佐原(鳥瞰図の掲示)昭和初めの佐原の町並み。

今回は、佐原(千葉県佐原市)の町並みを散歩します。
JR成田線、佐原駅前に「昭和初めの佐原の町並み」地図が掲示されています。隣に現在の地図も同じ方角で掲示されているので、解りやすいです。

当時の町並みが鳥瞰図で表されています。

馬場本店酒造の東側に「二業組合」と記されています。

隣の現代版の地図にも、「旧二業組合」の記載

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

佐原(旧二業組合跡地)鳥瞰図に記載のある小川路地。

下総中山(田中家)吉原遊廓の楼主がつくった講の板招き。

京成中山駅から約500m。市川市にある中山法華経寺(写真奥に見える五重塔は、国指定重要文化財)。
参道沿いに茶屋の「田中家」があります(写真右手前)。

店内に掲げられた板招き(いたまねき)*1

吉原遊廓の楼名。

地元の方の話によると、「板招き」はケヤキの板で作られ、当時(明治時代初期)は文字部分は金粉で装飾されていたそうです。店内には、上野や浅草の料理屋の名が刻まれたものも掛かっています(写真左側の「三定」は、現在も浅草で営業中の老舗)。

参考文献

*1
洲崎遊廓物語P.276-P.279青蛙房1988
③洲崎名物・大火と大津浪
P.285 JR総武線の下総中山駅近くに建つ中山法華経寺は吉原遊廓の人々が崇拝していた。もっとも、ちゃっ…

参考記事

この記事を参照している記事

浅草(三定)日本最古の天ぷら老舗。特大メニュー。

池袋(貸し広告)ビルの壁面は格好の広告看板。

西池袋一丁目に、10年以上前に区画整理された後、再開発が進まず駐車場となっている一画があります。

駐車場の脇や隣接するビルの壁面は格好の広告看板の設置場所です。

看板の裏側。

別のビルの広告看板。

参考文献

参考記事

小岩(屋上広告看板)駅から見える格好の広告スペース。

JR線小岩駅からは、建物の屋上に設置された多数の看板を見ることができます。

歯抜けになった看板、。

ビルの窓は、駅から見える格好の広告スペースです。※1

駅から見える「アカスリ」と書かれた窓。

参考文献

参考記事

北千住(トタン建築)荒川近くの細い路地。看板もトタン。

千住大川町は、荒川近くの細い路地が残る住宅地です。

トタンの建物。

トタン壁に貼られたトタンの張り紙。

「痴漢に注意」のトタン看板。

参考文献

参考記事

吉原(小便禁止看板)電柱に鳥居のマーク。

吉原の江戸町通りの一本隣の通り。

「小便をしないでください」の看板。

五十軒道裏の通りで見かけた鳥居のマーク。

犬が寄ってきそうな電柱です。

参考文献

参考記事

亀戸(天神裏の張り紙)犬糞禁止。ビルの間の生活用の通路。

亀戸天神裏。ビルの間の生活用の通路。

人目につきずらい幅の狭い通路です。

犬の糞禁止の張り紙。

反対側にも同じ張り紙が貼られています。

参考文献

参考記事

神田須田町(「たばこのむな」の注意書き)京浜東北線の高架下。

神田須田町の京浜東北線の「第一柳町橋高架橋」。高架下が倉庫のスペースになっています。

「たばこのむな」の注意書き。

最近は使われなくなりましたが、昔は、たばこを「のむ」という言い方が使われていました。

南隣の「平永町橋高架橋」。こちらは、「禁煙」の注意書きです。

参考文献

参考記事

高松(高所の貼り紙)肉眼では読めません。

高松市御坊町の西福寺近くの道路。歓楽街の中心部からは外れたエリアです。

下からは到底見ることができない場所にそれは有ります。

最上段のビデオ店の看板脇の貼り紙。
18才未満の方の利用はお断りします。青少年の福祉を阻害する行為(淫行等)をした者は、条例により罰せられることがあります。
と書かれています。

通常の位置から眺めると、肉眼で読むことは困難です。;

参考文献

参考記事

高松(無用看板)ライオン通り

高知の中心街「ライオン通り」と交差する「古馬場通り」。看板が密集しています。

この付近が歓楽街の中心です。

「女学院」の看板。

付近に「女学院」という名の店舗は見当たりません。看板だけが取り残され、“無用看板”となっています。

参考文献

参考記事

立川(ビラ禁止看板)泉体育館駅近くの公園。

多摩モノレール泉体育館駅近くの青柳公園へ向かう道の途中。

「青少年に有害なビラ・チラシお断り」の看板があります。

場所は、閑静な住宅街。

かつて、住宅街や商店街に貼られたピンクビラやチラシに反対する運動や禁止看板の設置が行われましたが*1、立川でも類似の運動があったのだと思われます。

参考文献

*1
風きよし古今東西風俗散歩歩いて知る日本の大衆文化史 トランスワールドジャパン2012 リンク

著者(風きよし)が独自の目線で書いた散歩本。

ビラ剥がし跡と都市の境界

P.120-P.121
ピンクピラとは、繁華街やラブホテルの電柱や標識柱に貼られて…

参考記事

東伏見(謎のホテル看板)十字路の矢印。Uターン。

都道4号線(青梅街道)と都道7号線(五日市街道)が分岐する東伏見4丁目交差点から、南側の7号線へ入ります。

道路沿いに、伏見ホテルの看板が建っていますが、付近にホテルは見当たりません。

看板に記載された十字のマーク。「この先の十字路を右へ曲がる」ことを示しているようです。

看板の裏側を見ると納得できました。誤って7号線へ入ってしまったドライバー向けの看板のようです。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

