全国>神奈川県 横浜市鶴見区 鶴見 横浜市神奈川区 横浜市西区 天王町 戸部 横浜市中区 伊勢佐木町 本牧 石川町 福富町 関内 日ノ出町 野毛 横浜市南区 吉野町 真金町 蒔田 横浜市保土ケ谷区 保土ヶ谷 和田町 天王町 今井 横浜市磯子区 磯子 横浜市港北区 綱島 横浜市戸塚区 戸塚 横浜市港南区 上大岡 横浜市泉区 戸塚 川崎市川崎区 川崎 川崎大師 川崎南町 川崎市中原区 新丸子 武蔵小杉 川崎市高津区 二子新地 川崎市多摩区 登戸 相模原市中央区 水郷田名 相模原 相模原市南区 町田 横須賀市 久里浜 安浦 柏木田 横須賀 浦賀 皆ヶ作 衣笠 平塚市 平塚 鎌倉市 江の島 小田原市 小田原 三浦市 三崎 秦野市 渋沢 秦野 鶴巻温泉 厚木市 厚木 伊勢原市 伊勢原 鶴巻温泉 南足柄市 大雄山 寒川町 寒川 大磯町 大磯 藤沢市 江の島 藤沢 鵠沼

衣笠(阿部倉温泉)大楠山の麓。由来は奈良時代。

大楠山の麓にある阿部倉温泉。由来は奈良時代にさかのぼります。

三浦半島には、3つの山並みがあり、北側は二子山から畠山、南側は武山から三浦…

衣笠(玉寿々)そば、天ぷら、釜めし、定食。

衣笠大通り商店街に面して建つ和食店の「玉寿々」。そば、天ぷら、釜めし、定食…

衣笠(飲食ビル)昼間でも夜のような雰囲気。

平作川沿いの共同ビル※1 の隣に、年季の入った飲食ビルが建っています。

衣笠(共同ビル)平作川沿い。ビルの中を抜ける通路。

衣笠駅の北側の平作川沿いの共同ビル。

今回は、衣笠(神奈川県横須賀市)の町並みを散歩します。

横須賀市の「自然・人文博物館」の近く。

米が濱砲台は、明治23(1890)年から明治24(1891)にかけて建設され、明治37(…

横須賀(平坂)拡幅により町の開発が進みました。

横須賀の町は、造船所や遊興地(大滝遊廓など)があった下町に対し、後背の丘陵…

横須賀(延命地蔵尊)祀られたのは大正12年の関東大震災の後。

横須賀市本町3丁目にある「延命地蔵尊」。

三笠ビル※1 の北側。「聖ヨゼフ病院入口」の交差点を入ったところに建つ共同ビ…

横須賀(大勝利山)眼前に立ちはだかるほぼ垂直な崖。

三笠ビル商店街から「豊川稲荷」へ向かう参道を進みます。眼前にほぼ垂直な崖が…

横須賀(三笠ビル商店街)「豊川稲荷」への道が分岐します。

三笠ビル商店街を縦断に貫く歩行者専用の中央通路は、ももともと横須賀市の市道…

横須賀(三笠ビル)外観が一体に統一された防火建築帯。

今回は、横須賀(神奈川県横須賀市)の町並みを散歩します。
横須賀の下町地…

鶴見(スナックが建ち並ぶ一画。)3軒の店が連なっています。

鶴見の本町通四丁目には、かつては多くの飲食店街※1 がありましたが、 現在はほ…

鶴見(たばこ店)四つ角に建つ看板建築。タイルの装飾。

沖縄物産センターのある仲通り沿いにあるたばこ店。

沖縄物産センターの建物の中央のビル横丁は、「鶴見ハイサイ通り」と名付けられ…

鶴見(環七商会)作業服や安全靴などの製造直売。

鶴見線浅野駅の北側。首都高速沿いにある環七商会。
作業服や安全靴などの製…

鶴見(いろは)緑色の大看板のラーメン店。ニュー・イロハ。

京急鶴見駅東側の繁華街にある「ラーメンいろは」。建物角の緑色の大看板が目印…

