先導師旅館「高尾」。玉垣が並ぶ石垣が建つ厳粛な構えです。

旅館「高尾」の南側の玉垣は、芝八雲講の関係者寄進の玉垣でしたが※1、北側の玉垣には、「東京木場筏協同組合」と木場の筏業者の名前が刻まれています。

石垣には四角形の記念碑が組み込まれています。寄進者の名が刻まれています。洲崎遊廓の関係者かもしれません。

昭和9年の「深川狭斜史」には、「深川仲町の三業は、料理店としては、伊勢平、一力、宮川、はつね、新濱、金月、みなき、小川屋、島峰、天金、待合茶屋は、真砂、蔦屋、奥山、松葉屋、ふじ家、末廣、登茂栄…..」と記載されています。
木場の旦那衆が深川や洲崎の賑わいを支えていたことが想像できます。