東伏見(伏見ホテル)広大な庭園。レトロな電飾看板。

東伏見(ちかん看板)北口ロータリー。重要な部分は、赤文字。

今回は、東伏見(東京都西東京市)の町並みを散歩します。
西武新宿線東伏見駅北口。この付近は、西東京市が合併する前は、保谷市だった地域です。

ロータリーには、バスが発着します。

ロータリーの向こう側からも見える「ちかん禁止」看板。

重要な部分は、赤文字です。

参考文献

参考記事

佐世保(ちかん注意看板)祇園町

祇園町のバス停。

バス停の待合わせ用の椅子の隣にちかん注意看板。

赤文字で強調されています。

裏側から。

参考文献

参考記事

前橋(ちかん看板)新前橋駅前

新前橋駅西口を出たところにある公園。

人気の少ない通りです。

犬糞看板とちかん看板。

手作り感のある看板です。

参考文献

参考記事

富山(犬糞看板)鼬川沿い

いたち川沿いの遊歩道は、散歩に最適です。

犬の散歩も多いため、あちこちに犬糞看板が立ってします。

犬糞看板は、町内会によってさまざまです。

「厳禁」と2文字だけの看板。

参考文献

参考記事

泊(立小便禁止看板)←公衆トイレ

朝日町荒川の近く。朝日町が作成したユニークな立小便看板があります。

近くに飲み屋横丁(写真右奥)があるので、立小便をする人がいるのかもしれません。

近くの公衆トイレへ誘導します。

公衆トイレは、ここから100mぐらい先(写真右奥)です。

 

参考文献

参考記事

平塚(看板の残る廃屋)スナックの入口。

平塚市街を横断する国道一号線。崇善小学校交差点に廃屋の建物があります。

カー用品店の看板とギター教室の看板が残っています。

タレントの小倉優子の看板。

建物の側面には、スナックのような入口。

参考文献

参考記事

水沢(立小便禁止看板)水沢区寺小路の「狸横丁」。罰金3万円。

水沢区寺小路にある「狸横丁」。

あちこちに、立小便禁止看板が設置されています。

立小便した方は、罰金3万円です。

反対側の出入り口。

参考文献

参考記事

倉敷(サンシャインビルの看板)駅前。いい店・いい人・いい出会いの街。

倉敷駅前の通り(国道429号線)沿い。

階段の降り口からよく見える位置に看板があります。

「いい店・いい人・いい出会いの街、サンシャインビル」と書かれた看板。

飲食店、スナック店が入居しています。

参考文献

参考記事

倉敷(小便禁止看板)一番街。駅前から続く歓楽街。

一番街。駅前から続く歓楽街です。

細い路地。

立小便お断り。

白地に赤文字。

参考文献

参考記事

岡山(「押売りお断り」のプレート)奉還町。昭和を感じる風景。

奉還町4丁目の住宅街。

「押売り、物もらい、寄附、堅くお断り」のプレート。

昭和を感じる風景です(黒川食堂付近)。

こちらにも同じプレートがあります。

参考文献

参考記事

岡山(立小便禁止看板)平和町。古びた金属製。

岡山市北区平和町の通り。居酒屋などが建ち並ぶ繁華街です。

ブロック塀で囲まれた駐車場。

古びた金属製の立小便禁止看板。

ブロック塀で囲まれているので、周囲から見えずらくなっている一画です。

参考文献

参考記事

岡山(駐車場の風俗看板)田町。屋根付きの案内看板。

岡山市の田町付近は風俗店が散在するエリアです。通りに面した駐車場には、数多くの案内看板を目にします。

駐車場の入口のゲートの隣に、屋根付きの案内看板。

風俗店の案内をゆっくり見ることができます。

夜の様子。無人の風俗案内所のような感じになります。

参考文献

参考記事

島原(お断りの看板)「犬・猫の『うんち』放置禁止!!」の看板。

島原市街の商店街(島原温泉ゆとろぎの湯近く)。

湧水路に、「犬・猫の『うんち』放置禁止!!」の看板。

旧舟津新地*1 近く。車1台分の空地があります。

「駐車・犬のフンお断り」の看板。

【参考URL】
*1 風俗散歩(島原):舟津新地跡地 (2010.1)

