静岡(ロマンス街)かつての歓楽街の面影が残っています。

駒形の北西の川辺町に、かつて飲み屋街だったと思われる一画があります。
その名も「ロマンス街」。ロマンスのロの字の部分がハート型にデザインされています。看板に矢印が書かれていますので、この場所が飲み屋街の入口だったようです。

1階部分に3軒の店が並んでいます。

建物は1棟しか残っていませんが、周囲は駐車場などになっていますが、当時はこのような建物がズラっと並び、飲み屋街を形成していたのではないでしょうか。

入口のドア。ピンク系の色に塗られています。

二丁町遊廓は、戦災により消失したため、終戦後は駒形地区に赤線が発生しました。二丁町遊廓の後身ともいうべき駒形地区は、前後10年たらずの間に発展し、静岡の一大歓楽街となりましたが、昭和32年の売春防止法によって姿を消しました。*1
【参考文献】
*1 静岡新聞:ふるさと百話2巻(静岡新聞,1998)P.130-131

参考文献

参考記事

静岡(駒形通り)ビルの入口のドアに牛乳箱。4階建てのビル。

今回は、静岡(静岡県静岡市)の町並みと風俗を散歩します。
葵区の駒形通6丁目の駒形通り。鉄筋コンクリート4階建てのビルがあります。

1階の入口。

そのビルの1階の入口を入ったところの壁に、小さな箱が取り付けられています。

長田牛乳の牛乳箱です。
ビルの入口のドアに取り付けられているのは、珍しいです。

参考文献

参考記事

飯田(江戸町)木製消火器具箱。白い箱。江戸町。

二本松の隣の江戸町。古い町並みが残っています。

建物の壁に、白い箱が設置されています。

箱の側面に、「火の用心」と書かれています。

正面には、「消火器具」と書かれています。蓋の開閉部分に、「江戸町」の文字がかかっている粋なデザインです。
中には、消化用のホースが収納されています。

参考文献

参考記事

飯田(二本松遊廓跡地)遊廓跡地の突き当たりにお稲荷さんが残っていました。

長野県下で一番初めにできた遊廓は、明治9年に開業した松本の横田遊廓*1 ですが、これよりやや遅れ、飯田遊廓が、明治15年に認可を受け、開業しました。その後、明治40年に二本松遊廓と改められ、昭和の時代まで続きました。*2
遊廓の入口には大門があり、大門を入ると、小料理屋や湯屋が軒を連ね、その次(写真右手前の曲がり角)に久保田楼がありました。遊廓の真ん中は、広場のように広くなっていました。*2

久保田楼は、数奇屋造りの美しい佇まいで、重要文化財級の建物でしたが、2002年に取り壊されました。*3
久保田楼があった場所には、現在はアパートが建っています。かつての久保田楼の写真*4 に写っていた松の木と同じ樹形の松の木が現在も残っています。

遊廓に入るには、大門から入る通路の他に、お忍びで入ることができる3本の通路がありました。そのうちの1本、南側の下馬場町通りからの通路脇には、深川楼がありました。*2
現在この場所は駐車場になっています。

遊廓の突き当たりにあったお稲荷さま(明治29年5月勧請)は、現存しています。*2

【参考文献】
*2 村沢武夫:飯田情話(南信州新聞社,2006)口絵,P.76-P.77
*3 林安直:信州かやぶき民家(しなのき書房,2006)P.252
【関連記事】
*1 横田遊廓跡地(2007.3)

参考文献

参考記事

飯田(普門院天満宮)境内に二本の松がそびえています。

二本松にある普門院天満宮。寂れた感じがします。

鳥居の脇にあるスナック。

飯田遊廓は、別名二本松遊廓と呼ばれていました。遊廓の入口のところに天満宮が祀られていて、その境内に二本の松が高くそびえていたことから、いつの間にか飯田遊廓のことを二本松と言うようになりました。
当時の二本松の写真*1 と比べると、樹形は異なっていますので、植え替えられたものかもしれません。

二本松は、飯田遊廓の代名詞でした。

【参考文献】
*1 村沢武夫:飯田情話(南信州新聞社,2006)口絵

参考文献

参考記事

飯田(二本松近く)料理屋だった建物。和風の建物のBar。

くつわ小路から二本松へ向かう途中に料理屋だったと思われる廃屋があります。

小料理の看板。

向かいの建物。

和風の建物ですが、看板は「Bar」と書かれており、洋風です。

参考文献

参考記事

飯田(くつわ小路)古い飲食店が並ぶ小路です。5階建ての建物。

今回は飯田(長野県飯田市)の町並みと風俗を散歩します。
昔から「飯田の町は女の町」と言われていただけあって、大正年間から昭和初年にかけ人口2万人たらずのところに芸妓が380人、料理屋に働く人500人、娼婦など500人、妾などを合わせると、相当なものだったそうです。*1
現在の繁華街は、駅の南東側に広がっていて、道路は格子状に整然と区画されています。駅前の観光案内所で受け取った観光地図に「くつわ小路」と書かれているのが目にとまったので、まず、この界隈を散歩してみます。