鶴見(鈴木ビル)多数の飲食店や風俗店が入居。

今回は、鶴見(神奈川県横浜市鶴見区)の町並みを散歩します。
京急鶴見駅東…

柏木田(池の端弁天)上町商店街は、弁天市で賑わいました。

上町(うわまち)の商店街一体は、池之端と呼ばれていましたが、これは、昔ここ…

柏木田(当り湯)昭和の雰囲気を残す銭湯。

上町三丁目交番のある三叉路から不入斗公園へ側へ少し入ったところに、昭和の雰…

柏木田(稲荷神社の手水舎)大正五年、大美樓が寄進。

かつての柏木田遊廓跡地に建つ稲荷神社(穴守稲荷大明神)の赤い鳥居をくぐった…

柏木田(穴守稲荷大明神)旧町名の名残。町内会。街路灯。

かつての柏木田遊廓があった場所※1 に建つ稲荷神社。

今回は、柏木田(神奈川県横須賀市)の町並みを散歩します。
京急線の県立大…

横須賀(トニービル飲食街)ビル脇の飲食街。

横須賀の米が浜通り入口交差点。北側を見ると、ビルとビルの間に飲食街のゲート…

横須賀(料亭小松跡)残念ながら2016年の火災で消失。

横須賀市の米が浜通2丁目の歩道橋近くにある「小松遊雅亭」。かつての海軍料亭…

横須賀(銭湯跡)上町1丁目。中里通り商店街。

上町(うわまち)1丁目の中里通り商店街に銭湯の建物が建っています。

上町2丁目の商店街にある立花食堂。

今回は、横須賀の町並みを散歩します。
京急横須賀駅の南側。三崎街道沿いに…

三浦半島の南側の山並み。砲台山は、三浦富士と武山の間に位置します。

ペリー公園※1 の南。住宅街の中に銭湯の西の湯があります。

久里浜海岸近くにあるペリー公園に、「ぺるり上陸の地」の碑が建っています。黒…

京急久里浜駅前の商店街の中に、銭湯の梅の湯があります。

京急北久里浜駅前の通りを西へ、緩やかなカーブとなっているあたり。「そば・う…

久里浜4丁目の夫婦橋※1 近くの飲み屋が建ち並ぶ一画。

今回は、久里浜の町並みを散歩します。
久里浜市街を流れる平作川にかかる夫…

鶴見にある曹洞宗大本山總持寺。墓地を進むと「石原裕次郎氏の墓処」の看板が建…

鶴見三業共同ビルの南側の通り。ミュージックパブ「サテンドール」。

今回は、鶴見(神奈川県横浜市鶴見区)の町並みを散歩します。
JR鶴見線高架…

京急生麦駅の近く。国道15号線沿いに、銭湯の朝日湯があります。

千代ケ崎砲台は、日清戦争中の明治28年に竣工したもので、長時間の敵艦との砲撃…

「柳町跡の碑」※1 が建っている通りは、かつては、「一松」「㐂楽」「三好」「…

常福寺※の北側。柳町町内会館がある通りは、愛宕山麓から久里浜台へ向かう坂道…

東浦賀の愛宕山にある常福寺。境内へは長い階段を登っていきます。

西浦賀1丁目の「ペリー歯科」の看板。鳥居を抜けた先であることが示されていま…

今回は、浦賀(神奈川県横須賀市)の町並みを散歩します。
浦賀5丁目の「梅…

藤沢駅の南。鵠沼石上1丁目の奥田センター飲食街にある中華そばの「つるや食堂…

フジサワ名店ビルの北西側の入口近くの遊具コーナーに設置されている消防車。

フジサワ名店ビルの1Fの奥まったところにあるコーヒーショップ海(KAI)。

遊行寺(清浄光寺)の門前に、江戸時代に建立された青銅製の大型の燈籠がありま…