参考文献

参考記事

丸の内(駅の貼り紙)後方注意。変質者注意。

今回は、丸の内(愛知県名古屋市中区)の町並みと風俗を散歩します。
地下鉄鶴舞線の丸の内駅。

出口へ向かう途中の「変質者」「後方」「注意」の貼り紙。

エスカレーターを登っていく途中。「盗」「撮」「注」「意」の貼り紙。

後ろを振り返ると急角度のエスカレータであることを実感できます。

参考文献

参考記事

円頓寺(お嫁さんの看板)裏側にも顔。菓子問屋。

中央菓子卸市場のある通りには、菓子問屋が連なっています。

嫁入り菓子を扱っている菓子問屋でしょうか。お嫁さんの看板が立っています。

横から見たお嫁さんは、板状です。

裏側にも顔があります。

参考文献

参考記事

円頓寺(犬糞看板)段ボールを利用。五条橋近くの交差点。

円頓寺商店街の東側。五条橋近くの交差点。

地面すれすれの位置に犬糞看板が設置されています。

交差点の角は、側溝が凹んでいて、水はけが良さそうに見える場所です。

段ボールを利用して作られた看板です。

参考文献

参考記事

四日市(電柱の貼り紙)小便するな、ゲロ吐くな。

諏訪公園から居酒屋「お半」へ向かう細道。

細道の中ほど。

ビルとビルの間の隙間。その隙間を覆い隠すように太い電柱が建っていて、ちょっとした死角になっています。

「小便するな」「ゲロ吐くな」注意の貼り紙。

参考文献

参考記事

東府中(放置禁止看板)残飯、餌。虫の発生源。

東府中駅前の平和通。「残飯の放置や犬・猫に餌を与えるようなことはやめてください。」と書かれた看板。

「ウジ」の部分が消されています。

同じ内容の別の看板。

餌(エサ)の部分にフリガナ。

参考文献

参考記事

横手(馬口労町の禁止看板)誘惑にかられる溝のような形状。

馬口労町の小路。

犬糞看板。

通りに面したところにある立ち小便禁止看板。

心理的に立小便をしたくなる誘惑にかられる溝のような形状。

参考文献

参考記事

武蔵小山(立小便禁止)手作り感のある鳥居。

武蔵小山飲食街「りゅえる」の北側の通り。

手作り感のある立小便禁止の鳥居。

犬糞看板もあります。

コンクリートの壁で隔てられているため、周囲からは見えにくくなっています。

参考文献

参考記事

竹鼻(ディープな看板)アダルト、トウハツ。竹鼻町の西岸寺近く。

竹鼻町の西岸寺近くの通り。

ローンの看板。アダルトという社名です。

男性用かつら「トウハツ」。

他にも、「白アリ」など、ディープな内容の看板ばかりです。

参考文献

参考記事

本庄(立小便看板)手作り感のある看板。大きな鳥居。

銀座1丁目の美容室へ続く路地。犬の糞お断りの張り紙があります。

銀座二丁目の民家。こちらには、立小便禁止の張り紙が多数貼られています。

手作り感のある看板。

大きな鳥居。
隣には、「元気グングン! ジンセンアップ」のホーロー看板。 脱線トリオのメンバーであった故南利明さんの笑顔が印象的です。オリエンタルカレーのCMでの名古屋弁のフレーズ「ハヤシもあるでョ~」は有名でした。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

柏(ミートショップ)豊四季台団地。オリエンタルカレー。

鹿児島(立小便看板)天文館。入口に木製看板。新宿街の隣にある狭い路地。

新宿街の隣にある狭い路地。

入口に「この通りに小便をするな」と書かれた木製看板があります。

文化通りと二本松通りが交差するあたり。

「立小便するな」の大きな張り紙。

参考文献

参考記事

棚尾(衣浦海底トンネル)犬糞の貼り紙。歩行者用のトンネル。

三河湾の碧南市側と半田市側を結ぶ衣浦トンネルは、自動車専用の有料道路の他に、歩行者用のトンネルがあります。

海底トンネルの入口部分の階段の踊り場に「犬の糞お断り」の張り紙があります。

海底のトンネルは約500m。内部は非常に涼しいです。

海底トンネルの中央部分。ここにも「犬の糞お断り」の張り紙があります。

参考文献

参考記事

京橋(立小便禁止)京橋市街の路地裏。中国語。多数の鳥居の絵。

京橋市街の路地裏。

多数の鳥居の絵が描かれています。

ブロック塀の張り紙。

中国語で何か書かれています。

参考文献

参考記事

四日市(客引き禁止看板)西新地。中国語、韓国語、英語。

四日市の歓楽街は、近鉄四日市駅周辺に立地する二番街や西新地がそのの代表です。風俗店や飲食店が密集する通りには、客引き禁止看板が設置されています。

外国語(中国語、韓国語、英語)の客引き禁止看板。

歓楽街の中心的位置にある諏訪公園の前。

歓楽街の北側のはずれ(西新地4丁目)に隣接する住宅街にも客引き禁止看板が設置されています。

参考文献

参考記事

滝野(社町の琺瑯看板)冷暖房完備のホテル。塩田温泉。

加古川線、滝野の隣の社駅近くの道路沿い。社町の市街地からは3kmぐらい離れた場所です。

道路沿いに琺瑯看板がたくさん取り付けられた木造母屋があります。

加西市和泉町のホテルの看板。冷暖房完備が一般的でなかった頃のホテルのPRだと思われます。

塩田温泉(姫路)の看板もあります。

参考文献

参考記事

加古川(犬糞看板)ウンチ気になりませんか。検番筋の東側の駐車場。

検番筋の東側の駐車場。駐車場と言えば犬糞看板です。

「愛犬のウンチ気になりませんか。」と優しく問いかける看板です。

木造母屋に取り付けられた立小便禁止看板。

本町二丁目の公園にある看板。「ボクのウンチ気になります。」と、犬の立場からコメントされています。

参考文献

参考記事

吉祥寺(客引き禁止看板)ピンクゾーンに近接した図書館。

「近鉄裏」がピンクゾーンというレッテルを貼られるのは、近鉄百貨店ができた1974年頃からで、たった1年間の間にピンクサロンが50軒ほど出現し、呼び込みが道をふさぎました。やがてその存在はl世界中に発信されるようになり、成田から「近鉄裏」に直行する外国人も増え、「近鉄裏」は世界のアンダーワルドの一つに数えられるようになりました*1

