バスに乗って大山ケーブル駅へ到着。
大山ケーブルは、1931年に開通。戦争中に線路などを供出してしまい営業は中断しましたが、1965年に再開され、現在に至っています。*1

大山ケーブル駅から、中腹の阿夫利神社駅までは、全長0.8km。標高差278mの急勾配を所要時間約6分で結びます。*1
(写真は、大山寺駅からの眺め)

阿夫利神社駅。

阿夫利神社駅からは、大山山頂へは登山道が続いています。

バスに乗って大山ケーブル駅へ到着。
大山ケーブルは、1931年に開通。戦争中に線路などを供出してしまい営業は中断しましたが、1965年に再開され、現在に至っています。*1
大山ケーブル駅から、中腹の阿夫利神社駅までは、全長0.8km。標高差278mの急勾配を所要時間約6分で結びます。*1
(写真は、大山寺駅からの眺め)
阿夫利神社駅。
阿夫利神社駅からは、大山山頂へは登山道が続いています。