桜井満万葉の歌 : 人と風土. 13関東南部保育社1986.11
筑波嶺の嬥歌

P.141
筑波の国の裳羽服津(モハキツ)のほとりに、男も女も誘い合って集ま…

板橋区観光協会ぶらり、いたばし板橋区観光協会 リンク
縁切榎 リンク

仲宿商店街の一角にひっそりと立つこの縁切榎は、全国から多くの参拝者が後を絶…

新人物往来社江戸史跡事典. 中巻港区・新宿区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・板橋区・練馬区・足立区新人物往来社2007.3
縁切榎

P.221
いつ頃からか、この木の下を嫁入り・婿入りの行列が通ると、必ず不縁…

朝日新聞社朝日新聞夕刊東京版朝日新聞社
水戸まちづくりの会水戸の坂道、水辺の風景水戸まちづくりの会2018.3
奈良屋坂

奈良屋町(現、宮町2、3丁目は、1800(寛政12)年から千波湖を夜船で遊覧する…

日本住宅地図出版土浦市ゼンリンの住宅地図日本住宅地図出版1975.4

サカモトストア。

ゼンリンつくば市筑波地区・大穂地区ゼンリンの住宅地図ゼンリン1989.12

P.4
旧郵便局の北側に、ユースホステルの記載。

筑波町史編纂専門委員会筑波町史 上巻つくば市1989.9
筑波山参詣
門前町のようす
仲田安夫筑波町の昔ばなし 上筑波書林
月水石神社と婦人病

月水石神社には旧暦、正月25日には、つくば周辺は勿論のこと、他町村からの参詣…

ご亭(五軒茶屋)いま、むかし
遊廓哀話
西海賢二筑波山と山岳信仰講集団の成立と展開崙書房出版2012.11
蚕影考

P.141
養蚕の守り神として、あらゆる神仏が蚕神として尊敬されていることが…

筑波山神社と筑波山信仰について

P.17
筑波山信仰は鎌倉期において形成され、徳川幕府の筑波山神社に対する信…

山本鉱太郎旧水戸街道繁盛記 上巻崙書房出版1994.10
馬橋から新興都市柏へ
全日本建設技術協会平成22年度全建賞全日本建設技術協会 リンク
大谷口給水所整備事業 リンク

本事業は、昭和47年に廃止した配水塔跡地に、新たな拠点給水所となる大谷口給…

山本保彦ちゃんこ鍋の秘訣手づくりの味付・相撲ちゃんこの話新星出版社1975

P.137
「ちゃんこ」の元祖は、名横綱常陸山
「ちゃんこ…

産経新聞社正論 令和3年11月号産経新聞社2021.11
将口泰浩文人論客壺中之天(ぶんじんろんかくこちゅうのてん)(Vol.49)我孫子 弥生軒×山下清

我孫子界隈で一番有名な店が立ち食い蕎麦「弥生軒」である。電車を乗り継いでも…

日立市地域ブランド推進協議会日立市地域ブランド推進協議会日立商工会議所 リンク
日立煎餅 リンク

大正時代創業以来、80年以上にわたり昔ながらの瓦煎餅を作り続けてきました。…

鉱山の歴史を記録する市民の会鉱山と市民聞き取り日立鉱山の歴史日立市役所1988
戦前の銀座通り
助川旭町界隈高萩トキさん聞き語り
宮田栄町界隈と栄座のこと酒井実さん聞き語り
花柳界宮田栄町界隈

P.169
日立鉱山の発展に伴って形づくられていった日立の花柳界は、大きく分…

共楽館史料調査会史料集共楽館地域と共に歩んだ五十年日立市郷土博物館1999.3
共楽館の建築

P.16
共楽館の設計に影響を与えたのは明治44年秋にリフォームを終えたばかり…

JX金属日鉱記念館JX金属 リンク
日立の大煙突 リンク

目の前に広がる緑豊かな山々。かつてこの辺り一帯から緑が消え、荒れ果てていた…

練馬区練馬区練馬区 リンク
江古田の富士塚

江古田の富士塚は、高さ約8メートル、直径約30メートルの大きさで、通称“江古田…

セーラー万年筆SAILORセーラー万年筆 リンク
セーラー万年筆の歴史

「SAILOR」の由来

野方配水塔は、荒玉水道の給水場につくられた塔でした。荒玉水道は、大正12年(…

千葉県千葉県千葉県 リンク
ちばコレchannel リンク
バウハウスエキサイティング沖縄大人の(裏)遊び旅 バウハウス2002.6.8
日立市郷土博物館日立市郷土博物館日立市郷土博物館 リンク
常設展 リンク

