木更津市吾妻1丁目にある極楽寺(平等院)。

ここに、幕末に幕府軍の一人として、官軍と戦い戦士した浅野作造の墓があります。
戦死した浅野作造の首級は木更津へ運ばれ、吾妻神社境内の路傍にさらされると、村人がその哀れさを忍び、路のほとりに小さな石をたて、お線香をあげて弔ったのが、いつの間にか「浅野様」と呼ばれ、民間信仰の対象になりました。*1

「浅野作造 源頼房」と刻まれています。

裏には「慶応四年辰年六月四日」「大正五年三月十八日改葬?」とあります。
大正時代になって、この地に墓が建てられたことが解ります。

木更津町鳥瞰図*2を見ると、吾妻神社の隣に、「浅野様」に記載があり、信仰を集めていた当時の様子が解ります。
木更津遊廓の遊女たちは、開店前のひととき、吾妻の浅野様へ参詣しました。*3