このような状況に対処するため、行政側では武蔵野市の土屋市長が先頭に立ち、ピンクゾーンに近接した所に図書館を設ける計画が実行されました。図書館から200メートルの範囲では、風俗営業ができないためです。*1

図書館のある通りには、客引き禁止の看板が建てられいます。

飲食店脇の客引き禁止看板。

【参考文献】
*1 桑原才介:吉祥寺横丁の逆襲(言視舎,2011)P.91,P.101

参考文献

参考記事

津(犬糞看板)手作りの鳥居。鉄板を活用した看板。

大門町商店街の空地。駐車場として使われているようです。

「犬のフンをさせるな」と書かれた看板が立て掛けてあります。

側溝の蓋か何かで使われる鉄板を活用した看板です。とても重厚感があります。

手作り感のある木製の鳥居。

参考文献

参考記事

玉名(犬糞看板)大型犬の糞。大型犬の糞については罰金30万円。

玉名駅前の駐車場の入口付近。

犬の糞看板があります。

「ゴールデンレトリバ-などの大型犬の糞については罰金30万円。」と書かれています。

アスファルの地面にしっかりと看板が建てられています。

参考文献

参考記事

高岡(ブロック塀)立小便禁止の貼り紙。高岡関野神社。

末広町にある高岡関野神社の周囲は高いブロック塀で囲まれています。近くには、飲み屋街もあります。

ブロック塀の向こう側には、高岡御車山祭(たかおかみくるまやままつり)で使用される曳山の保管倉庫があり、いわば「神聖なる場所」です。

この「神聖なるブロック塀」に立小便をする人がいるようです。

穴あきブロックの無い、黒いブロック塀が約200m続きます。両側がブロック塀となっている場所もあります。

参考文献

参考記事

各務原(犬糞ブロック)駐車場にて。コンリートブロック。

各務原駅近くの駐車場。車止めのコンリートブロックが置かれています。

コンリートブロックには、店の屋号が書かれています。

コンクリートブロックには、「犬の糞お断り」と書かれたものもあります。

犬の糞お断り。

参考文献

参考記事

川越(喜多院裏の犬糞看板)シャッターに貼られたオシッコ禁止の貼り紙。

喜多院裏のお堀。

犬糞看板があります。

シャッターに貼られたオシッコ禁止の貼り紙。

なぜか、税込315円と書かれた値札が貼りついています。

参考文献

参考記事

鹿沼(「なくそうポルノ自販機」看板)もういらない!みんなでなくそう。

今回は、鹿沼(栃木県鹿沼市)の町並みと風俗を散歩します。

JR鹿沼駅前に、「もういらない!みんなでなくそうポルノ自販機」と書かれた大きな看板があります。

堂々とした看板。

地元の市民団体が建てたようです。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

高田馬場(グリーン企画跡地)かつてのビニ本出版社。

西新井(犬の糞看板)コンビニのゴミ箱にも。

西新井では、犬の糞看板をあちこちで見かけます。関原の商店街にある喫茶店の入口。

梅島二丁目。

明美湯にて。

最近は、コンビニのゴミ箱に犬の糞を捨てる人が増えているようです。

参考文献

参考記事

富山(桜木町の標識柱)ピンクビラのものと思われる剥がし跡。

松川沿いの大通り。標識柱に、ピンクビラのものと思われる剥がし跡があります。ここから桜木町の歓楽街はすぐそこです。

桜木町の歓楽街。居酒屋や風俗店が軒を連ねています。

この付近の標識柱には、必ずと言ってよいほど剥がし跡があります。

密集度の高い剥がし跡。

参考文献

参考記事

飛田(立小便禁止の貼り紙)手書きの鳥居のマーク。

西成区の商店街で多く見かけるのが立小便禁止の貼り紙です。
手書きの鳥居のマークもあります。

鳥居のマークと貼り紙。

電柱の手書きの貼り紙。

「萩の茶屋婦人会」の名前でつくられたプレート。

参考文献

参考記事

天王寺(街娼注意の貼り紙)街娼の客待ち客引きお断り。

駅前に「天王寺駅前商店街」があります。

アーケードが延々と続きます。道路の挟んだ向こう側は、茶臼山のラブホテル街です。

アーケードの支柱の1本に「街娼の客待ち客引きお断り」の貼り紙があります。

もう1ヶ所、銀行の前の支柱にも同じ貼り紙がありました。

参考文献

参考記事

留萌(駅前の萌え看板)るもい・もえ。いわゆる「萌えおこし」。

今回は、留萌(北海道留萌市)の町並みと風俗を散歩します。
近年、いわゆる「萌えおこし」(萌えを意識したイメージキャラクターを前面に押し出した地域おこしの手法)が全国各地で盛んに行われています。*1
北海道においても、増毛町から豊富町までの指定バス路線が乗り放題となる「萌えっ子フリーきっぷ」が発売され、1日券にはバスガイドの制服,2日券にはメイド服姿の少女があしらわれています。*2

「萌」の字を冠している「留萌」だけに、駅前には、自然発生的とも思われる「萌え看板」が多数出現しています。

地元のFM放送局の窓ガラス。

ケアセンターの「る・もえーる」。「留萌・萌える」が「る・もえーる」(フランス語の「ル(le)」は英語のtheにあたる定冠詞)に変化したのでしょうか。萌えるネーミングです。