情緒のある料理屋風の建物が残っています。

小路の片側は崖になっています。

向こう側に見えた建物。こちらから見ると5階建てのようにも見えます。

【参考文献】
*1 村沢武夫:飯田情話(南信州新聞社,2006)P.57

参考文献

参考記事

松本(塩井の湯)珍しい洋館風の銭湯。塩類鉱泉。

西堀地区に銭湯があります。一見、何の変哲もないビル型銭湯のように見えますが、レンガの塀でがっちりと守られていて、レトロな雰囲気が漂っています。

塩類鉱泉「塩井の湯」。「塩類を多分に含んだ鉱泉」とのことです。

外観は、洋館のようなデザインです。右から「塩井乃湯」と書かれています。

脱衣場のロッカー。また、天井は白い色の洋風の柄です。和洋折衷のとにかく凄い銭湯です。

参考文献

参考記事

松本(大手児童遊園)事実上のトルコ風呂禁止区域に。

西堀地区に小さな公園があります。入口は、1mぐらいの幅で、気がつかずに通りすぎてしまいそうです。

大手児童遊園と書かれています。

寺の隣の細長い敷地に作られた小さな公園です。

西堀地区は、昭和41年(1966年)に長野県議会において、トルコ風呂設置許可地域に指定されていましたが、その後、松本市は、西堀地区に大手児童遊園を設置。西堀地区は、事実上トルコ風呂禁止区域となりました。*1

【参考資料】
*1 松本女性史の会:“買春”許すまじ 松本市トルコ風呂建設反対の記録(銀河書房,1984)P.19

参考文献

参考記事

松本(西堀地区)トルコ風呂計画跡地。現在も開業していません。

西堀地区に、トルコ風呂を開業しようとした業者とそれを阻止した住民の戦いの痕跡が残されています。
1980年、西堀地区にトルコ風呂建設の話が持ち上がりました。業者側は、住民の反対を押し切って、「サウナ北欧」をトルコ風呂に改装し、翌年(1981年)1月下旬の開業を目指しました。*1

業者側は、許可が下りなくても看板を掲げることは法律的に規制されないことから、改装工事が終わった建物の屋上へ強引に「トルコ姫」の看板を掲げ、信州大学経済学部の大谷毅助教授の協力を得、「歓楽街も活力に」と題するビラを町内に配布し、アピールを行いました。*1
これに対し住民側は、「広報まつもと」に「トルコは行進曲だけでいい」と題する記事を掲載するなどして反対運動を続けました。*1

裏側の駐車場から見たところ。

最終的に、住民・行政側が業者の意向を制し、トルコ風呂は開業しませんでした。これにより、長野県民は、トルコ風呂(ソープランド)ゼロ県という栄誉を勝ち取ることができました。
現在も「トルコ姫」は開業していません。

【参考資料】
*1 松本女性史の会:“買春”許すまじ 松本市トルコ風呂建設反対の記録(銀河書房,1984)P.96-P.137

参考文献

参考記事

松本(西堀地区飲食街)昭和の初期からの飲食街。

西堀地区は、その名の通り、松本城の西側の堀の外側に置かれた町ですが、現在は、スナックなどが建ち並ぶ繁華街となっています。その中でひときわ目立つ存在の古い3階建ての建物がありあす。

建物横の看板。

裏側から。

1階の通路。

近代公娼制度に基づき、明治10年に横田遊廓が建設されましたが、その陰で、裏町(松本城の東隣)などに芸者置屋街がありました。
西堀地区には、昭和の初期の頃から私娼窟があり、戦後は「特殊飲食店」として政府が認める「赤線地域」となり、10軒ほどの店がありました。
昭和31年の売春防止法が制定以降、西堀地区は夜の食堂街として栄え、暴力バーや暴力団の事務所が入り込みました。それに対して、住民たちの間で暴力追放運動が起こりました。*1
【参考文献】
*1 松本女性史の会:”買春”許すまじ(銀河書房,1984)P.17-P.18

参考文献

参考記事

松本(横田遊廓跡地)現在の新浅間温泉にありました。

今回は、松本(長野県松本市)の町並みを散歩します。
長野県は、明治10年の臨時県民会において公娼制度の実施に踏み切り、横田(松本城の東側)に遊郭が建設されました。*1
地元の古老にたずねたところ、横田遊廓は現在の「新浅間温泉」にあったそうです。
松本繁昌記*2 の「松本市街全図」に、横田遊廓の場所が記されていますが、現在の地図と重ね合わせてみると、その場所は、新浅間温泉にほぼ一致します。

