今回は、八尾(富山県富山市八尾町)の町並みと風俗を散歩します。
富山からJR高山本線で約30分。越中八尾駅で下車して鏡町を目指します。かつての遊廓があった鏡町は、八尾町西町の商店街から「おたや階段」と名付けられた石段を下った場所にあります。

坂の下の遊廓街跡。

「おたや」の由来は、現在の島崎美容室から数軒の一帯が「御旅屋(おたや)」と呼ばれる宿泊所であったことによるものです。*1

「おたや階段」の手前には、「おたや地蔵」(1枚目の写真の左奥)があり、御旅屋があった場所には、詩人の野口雨情のおわらの歌詞の石碑があります。坂の下には、遊廓街(鏡町遊廓)があって、旅先での人恋しさに雨情もこの坂を下り、月あかりを背に「おたや地蔵」に手を合わせたとされます。*1
おたや地蔵さんこの坂下は 今宵なつかしオワラ月あかり

【参考文献】
*1 鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会:鏡町のあゆみ(鏡町公民館建設委員会記念誌編集部会,2005)P.54