【参考文献】
*1 井手口彰典:地域総合研究(2009.9)P.57-P.69「萌える地域振興の行方–『萌えおこし』の可能性とその課題について」
【参考URL】
*2 沿岸バス株式会社:公式ホームページ「萌えっ子フリーきっぷ

参考文献

参考記事

旭川(五番街の看板)無用看板。三条通り5丁目付近。

三条通り5丁目付近。飲食店や風俗店が集まるエリアです。

「五番街」と書かれた看板のみが残っています。本来、ここには、路地があったのだと思いますが、現在は閉鎖されて、代わりにドアが取り付けられています。

「トマソン」とも言えそうな「無用看板」です。

建物の後ろ側にまわってみると、路地であった部分がふさがれていることがわかります。

参考文献

参考記事

鳩の街~京島(商店街近くの犬糞看板)趣きのある手書き文字。

東向島2丁目(曳舟駅近く)にある犬糞看板。美しい楷書体です。

散歩のルール。

鳩の街商店街近くにある「さくらんぼ児童遊園」。

趣きのある手書き文字看板です。

参考文献

参考記事

中津(立小便の看板)ファッションマッサージ店のある路地。

中津市街の路地。居酒屋やファッションマッサージ店が建ち並んでいます。

路地の奥から逆方向を見たところ。

「ここには放尿できません。」と書かれた看板。

壁のくぼみ部分に看板が建て掛かられています。

参考文献

参考記事

尼崎(犬の小便看板)電柱の根元に小便除け。小便をさすな。

尼崎市記念公園近くの道路。

貼り紙が貼られた電柱があります。

「小便をさすな!」の貼り紙。

電柱の根元には小便除けと思われる柵がたてかけてあります。

参考文献

参考記事

歌舞伎町(繁華街の無用看板)ファッションヘルス跡。

新宿駅南口近くの通り。ポルノ映画館や飲食店が建ち並ぶ繁華街です。

ファッションヘルス「クリスタル」の看板があります。

付近を捜してもヘルスらしい店はありません。

閉店後、看板だけが残ったものと思われます。

参考文献

参考記事

渋谷(ゲロ禁止の貼り紙)粗末ないちもつ。やめませう。

百軒店の名曲喫茶の裏口へ通じる通路。

立小便禁止の貼紙。粗末な一物(いちもつ)をさらけ出すのはやめませう。

渋谷の道元坂上からラブホテル街への道を入ったところ。

カラーコーンには、「ゲロ禁止」「ゲロはくな」の貼り紙(ガムテープ)。

参考文献

参考記事

真栄原(おもしろ看板)公民館前が発祥の地

今回は、真栄原(沖縄県宜野湾市)の町並みと風俗を散歩します。
全国各地に「×××発祥の地」というのは数多くありますが、真栄原は、「おもしろ看板発祥の地」です。

おもしろ看板というのは、このような「ダジャレ看板」のことで、防犯や交通安全の標語が書かれています。

こちらは「夜遊びはダメデス」の看板。

「キスに注意」の看板。

参考文献

参考記事

新橋(客引き禁止看板)駅周辺に散在しています。

今回は、新橋(東京都港区)の町並みと風俗を散歩します。
新橋駅周辺には、中国マッサージ店が多いせいか、客引き禁止看板が散在しています。

整然と並ぶ看板。

ニュー新橋ビルにて。

手書きの貼紙。

参考文献

参考記事

森ヶ崎(ポルノ雑誌追放の看板)街の美化。

森ヶ崎本通りを南を進んだあたり。

「ポルノ雑誌追放モデル地区」の看板があります。「さあやろう愛の力で町の美化」と川柳調で書かれた看板も併設されています。

森ヶ崎公園近くの看板。日当たりのよい場所であるためか、文字が読みづらくなっています。

「美化進む街なごやかに明け暮れる」、こちらも川柳調です。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

高田馬場(グリーン企画跡地)かつてのビニ本出版社。

竹ノ塚(舎人公園)園内には、多数のトイレ、あずまや。

竹ノ塚の西側にある舎人公園は、都心北部に位置する広大な公園です。その広さ故に、トイレやあずまやなどが多数あります。

スポーツ施設近くにあるトイレ。他の場所と違ってここは静かです。

寝泊りは禁止です。(上の写真とは別のトイレです。)

スポーツ施設近くのあずまや。

参考文献

参考記事

合戦場(小平浪平生誕地)日立製作所創業者。

今回は、合戦場(栃木下都賀郡都賀町)の町並みと風俗を散歩します。
合戦場宿に、日立製作所創業者の小平浪平(おだいらなみへい)の生家があります。

「小平浪平生誕地」の碑

小平浪平は、合戦場の宿場町に生まれ、秋田県の小坂鉱山へ入社。明治43年に日立製作所を創設しました(案内板より)。

「私の家には酒飲みや酒飲み運転をする人はおりません」と書かれたプレート。

参考文献

参考記事

赤坂(弁慶橋)都会のオアシスのピンクチラシ剥がし跡。

今回は、赤坂(東京都港区)の町並みと風俗を散歩します。
赤坂は美しい自然をもっています。赤坂見附方面から見上げると、緑の森の丘の上に白いホテルが続いて建っていて、都心とは思えない落ち着いたムードをかもし出しています。*1