新浅間温泉(写真左下のエリア)には、舶來亭、ホテル末広、万年旅館など数軒の旅館があります。道路は格子状になっていて、遊廓の特徴を残しています。

周囲とは明らかに異なる道幅の広い通りがあります。ここが遊廓のメインの通りだったのかもしれません。

「舶來荘」という屋号の旅館。松本繁昌記*2 によると、横田遊廓には同じ屋号の妓楼「舶來亭」がありました。

明治時代、自由民権派の中に、遊廓建設に反対する意見もありました。中でも上条鎧司は、女性解放に関心を持ち、家庭教育の重要性を考えました。上条鎧司は、塩尻の遊女を逃亡させ、妻として生涯を共にしたことでも知られています。*1
この明治時代の女性解放運動が、昭和のトルコ風呂騒動を勝ち抜いた住民運動につながったと言われています。*3
【参考文献】
*1 松本市:松本市史 第2巻 歴史編4(松本市,1997)P.89-P.91
*2 山内実太郎:松本繁昌記(山麓舎,1982)P.29,P.194
*3 松本女性史の会:”買春”許すまじ(銀河書房,1984)

参考文献

参考記事

伊那(伊那インターチェンジ近くのラブホテル)高原の別荘のようです。

中央高速道の伊那インターチェンジ近く。林に囲まれて、ラブホテルが3軒建ち並ぶエリアがあります。

背後には、中央アルプス(駒ケ岳方面)が望めます。

USAという名前のラブホテル。

この場所は、伊那市街から河岸段丘を登った台地であるため、南アルプスが良く見えます。ホテルUSAのネオンの右側に見えるのが仙丈岳(3033m)、左が甲斐駒ケ岳(2967m)です。高原の別荘の風情です。

参考文献

参考記事

伊那(菊の湯)ラドン浴室。町の中心部にある銭湯。

町の中心部に銭湯があります。風情のある木造の建物です。

生活感が漂う建物です。

菊の湯の看板。珍しい形です。

ラドン浴室。

参考文献

参考記事

伊那(映画喫茶中劇)伊那駅前の成人向け映画館。

伊那市街の中心部。伊那ステーションホテル(休業中)の脇に、「映画喫茶中劇」があります。

映画館の入口がある2階は、駐車場になっています。壁面(写真左側)には、おそらく、3本立ての映画のポスターが貼られていのではないでしょうか。

映画館の入口。

「18才未満の方は入場ができません。」と書かれていますので、成人向け映画専門であったと思われます。平成13年5月に休業していました。

参考文献

参考記事

伊那(伊那市街)ローメンの店。超大盛、超超大盛。

伊那駅前にある食堂の「うしお」。

伊那市街の飲食街には、「ローメン」のお店の看板が数多く見られます。なかでも「うしお」は、地元では知らない人はいない有名店です。

うしおのローメンは、「普通盛」、「大盛」、「超大盛」、「超超大盛」の4種類があります。
店内はたいへんな賑わいで、客は必ずと言ってよいほどローメンを注文します。「超」あるいは「超超」とだけ言うのが、地元の人の注文の仕方です。

「超超」とビールを注文。見た目はそれほど大盛に見えませんが、皿が深いため、かなりボリュームがあります。
ローメンの具は、キャベツと羊肉です。焼きそばに似ていますが、太麺に特徴があり、味は焼きそばほどソース味が強くなく、麺の食感も異なります。空腹と栄養を満たすことを最優先に考えた食べ物といった印象を受けました。
ローメンの名の由来は、中国語の「チャーローメン」(チャー(炒め)、ロー(肉)、メン(麺)の合体語)からきており、その後、ラーメンが全国的に普及したのに伴いゴロの良さから「ローメン」と呼ばれるようになりました。*1*2

「萬里」の店の前にある「ローメン発祥の地」の碑。ここにローメンの生い立ちなどが記されています。
それによると、ローメンは、戦後の混乱と食糧難が続いていた昭和30年に考案されました。冷蔵庫の無い時代、日持ちをよくするために考え出された蒸し麺と、当時は食べる習慣のなかった羊肉を用いたローメンは、味と栄養を求める多くの人の支持を受け、あっという間に広まったそうです。