2階 日立の民俗と産業

日立製作所日立評論日立評論社 リンク
1959年1月号 リンク
金海南水戸黄門「漫遊」考新人物往来社1999.1
「黄門漫遊記」の発展映画とテレビ

P.303
大正・昭和になると、「黄門漫遊記」の主流は講談から映画、さらにテ…

宮下銀座商店会宮下銀座商店会宮下銀座商店会 リンク
宮銀物語

昭和37年、東照宮は戦災で失っていた社殿の再建を果たしましたが、復興にあたり…

桂屋ファイングッズみやこ染創業1890年。日本生まれの染料、顔料ブランド桂屋ファイングッズ リンク
歴史 リンク

創業者である青山力之助は、12歳の時に染料商家の家に奉公に出て、東京日本橋で…

万年社広告年鑑 昭和16年万年社1941

みやこ染
興亜奉公日 五月一日。今日は興亜奉公日。私達銃後の女性は、今日…

額賀せつ子水戸の芸妓たち : 自由を獲得するまでの道のり茨城県近現代史研究 (2):2018.5茨城県近現代史研究会
斎藤長秋江戸名所図会 二十天保5~7年刊 (須原屋伊八蔵版) の後刷博文館 リンク
国府台 断岸之図 リンク

総寧寺晩眺
荒城千仞(せんじん)没し
蕭寺(しょうじ)上方開く
山断…

鈴木和明明解行徳の歴史大事典文芸社2005.3
石垣場
おかね塚
常陸太田市教育委員会常陸太田の礎を築いた人たち 2常陸太田市教育委員会2014.3
都々逸坊扇歌

P.7
都々逸節(どどいつぶし)の元祖といわれるのが、江戸時代の終わりに久…

滝沢主税上田老舗図鑑長野県地名研究所2004.7
網代茂水府綺談新いばらきタイムス社1992.7
死後ボランティア、献体した大横綱・常陸山

P.375
常陸山は、大正11年6月19日、49歳で急逝した。昭和16年4月、常陸山没…

今は志村病院、泉町・垂楊亭の盛衰

P.286
明治34年間の水戸案内は、市内の割烹18店を紹介。中でも垂楊亭は”水戸…

網代茂水府巷談新いばらきタイムス社
明治、大正期の歓楽郷 富田、青木新地 芸者衆にモテた水雷稲荷

P.331
今も残っている水雷稲荷神社が、青木新地(富田新地)の昔を語る唯一…

望月安雄泉町物語水戸の今昔泉町商店会1995.8
大工町の花街
町並みの今昔

P.40-P.41
泉町2丁目の地図
旅館「伊勢彦」、青木材木店
富田横丁:…

青木新地

P.146
泉町二丁目、今の第一勧業水戸支店横の路地を入ると、五軒町の日本た…

市川市立図書館市川市立図書館市川市立図書館 リンク
荷風をめぐる人々 その2

長谷章久(1918~1985)

P.243
ある日、荷風寓居の門を叩いた。いきなり、「文学の話を御免だよ」と…

北茨城市史編さん委員会図説北茨城市史北茨城市1973
風船爆弾

P.232
アメリカ本土攻撃のマル秘部隊
第二次大戦で敗色…

びばじょいふる編集室びばじょいふるびばじょいふる編集室
2002年4月号2002.4
1992年10月号1992.10
小峰隆次五浦時代の岡倉天心を支えた人々と北茨城市平潟町の今昔蒼海出版
八幡神社

P.67
社殿は、天保6年(1835)に、焼失してしまったが、現社殿は、嘉永6年(…

北茨城市北茨城史壇北茨城市
第3号1983.3
第5号1985.3
第11号1993.10
北茨城市史編さん委員会北茨城市史 下巻北茨城市史編さん委員会1987.6
平潟の廓清運動と大津の築港運動

P.300
平潟には古くから遊廓があり、当時においても11軒の貸座敷が営業を続…

全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会全浴連 全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会 リンク
銭湯ロケ地 映画 リンク

2023年10月

市川市市川市 リンク
荷風の散歩道(市川市) リンク

市川
荷風が市川に越してきた昭和21年頃は、現在のJRは省線と呼ばれ、市川…

小沢昭一ぼくの浅草案内筑摩書房2001.10

この歌碑は、かつて被官稲荷の裏手にあった人丸社に献納されたもの。
昔の遊…

岩間実思い出小学校卒業まで茨城出版企画センター1993.11
表通りの思い出

P.88
東三丁目表通りの家並

P.3
常陸太田市中心部は、久慈川の沖積低地に阿武隈山地の南端部から細長く…

日本住宅地図出版常陸太田市 1980ゼンリンの住宅地図日本住宅地図出版1980.4
木崎一町
東一町、東二町、東三町

交差点の角に「釜萬」、少し入ったところに「割烹旅館若柳」