弁慶橋と弁慶濠は、「江戸城外堀跡」として文化財に指定されています。

橋の欄干や擬宝珠(ぎぼし)に、無数のピンクチラシ剥がし跡があります。

デリヘルのチラシでしょうか。

【参考文献】
*1 松沢光雄:繁華街を歩く東京編(綜合ユニコム,1986)P.171-P.195

参考文献

参考記事

高田馬場(神田川沿いの看板)小便・嘔吐等厳禁。

高田馬場と言えば、神田川です。高田馬場の町を東西に流れ、早稲田方面へ続いています。

高田馬場駅近くの神田川は、繁華街が隣接しているので、このような「小便・嘔吐等厳禁」の看板があります。

神田川沿いに歩いていくと、木々が生い茂る場所があります。

大便等禁止の貼紙。消えかかっていますが、「軽犯罪法違反」と書かれています。

参考文献

参考記事

大久保(駅前の病院)カラフルな性病科の看板。

大久保駅前の病院。駅からもカラフルな看板が見えます。

細い路地にひっそりと病院があります。

看板は、大きくて目立ちます。

どこにあるかわからないほど小さく目立たない入口です。

参考文献

参考記事

中野(商店街の客引き禁止看板)中野新仲見世商店街。

今回は、中野(東京都中野区)の町並みと風俗を散歩します。
中野新仲見世商店街に、客引き禁止看板が集中して設置されている一画があります。

通りのあちこちに看板が設置されています。看板の下部には、「新仲見世商店会」と書かれています。

狸小路と呼ばれている飲み屋街。看板の下部には、「狸小路商店会」と書かれています。

こちらは、別のデザインの看板。消火器ボックスに隠れて見えづらくなっています。

参考文献

参考記事

秩父(犬フン看板)武甲山を望む秩父鉄道の線路沿い。

今回は、秩父(埼玉県秩父市)の町並みと風俗を散歩します。
秩父は、幕末以降に蚕糸業や織物業が活発となり、大正12年には秩父セメント株式会社が設立され、石灰石工業が盛んになりました。*1
秩父鉄道の秩父駅からは、武甲山が雄大な姿を見せています。
武甲山は、高純度の石灰石を豊富に埋蔵する日本屈指の大鉱床で、秩父の石灰石工業を支えてきました。*2
その武甲山を望む秩父鉄道の線路沿いに犬フン看板があります。

秩父鉄道と言えばSLです。土曜・日曜・祝日を中心に走ります。

秩父市街で見かけた賑やかな犬フンの貼紙。

「犬」とだけ書かれた貼紙。

【参考文献】
*1 石井英也:景観形成の歴史地理学(二宮書店,2008)P.60
【参考URL】
*2 秩父石灰工業株式会社ホームページ「武甲山の石灰岩

参考文献

参考記事

十条(東十条駅近くの路上)パートナー紹介の貼り紙。

JR埼京線十条駅の近く。電信柱に貼紙があります。

貼紙は、電信柱の根元に近い部分に貼られています。

パートナー紹介。

女性は無料。有償行為は厳禁です。

参考文献

参考記事

七尾(飲み屋街の近くの看板)ゲロを吐くな!。

七尾市米町の飲み屋街に隣接する駐車場。

駐車場のフェンスに犬糞看板があります。

駐車場の奥まったところ。人目につきにくい場所です。

「ゲロを吐くな!」の看板。

参考文献

参考記事

五井(ソープランドの看板)お地蔵さんの側面にあります。

JR五井駅の北側の国道24号線沿いに、お地蔵さんがあります。

このお地蔵さんの側面にソープランドの看板が取り付けられています。

この路地の先にソープランドがあるというのですが、周囲は閑静な住宅街で風俗店がある雰囲気ではありません。

路地を進み、さらに右へ曲がると、「五井中央スチーム」の看板が見えてきました。

参考文献

参考記事

五井(西口商店街)クラブの大看板。飲食店や風俗店が密集する繁華街。

今回は、五井(千葉県市原市)の町並みと風俗を散歩します。
JR五井駅前の西口商店街は、飲食店や風俗店が密集する繁華街です。

ビルの1階に、目立つ看板の風俗店があります。

畳15畳分ぐらいはありそうな大看板。看板の上部に「地域最上質宣言」と書いてあります。

ハイグレードなクラブです。

参考文献

参考記事

柏木田(犬の糞看板)小さい字でウンコ。

柏木田で、多く見かけるのが、犬の糞看板です。
こういうブロック塀などは、狙われやすい場所なのでしょう。

こういう植え込み部分も要注意です。

空カン、小便、犬のフン、3つまとめて。

「犬にウンコさせて(小さい字で)ウンコ、放置していくな。」の看板。

参考文献

参考記事

姉ヶ崎(地下道入口の付近)たくさんの風俗店の貼紙の跡。

JR姉ヶ崎駅近くの地下道の入口付近。たくさんの貼紙の跡。

風俗店の貼紙です。

現在、この店は閉店している模様です。

比較的保存状態の良い1枚。

参考文献

参考記事

九条(小便禁止看板)鎖で囲われています。

松島新地近くの商店街。駐輪禁止、小便禁止の看板が3つ並んでいます。

小便禁止の看板。

整然と文字が並んでいてインパクトがあります。

看板の周囲は、鎖で囲われていて立ち入りができないようになっています。

参考文献

参考記事

吉原(貼紙が多数貼られた路地)犬以外大小便禁止。

山谷地区には、立小便禁止の張り紙が数多く見られます。

電柱と鳥居。

貼紙が多数貼られた路地。

犬以外(人間や猫など?)は、大小便禁止です。

参考文献

参考記事

平和島(酒屋裏の路地)レオタード姿の女性とvsopブランデー。

酒屋脇の路地を歩いていると、 安室奈美恵さんに遭遇?