【参考資料】
*1 権兵衛街道活性化協議会:伊那路・木曽路GUIDEBOOK(2006)
*2 食と健康(2003.12)P.24

参考文献

参考記事

伊那(伊那市駅周辺)山と川に囲まれた町です。

今回は、伊那(長野県伊那市)の町並みと風俗を散歩します。
伊那は、南アルプスと中央アルプスに挟まれた伊那盆地の北部に位置する町です。

伊那市からは南アルプスが見えます。

市街を流れる小沢川が天竜川に合流するあたり。写真右側が仙丈ケ岳、左側が甲斐駒ケ岳。

市街を流れる小沢川の清流。源流は中央アルプスです。

参考文献

参考記事

彦根(袋町)森永牛乳。ホモちゃんマークの牛乳箱。

福路町の遊廓跡は、牛乳箱の宝庫です。

保存状態良好な森永牛乳の牛乳箱。

前面に販売店の名前のあるめずらしい牛乳箱。側面には「エース牛乳」と書かれています。

側面にホモちゃんマーク*1 がデザインされています。森永の牛乳箱は、正面にエンゼルマークがデザインされているものがほとんどですので、これはめずらしい牛乳箱です。

ホモちゃんの歌というのもあったそうです。
宣伝の歴史からいっても、コマーシャルソングの草分けで、昭和28年に、ラジオ放送で全国に流されました。*2
ホモちゃんの歌(サトーハチロー作詞 2節以下省略)*2
こんこんこんちは ごきげんさん
ボクはホモちゃん みんなの子
だんだん誰とも仲良しこよし
おとなり おむかい あの子にこの子
どの子もまけずに ぐんぐん
またのびた
【参考文献】
*2 森永乳業50年史編纂委員会:森永乳業五十年史(森永乳業,1967)P.279
【参考記事】
*1 ホモ牛乳

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

常陸太田(牛乳店)森永ホモ牛乳の看板。山下町交差点付近。

彦根(袋町)スナック街の中に遊廓の面影。金亀横丁。

花しょうぶ通りと芹川に挟まれたところにある歓楽街が袋町と呼ばれています。ここには、かつて遊廓がありました。いくつもの細い路地が走り、袋小路となっているため、「袋町」と呼ばれるようになったとも言われています。*1

この袋小路は、「金亀横丁」と呼ばれています。

キャバクラと古い建物が混在しているのが、現在の袋町の風景です。

金亀横町を抜けた北西側の通り。

江戸時代、彦根藩では娼妓遊女を立藩以来禁令で、厳重に取り締まっていました。明治新政府になり、各地に遊廓ができるようになり、彦根においても明治4年に遊廓が公認されました。*2
その後、遊廓は次第に増加し、昭和4年(1929年)には、69軒に及びました。*3
画家の上田道三さんは、袋町の貸座敷を描いています。*1 *4
【参考文献】
*1 彦根史談会:城下町彦根 淡海文庫25(サンライズ出版,2002) P.125,P.128
*2 宮田思洋:彦根史話(彦根史話刊行会,1965)P.162-P.163
*3 大野紘一郎:彦根いまむかし(サンブライト出版,1986)P.86
*4 彦根市ホームページ:町の風景(上田道三 画)

参考文献

参考記事

彦根(美容室)奇抜なデザインの建物。花しょうぶ通り。

花しょうぶ通りには、昔の建物が保存され今でも現役で営業中です。理容室や美容室が多く、奇抜なデザインは目を引きます。

2階の部分は洋館のデザインです。

和風の理容室もあります。

モダンなデザインの美容室。

参考文献

参考記事

彦根(花しょうぶ通り)袋町遊廓。木造の商家が建ち並んでいます。

彦根の東南隅にかつて遊廓だった袋町があります。その袋町の入り口にあたる花しょうぶ通りでは、江戸時代の寺院や町家、明治・大正の面影を伝える洋風の建物が一体となった町並みが整備され、歴史を活かした町づくりが試みられています。*1

花しょうぶ通りにある袋町の紹介看板。第一回のNHK大河ドラマの原作として用いられた舟橋聖一さんの歴史小説「花の生涯」の冒頭部分で、袋町遊廓が登場することを紹介しています。

通りの中央あたり。木造の商家が建ち並んでいます。

花しょうぶ通りの看板。

【参考文献】
*1 彦根史談会:城下町彦根 淡海文庫25(サンライズ出版,2002) P.130

参考文献

参考記事

彦根(駅前の白ポスト)丸い形がユニーク。エスカレータの乗り口。

今回は、彦根(滋賀県)の町並みと風俗を散歩します。
彦根駅を降りると、初代彦根藩主の井伊直政の銅像が出迎えてくれます。

駅の上りエスカレータの乗り口付近に、白ポストがあります。

駅前にもう一つありました。観光案内所の前です。

丸い形がユニークです。

参考文献

参考記事