全国>山梨県>甲府市>宝1丁目>/

甲府(玄法院の手水石)新柳町が寄進。甲府遊廓の隆盛時代。

天神町にある玄法院。

入口を入ったところに、手水石が置かれています。

水盤の裏側に「新柳町 発起人」と書かれています。新柳町には、かつて遊廓がありました。新柳町遊廓があった場所は、ここから徒歩3分ぐらいの場所です。
明治3年(1870年)甲府役所からの命令で、旧来の柳町にあった旅籠屋が移り「新柳町遊廓」ができました。*1*2

明治9年、貸座敷制度ができると、遊廓の各業者は庭園などに趣向をこらし、知識人の社交の場としても利用されるようになり、甲府遊廓の隆盛時代となりました。その後、明治40年の大火をきっかけに穴切に移転しました。*1
手水石は、明治14年に奉納されたものです。新柳町の隆盛を感じるものと言えそうです。

参考文献

*1
山梨県立図書館甲州文庫史料 第1巻社会風俗編山梨県立図書館1973
甲府遊廓史料

P.283
甲府において遊廓としての性格がはっきりと現れてくるのは、明治3年11…

参考記事

この記事を参照している記事

甲府(芸妓寄進の台座)新柳町は、遊廓と芸者屋が混在していました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です