里見公園の北側から江戸川へ下る道の途中。

ガードレールの脇に石柱が1本、建っています。

草むらの中の四角柱の石柱。

石柱は風化していますが、「陸軍」の文字が刻まれています。
国府台は、陸軍で発展した町です。
1886年(明治18年)、東京から陸軍教導団が市川市国府台に移転し、その後、歩兵大隊が移転しました。*1
「市川市国府台における砲兵隊・工作隊の記録」*2 に、「里見公園の裏門を出て約500メートル歩くと、下り坂があって江戸川ぞいの道と合流する。坂を下る手前左の台地に、陸軍の用地を示す石柱が一本ある。」との記述がありますが、この石柱のことかもしれません。
