二子橋が開通した大正14年頃、建設関係者を相手にした小料理屋が神奈川側の堤防沿いにできはじめ、三業地ができました。

二子神社近くには、「二子三業組合」の銘の入った街路灯が残っています。

三業地は、二子神社西側一帯にありましたが、現在は住宅地になっています。

二子三業組合、二子芸能学校があったあたり。*2

【参考文献】
*1 散歩の達人(交通新聞社,2005.4)P.12
*2 高津区明細地図(経済地図社,1970)P.79
二子橋が開通した大正14年頃、建設関係者を相手にした小料理屋が神奈川側の堤防沿いにできはじめ、三業地ができました。
二子神社近くには、「二子三業組合」の銘の入った街路灯が残っています。
三業地は、二子神社西側一帯にありましたが、現在は住宅地になっています。
二子三業組合、二子芸能学校があったあたり。*2
【参考文献】
*1 散歩の達人(交通新聞社,2005.4)P.12
*2 高津区明細地図(経済地図社,1970)P.79