柳橋から、北へ進み、総武線のガードをくぐると、蔵前高校へつづく一本道の途中に、料亭「いな垣」があります。
「いな垣」は、柳橋のみならず東京を代表する格式の料亭でした。*1
柳橋から、北へ進み、総武線のガードをくぐると、蔵前高校へつづく一本道の途中に、料亭「いな垣」があります。
「いな垣」は、柳橋のみならず東京を代表する格式の料亭でした。*1
昭和20年代から40年代、「いな垣」をはじめとする柳橋の奥座敷で、毎夜、要人たちが日本の将来を話し、戦後の高度経済成長の道筋が決定されました。国賓のお忍びの接待は決まって「いな垣」で、この店の前まで皇族、総理大臣、大使館などの黒塗りの車が並びました。*2
「いな垣」の門前では、人力車から降りる芸者さんの姿を見ることができました。*2
昭和40年頃から柳橋の料亭が次々に廃業しますが、その中で「いな垣」は「お出先」(芸者が入る料亭のこと)を続けました。長いこと横綱審議委員会の会場を努め、平成に入ってからも「いな垣」はテレビの画面に何度も登場しました。*2
しかし、1999年、残念ながら「いな垣」は閉店し、江戸時代から200年間続いた柳橋は事実上廃業しました。柳橋が廃業した理由は、①東京から個人事業者が少なくなったこと、②柳橋が政界との距離を置くようになったこと、などがあげられますが、最大の理由は、③隅田川の汚染、でした。*2
江戸時代、「柳橋新誌」の著者の成島柳北が説いた芸者のあるべき姿とは、「気前好く振るい舞い、自尊の気概を見せ、その場その場に相応しい身の置きかたをしながら、当意即応の応対が出来る」という侠女と才女の理想を合わせたようなもので、惚れた男に尽くし、加えて美貌であることでした。*1
昭和の後期の元「いな垣」の女将で柳橋芸妓組合の組合長を務めた西川春喜久(はるぎく)さんの証言によると、お客様同士(接待する側とされる側)の心が通じあうのを助けるのが芸者の役割で、話の相槌が打てて、必要なときに必要な受け答えができるのが名妓の資格だそうです。*1
時代とともに名妓の資格は、若干の変化があったようですが、成島柳北が示したが精神は、柳橋の場合は平成の時代まで受け継がれていたようです。
【参考文献】
*1 岩下尚史:名妓の資格(雄山閣,2007)P.244-P.245,P.258-P.268
*2 牧太郎:東京人(2000.6)「柳橋」江戸からの芸者町の灯が消えた (特集 芸者さんに会いたい 新橋、赤坂、芳町、神楽坂、浅草、東都五花街探訪) P.70-P.74
「浅草橋(料亭いな垣)1999年に閉店しました。」への2件の返信
古今東西舎様
私は稲垣豊と申します。生まれは料亭「いな垣」で、父からは12代目と聞いております。文面にも出てくる春喜久は、義理の祖母になります。本当の祖母は祖父と離婚し、その後私の父保夫と後妻となった喜久との間で、お家騒動があり、父が家を出る事になりました。私が小学校低学年の頃で、物心ついた頃でした。
この記事の存在は以前から存じておりましたが、私も70歳の年を迎え、一度ご連絡を差し上げようと思った次第です。写真も非常に懐かしく拝見させて頂きました。「いな垣」の歴史を今に伝えて頂き、ありがとうございます。今後も江戸の歴史を伝えて下さい。
稲垣豊さん、
ブログをご覧頂き、ありがとうございます。
また、当時の貴重なお話ありがとうございます。
柳橋のかつての賑わいを伝える建物も年々少なくなり寂しい限りですが、少しでもその記憶を伝えていきたいと思います。