全国>神奈川県>相模原市緑区>吉野>/

藤野(吉野宿町並復元模型)明治10年頃のたたずまいを復元。

博物館「吉野宿ふじや」に、「吉野宿町並復元模型」が展示されています。
江戸時代に甲州街道の宿場町として栄えた吉野宿の明治10年頃のたたずまいを模型にしたものです(案内板より)。*1
本陣、脇本陣、旅館(藤屋、若松屋、吉本、吉田屋)
遊廓(栃木楼、中屋、源楼、福本楼、紅葉(かえで?)楼)、商店などの家並みが復元されています。

江戸時代、宿場吉野宿の街道筋に、かいで、常磐、中島、とちぎ、という4軒の飯盛旅籠が点在していましたが、明治29年に大火事があり、その後、飯盛旅籠は新地に集められました。吉野遊廓は、3軒の妓楼(柴田楼、中島楼、常磐楼)と3軒の茶屋(揚屋)があり、交通が発達するにつれ、遠く東京方面からの遊客もみえ、明治、大正、昭和の初期にかけて繁栄しました。*2

模型の左側(吉野宿の西側)には、沢井川を渡るための橋がかけられています。
吉野宿の場合は川に橋を架けるために(ということを名目に)飯盛旅籠の設置を願い出ました。*3

吉野宿本陣五層楼の復元模型。

参考文献

*1
藤野町文化財保護委員会ふじ乃町の民俗文化財 第2集藤野町教育委員会
吉野宿略図

本陣
脇本陣
旅館(藤屋、若松屋、吉本、吉田屋)
遊廓(栃木楼、中屋…

*2
藤野町広報委員会むかしむかし藤野町1984.3
吉野遊廓

もともと、宿場女郎(飯盛女)は、宿場を旅人に素通りされたのでは、土地に金が…

*3
藤野町史編さん専門委員会藤野町史研究誌(第三号)藤野町
吉野宿の飯盛女

慶応元年(1865)5月、幕府は長州征伐の費用として5000両の御用金を布田五宿(…

参考記事

この記事を参照している記事

藤野(小猿橋跡)大月の猿橋と工法。現在は吉野橋が架かっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です