今回は、銚子(千葉県銚子市)の町並みを散歩します。
17世紀に入る頃、房総半島では、紀伊、和泉、摂津をはじめとする関西からの漁民の出漁が盛んに行われるようになり、高神村(銚子の南東)に紀州移民が進出しました。*1
明治31年(1898)、紀州移民の同郷会組織である木国会が結成されました。*2

妙福寺には、「紀国人移住碑」が建立されています。

揮毫は、旧紀州藩主徳川茂承によるものです。

「僻遠の地であった銚子へ、紀州人の崎山某らが寛永・正保期にやってきて漁場を開くことに成功し、その後紀州から銚子へ移住する人が増加した。これをきっかけとして商工業者が各地から集任した結果、銚子港は関東屈指の要港となった。」と碑文に書かれています。*2