安室奈美恵さんの写真が貼られた自販機の向かい側には、酒屋があります。

酒屋のシャッターには、レオタード姿の女性とvsopブランデー。

今月の特選。

参考文献

参考記事

横須賀(ドブ板通り裏の通りの張り紙)No Urinating。

ドブ板通りの裏通り。通りの入口の柱に「和平」と書かれています。横須賀らしい題材です。

通りの側面にコンクリートの壁が続いています。

小便禁止の張り紙。横須賀らしく英語でも書かれています。

こちらは、日本語です。

参考文献

参考記事

福山(託児所)南半球の美しい島。

風俗店が乱立する国道2号線沿いに託児所(夜間保育)があります。

「夜の保育」の看板。

入船町2丁目の飲み屋街「プレージャータウン」。ここにも託児所があります。

乳児(ニュージー)ランド。福山の飲み屋街が南半球の美しい島を思い起こさせてくれました。*1

【参考文献】
*1 勝谷誠彦:色街を呑む! 日本列島やりつくし紀行(祥伝社,2003)P.139

参考文献

参考記事

青森(おもちゃやさんの貼紙)浪館通り。バイアグラ。

青森市街南部の旭町通り。

「マニア向けビデオ、本、おもちゃ」の貼紙があります。

その上には、バイアグラの貼紙。

貼紙に書かれている浪館通りのモスバーガー附近に行ってみましたが、おもちゃやさんは見つかりませんでした。残念。

参考文献

参考記事

船橋(ちかん注意看板)旧遊廓の周辺にあります。

今回は、船橋(千葉県船橋市)の町並みと風俗を散歩します。
船橋駅の西側、旧遊廓の近くにある海神稲荷神社。「???にご注意!!」の看板。

経年変化で見えにくくなっていたようです。斜めから見ると、”チカン”の文字が見えました。

遊廓跡地近くの路地。

京成船橋駅前のパチンコ店前。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

茂原(ちかん看板)塗料の色により日焼け進行に差。

石和温泉(温泉街の犬糞看板)ここは神社。神聖な場所です。

近くに葡萄畑がある温泉街の南側の稲荷神社。

「ここは神社。神聖な場所です。」と手書きで書かれています。

聖母マリア像でしょうか。ここで糞をさせるとは、神をも恐れぬ所業です。

側溝に水が流れていないと不便です。

参考文献

参考記事

長岡(殿町三丁目付近)「客引き排除推進のまち」と書かれた垂れ幕。

長岡駅の西側に位置する殿町三丁目界隈は、飲食店などが集中する繁華街です。

花の町通りのアーチに、「客引き排除推進のまち」と書かれた垂れ幕があります。

この看板は、繁華街のあちこちにあります。

ある雑居ビルの看板。

参考文献

参考記事

小倉(募集看板)今も現役営業している模様です。

京町のちょんの間街には、「コンパニオン募集」などの貼紙があちこちに貼られています。今尚、現役である証とも言えそうです。

「アルバイト募集」の貼紙。

郵便ポストにも貼紙。

「新京町料飲協同組合」の貼紙。

参考文献

参考記事

新小岩(風俗店の看板)マッサージ店。新旧の風俗店が散在。

新小岩駅近くの繁華街には、新旧の風俗店が散在しています。

人妻性感コース。

マッサージ店の看板。

「女性様入口」と書かれた貼り紙。

参考文献

参考記事

新小岩(商店街で見かけた貼紙)ニャンとも困っています。ルミエール商店街。

新小岩のルミエール商店街のアーケードの支柱は、ご覧の通り根元がさびついています。犬の小便は鉄をも溶かす威力です。

ドラッグストアの支柱。

立小便の名所?。

「ニャンとも...」ネコ語で書かれた微笑ましい張り紙です。

参考文献

参考記事

西川口(駅前ロータリー)客待ち禁止区域の看板。

今回は、西川口(埼玉県)の町並みと風俗を散歩します。

駅前に客待ち禁止区域を説明した看板があります。

なぜか、風俗店の名刺が看板の左下に挟まってます。

ビルの前で見かけた看板。

参考文献

参考記事

柳ヶ瀬(客引き禁止看板)看板の効果はあまり無いようです。

西柳ヶ瀬は、風俗店が多いためか、客引禁止の看板があります。

ビルが独自に設置している看板もあります。

「何人も...」という変わった言い回しの看板。

夜になると、客引きの人たちが近寄ってきます。看板の効果はあまり無いようです。

参考文献

参考記事

亀戸(天祖神社周辺)たて看板が乱立しています。

天祖神社周辺の路地には、たて看板が乱立しています。

痴漢・変質者注意の看板。

この界隈には、変態者が出没するようです。

いろいろな看板があります。

参考文献

参考記事

小岩(小岩周辺の住宅街)犬糞のホーロ看板。新生活運動。

南小岩8丁目の住宅街。この付近には、数多くの犬糞看板を見かけます。

手書きの貼り紙もあります。

いろいろなタイプの貼り紙があります。

「東京都新生活運動拠点地区」作成のホーロー看板。

