畠中町4丁目。増毛の遊廓があった場所には、増毛町の史跡の標柱が設置されています。

明治15年、貸座敷料理店を開くため、裏町の町割りがされ、増毛新廓と名付けられました。

増毛市街案内図*1 によると、標柱が設定されている四つ角には、松嶋楼がありました。

遊廓や料亭、見番が建ち並んでいた通り。

【参考文献】
*1 安田俊平:増毛市街案内図(北陽社,1930)
畠中町4丁目。増毛の遊廓があった場所には、増毛町の史跡の標柱が設置されています。
明治15年、貸座敷料理店を開くため、裏町の町割りがされ、増毛新廓と名付けられました。
増毛市街案内図*1 によると、標柱が設定されている四つ角には、松嶋楼がありました。
遊廓や料亭、見番が建ち並んでいた通り。
【参考文献】
*1 安田俊平:増毛市街案内図(北陽社,1930)