町の新宿区役所通り近く。付近の歩いていると必ずと言っていいほど「DV…

歌舞伎町(アダルトDVDショップ)コマ劇場裏などにあります。

アダルトDVDショップの多さは、歌舞伎町の町並みを特徴づけています。コマ劇…

歌舞伎町(新宿区役所の裏手のストリップ劇場)中国語の看板。

新宿区役所の裏手にストリップ劇場があります。

<…

歌舞伎町(歌舞伎町二丁目のホテル街)昭和30年代からあるホテルです。

今回は、歌舞伎町(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。
歌舞伎町二…

大久保(ラブホテル街)風俗取締りの貼り紙。

ラブホテルの入口。「この付近で客引き行為をしている外国人女性との入店はお断…

大久保(ラブホテル街)かつては、外国人娼婦がたむろす場所でした。

歌舞伎町の背後の百人町一丁目、大久保一丁目界隈は、通称「裏歌舞伎町」とか「…

大久保(西大久保公園)憩いの場です。禁止看板。

職安通りからJR新大久保駅方面へ向かう細い道を行くと、フェンスに囲まれた西…

大久保(職安通り)韓国の生きる町。韓流ブームにあやかったグッズ店。

今回は、新大久保の町並みと風俗を散歩します。
職安通りは、ここ数年で韓国…

歌舞伎町(ローラン)しゃぶしゃぶの店。アイマスク着用。

歌舞伎町一丁目の繁華街。しゃぶしゃぶで有名な「ローラン」があります。

<…

歌舞伎町(DX歌舞伎町)本日初日

ストリップ劇場の踊り子募集の電光掲示板。「プロダンサー、素人ダンサー募集」…

歌舞伎町(大人のおもちゃ店)亀甲縛りで退場。

コマ劇場から東に入った通り。大人のおもちゃの店が軒を連ねています。

西新宿(思い出横丁の公衆トイレ)立小便禁止看板。

思い出横丁の中ほどに、公衆トイレの看板があります。公衆トイレは、この看板の…

西新宿(思い出横丁)昔はしょんべん横丁と呼ばれていました。

新宿駅前に「思い出横丁」、「やきとり横丁」と看板が掲げられた飲み屋街があり…

西新宿(十二社花街跡)階段の下までが弁天池。

十二社(西新宿2丁目)には、再開発を免れた一画があり、昔の花街の面影が残っ…

西新宿(熊野神社)十二社という地名でした。

新宿中央公園に隣接する場所に熊野神社があります。このあたりは、かつては十二…

西新宿(西新宿8丁目の住宅街)ピンクビラお断り。

西新宿8丁目は、昭和の時代の民家やアパートが数多く残る静かな住宅街です。

今回は、西新宿(東京都)の町並みと風俗を散歩します。
西新宿と言えば、広…

歌舞伎町で急増しているのが、ホストクラブです。ホストクラブ専門の紹介所もで…

歌舞伎町のランドマークタワーと言われる風林会館の道を挟んだ対面に飲食店街が…

「新宿歩道公園四季の道」の脇に、かつては青線街であった