参考文献

参考記事

湯島(客引き禁止看板)日本語、韓国語、中国語。

地下鉄千代田線湯島駅近く。日本語、韓国語、中国語で書かれた客引き禁止看板。

東京都の条例改正に伴い、店の前に従業員が立つことが禁止されることになりました。これによって客足が遠のいては困るので、このような説明書きがされているのでしょうか。

明るく楽しい町づくり。

ボッタクリ禁止看板。隣に賃貸マンションのビラがありました。

参考文献

参考記事

十三(案内所)ネーミングもユニークです。

十三の栄町(さかえまち)繁華街。多数の案内所があります。

「たこナビ」「ジャパネットたかお」、ネーミングもユニークです。

名案内「コナン」。

アルサロ「ふうりゅう」近くの案内所。

参考文献

参考記事

立石(駅周辺の住宅地)チラシ、ゆすり、押し売り厳禁。

立石駅近くの住宅地。手作りの「チラシおことわりします。」の貼紙があります。

あるお宅の郵便ポストの「チラシ厳禁」の貼紙。葛飾区が作成したもので、「ビデオや風俗営業の宣伝チラシおことわり」と書かれています。ピンクビラなどが投げ込まれ、葛飾区が対策に乗り出した時期があったのでしょうか。

「ゆすり、押し売り厳禁」のホーロー看板。昭和の初期には、こういうのが横行していたようです。

ドロボー撃退の貼紙(「赤外線発射装置付」)。科学技術の進歩はこういうところにも生かされているようです。
近い将来、ピンクビラの投げ込みを撃退する装置も発明されるかもしれません。

参考文献

参考記事

蕨(陸橋の下)多種多様な貼紙が貼られています。

蕨は、風俗系の貼紙が多い町です。陸橋の下の自転車置き場付近は、多種多様な貼紙が貼られています。

「バイ@グラ」の貼紙。

デリヘルの貼紙。

こんな貼紙もありました。(駅西口の電信柱にて)

参考文献

参考記事

稲毛(稲毛海浜公園)アベック狩り注意の看板

いなげの浜に隣接する稲毛海浜公園は、デートスポットであるらしく、アベックを狙う犯罪が多発している模様です。

いわゆる「アベック狩り」というやつでしょうか。

野球場のバックネット裏の松林には、痴漢・暴漢注意の看板。くぼ地の地形になっていて、人目につきにくい場所です。

テニスコート裏にも同じ看板。
「野球場裏はハッテンの場所」という情報もあります。*1

【参考文献】
*1 斎藤靖紀:別冊宝島(1996.11)「ウラ東京観光 決定版!」P.184-P.186 「ゲイのための無料ハッテンバ紹介」

参考文献

参考記事

歌舞伎町(繁華街の電柱)清く正しい貼り紙です。

歌舞伎町の新宿区役所通り近く。

通りには、ラブホテルがあります。デリバリー系の風俗店にも活用されている模様です。

ラブホテルの脇の路地に、木製の電柱が残されています。

電柱に、「横断歩道は手をあげてわたろうよ!」の貼り紙があります。歌舞伎町の怪しい通りで、このような清く正しい貼り紙にお目にかかるとは思いませんでした。

参考文献

参考記事

渋谷(円山町のピンクビラ)支柱があばた状態になっています。

円山町のラブホテル街。若いカップルやデリヘルに利用されているようです。

現在も少量ながら、電柱にピンクビラが貼り付けられています。

電柱や街路灯の支柱は、ピンクビラが貼られては剥がされを繰り返したためか、塗装が剥げてあばた状態になっています。

通学路の電柱に貼られたピンクビラ。

参考文献

参考記事

中洲(薬局の看板)九州のスケールの大きさに感動です。

中洲から那珂川沿いの道を南に行った住吉橋の交差点にある薬局です。

強烈な印象の巨大看板。

天神にある赤ひげ薬局。とにかく巨大です。

絶倫粉エンペラー。

参考文献

参考記事

松本(大手児童遊園)事実上のトルコ風呂禁止区域に。

西堀地区に小さな公園があります。入口は、1mぐらいの幅で、気がつかずに通りすぎてしまいそうです。

大手児童遊園と書かれています。

寺の隣の細長い敷地に作られた小さな公園です。

西堀地区は、昭和41年(1966年)に長野県議会において、トルコ風呂設置許可地域に指定されていましたが、その後、松本市は、西堀地区に大手児童遊園を設置。西堀地区は、事実上トルコ風呂禁止区域となりました。*1

【参考資料】
*1 松本女性史の会:“買春”許すまじ 松本市トルコ風呂建設反対の記録(銀河書房,1984)P.19

参考文献

参考記事

尼崎(風俗取締看板)かんなみ新地の目の前にあります。

尼崎の繁華街には、多数の風俗取締看板が設置されています。かんなみ新地の正面の通りの向かい側のフェンスに設置されている「悪質風俗・追放運動」の看板。

かんなみ新地からやや離れた商店街近くの交差点にある「風俗環境浄化活動実施中」の看板。

「毎月10日は少年を守る日」の看板。少年の非行防止を目的としている模様です。

二十才未満の方入場お断り(かんなみ新地)。

参考文献

参考記事