「江の島弁財天」の道標※1 がある遊行寺橋を渡ってすぐのところに、ふじさわ宿…

遊行寺へ向かう藤沢橋の手前に、江の島弁財天」道標が建っています。
かつて…

江ノ島駅から腰越駅までの区間は、江ノ電と一般道が並走する路面電車のような光…

江の島から江ノ電江の島駅へ向かう道の途中。

江島の「瑞心門」の手前にある無熱池(むねつち)の石垣には、巳待講(新吉原仲…

富士見亭※1 から稚児ヶ淵へ向かう階段を降りていくと、途中に、芭蕉の句碑など…

江の島の岩屋への途中には、海上亭※1 、魚見亭、見晴亭などの飲食店が建ち並ん…

今回は、江の島(神奈川県藤沢市)の町並みを散歩します。
漁師町としての面…

中津宮から御岩屋道通りへ向かう途中。

弁財天信仰が歴史に現れたのは吾妻鏡の養和2年(1182)に始まりますが、この弁…

江の島の弁財天仲見世通り。

今回は、江の島(神奈川県藤沢市)の町並みを散歩します。
小田急線片瀬江ノ…

小田急線鵠沼海岸駅の近く。「太陽の家」入口の交差店を西へ向かいます。この先…

今回は、鵠沼(神奈川県藤沢市)の町並みを散歩します。
小田急線鵠沼海岸駅…

藤沢駅の南側にある奥田センター街。
左右2棟の共同建築(1階が飲食店、2…

藤沢駅前に建つレトリビルの「フジサワ名店ビル」。
ビルの懸垂幕は、ビルを…

小田急線善行駅から階段を登ってすぐの場所にある「グリーンハウス」は、昭和7…

今回は、藤沢(神奈川県藤沢市)の町並みを散歩します。
広重の東海道五十三…

鶴巻温泉の入口看板※1 の近く。

吾妻山へは、整備された登山道が続きます。

鶴巻温泉元湯陣屋のあたりから西へ分岐する道を進み、東名高速をくぐる隧道を抜…

今回は、鶴巻温泉(神奈川県秦野市)の町並みを散歩します。
国道246号線か…

最乗寺の相生橋を渡り、その先の道をさらに進むと明神ヶ岳への登山口です。

最乗寺の相生橋を割った奥に、多数の玉垣が並んでいます。緩やかな坂道を登った…

道了尊仁王門側からの市街の遠望。

仁王門前に建つ道了大薩埵碑。※1

仁王門の近くにある五丁目星宿燈。

一丁目の星宿燈を過ぎると、参道の道路は、徐々に傾斜を増していきます。

<…

今回は、大雄山(神奈川県南足…

秦野の今泉地区には、子が授かるよう、男根の形をした石が道祖神として祀った祀…

上宿通りから西側の「乳牛通り」※へ入ったところ。

境内に御神水「井之明神水」(いのみょうじんすい)が湧き出ていて、水を汲みに…

秦野市曽屋1丁目にある曾谷神社の参道から境内へ登る階段に秦野二業組合が寄進…

今回は、秦野(神奈川県秦野市)の町並みを散歩します。
秦野の市街から20分…

最乗寺※1 を開いた了庵禅師は糟谷庄(現在の伊勢原市)の出身で、伊勢原に高森…

とうふ坂への分岐点近くの道路脇の斜面の記念碑。

「式部旅館」の玉垣には、当時の実力者の名が刻まれています。右側の角の大きな…

新玉橋を渡ってすぐ右手に「式部旅館」。*1

先導師旅館「高尾」。玉垣が並ぶ石垣が建つ厳粛な構えです。

今回は、伊勢原の町並みを散歩します。
小田急線伊勢原駅北口を出ると、商店…

大山阿夫利神社の浅間社の左側にある天満宮。

バス通りの「開亀橋」前から左に入り、「千代見橋」までの間は「とうふ坂」と呼…