十三駅前の道路に青色のワゴン車が止まっています(写真左下)。この車はストリップ劇場の「十三ミュージック」の送迎車です。
木川本町商店街の隣にあります。
入口の看板。「素人娘」がウリです。
夜になるとネオンがきれいです。
十三駅前の道路に青色のワゴン車が止まっています(写真左下)。この車はストリップ劇場の「十三ミュージック」の送迎車です。
木川本町商店街の隣にあります。
入口の看板。「素人娘」がウリです。
夜になるとネオンがきれいです。
今回は十三(大阪府)の町並みと風俗を散歩します。十三駅前にあるアーケード。
アーケードをくぐると、風俗街です。
派手な看板が並びます。
まるでパチンコ屋のようなネオンサインです。
天王新地の周辺は、静かな住宅街です。
共同の井戸があります。
正面に向こう側には、4階建てのアパート。
国道26号線側から見たところ。坂を下ったところに長屋が連なっています。
天王新地を歩いてみます。スナック風の建物が道の両側に並んでいます。
突き当たりを右に曲がったところ。
全体は、コの字型になっているので、さらに右に曲がると、一周できます。この道をまっすぐ行くと再び国道24号線へ出ます。
逆方向から見たところ。
和歌山市内を南北に貫く柳通りを北上し、JR紀伊本線を越えると、地蔵の辻と呼ばれる交差点(国道24号線)に出ます。和歌山駅から歩くと20分ほどかかります。
天王新地がある場所は、地蔵の辻の交差点が目印です。昭和15年の「大和歌山市街地図」*1 を見ると、すでに「天王新地」の記述がありますので、赤線時代より以前に存在していたようです。
国道24号線沿いに「天王新地」のバス停があります。現在も「天王新地」という呼び名は生き続けいているるようです。
電車で行く場合は、和歌山駅と和歌山市駅の中間にある「紀和」という無人駅から徒歩3分ぐらいで天王新地に着きます。
国道24号線沿いに新地の入口を示すアーケードが建っています。「天王料理組合」と書かれています。アーケードは2つ建っています。
アーケードをくぐると少し坂になっています。この坂を下りきったところの両脇に店があります。*2
【参考文献】
*1 和歌山市史編纂委員会:和歌山市史第5巻(和歌山市,1975)「大和歌山市街地図(昭和15年9月9日由良要塞司令部検閲済み)」
*2 シーズ情報出版:日本裏風俗夜遊び読本(シーズ情報出版,1999)P.139-P.140
和歌山市南部の高松に、成人映画館の建物が残っています。
入口の切符売り場。「成人映画に付18歳未満の方入場出来ません。」と書かれた看板があります。
「各種定食350円より」。安いです。
入口の階段。当時は賑わいを見せていたのだと思います。
飲食店がまばらにある向之芝。
DVDショップがあります。
2階部分に取り付けられた大きな看板。
看板に、「DVD 薄消し」と書かれています。
和歌山のソープランド街は、東ぶらくり丁と交差する大門川沿いの通りにあります。このあたりは、雑賀町と呼ばれています。川沿いに古いソープランドの建物が並びます。
1999年刊行のムック本*1 に掲載されている写真を見ると、建物の裏側にもソープランドの看板がありましたが、現在は取り外されています。
ソープランドの看板が乱立する中、昔の「トルコ」の文字が残された古い看板があります。一瞬病院かと思うような錯覚になりました。
和歌山といえば、暴れん坊将軍・徳川吉宗公のふるさとです。こちらの看板にも「トルコ」の文字が残っています。
【参考文献】
*1 シーズ情報出版:日本裏風俗夜遊び読本(シーズ情報出版,1999)P.142
今回は、和歌山(和歌山県和歌山市)の町並みと風俗を散歩します。
市内の中心部にある繁華街「ぶらくり丁」を南北に横切り和歌浦湾に注ぐ大門川に架る雑賀橋詰に「和歌山ブルース」の歌碑があります。
「和歌山ブルース」は、昭和40年代に発表され、古都清乃さんの歌声にのせて、当時レコードセールスは70万枚を突破しました。
歌碑の中心部に「和歌山ブルース」と書かれています。夜になるとこの部分が光るそうです。
円形のベンチは、レコードをデザインしたものです。歌詞や楽譜が書かれています。
歌碑には、センサーが内蔵されていて、近づいただけで「和歌山ブルース」がスピーカーから流れます。半径50メートルぐらいは届きそうな大音量で1番から3番まで続けて演奏されます。もちろん、いったん始まると途中で止めることはできません。
甲府市朝日4丁目。
この付近は、旧町名で元穴山町。穴山信君の屋敷があった場所です。(案内板より)
美しい黒い板塀のお宅。
雪印の牛乳箱。
雪印つよい子牛乳。
天神町で見かけた古びた雑誌屋さん。
店の前に、古びた自販機が4台も並んでいます。
このボタンを押して雑誌を選ぶ仕組みだったようです。
現在でも、成人向け雑誌の自販機を地方都市なでで見かけることがありますが、この自販機では、プレイボーイなどの週刊誌が販売されていたようです。
朝日町にある飲み屋街の「新天街」。全面タイル貼りの公衆トイレがあります。
小便をするところもタイル貼りです。
きちんと整理された清掃用具。
清掃当番表。
甲府駅の北側の朝日町に、飲食店街の「新天街」があります。
飲食店の看板が連なります。
飲食店街全体が、アーケードになっています。
横から見たところ。3階建てです。
甲府の遊廓は、明治時代、増山町にあり、「新柳町遊廓」と呼ばれていました。明治40年、廓内から出火した大火により、22の妓楼のほとんどが焼けたため、まもなく穴切(現在の宝1丁目)に移転しました。*1
穴切遊廓は、穴切神社の北側。現在の宝1丁目にありました。「甲府市街全図」*2 に、整然と区画された穴切遊廓が記されています。
遊廓があったと思われる一画。
旧地名である「アナギリ」のプレート。
南側には、黒板壁が美しいお屋敷がありました。
【参考文献】
*1 山梨県立図書館:甲州文庫史料第1巻(山梨県立図書館,1973)P.284
*2 甲府商業会議所:甲府案内(甲府商業会議所,1918)「甲府市街全図」
今回は、甲府(山梨県甲府市)の町並みと風俗を散歩します。
甲府駅前の「電化ビル」脇に飲食街だったと思われる一画が残っています。入口のアーチに今でも残る蛍光灯が印象的です。
角が丸みをおびた建物。
飲み屋街だった建物は、現在は、片側に残っていませんが、かつては両側にあったのかもしれません。
周辺は、近代的なビル街です。
甲州街道と明治通りが交差するあたりに、雷電稲荷神社という変わった名の稲荷神社がありますが、そこが新宿四丁目の旅館街の入口です。
ここは、旭町のドヤ街でしたが、現在は、「新宿四丁目ビジネス旅館街」と看板に書かれています。
今でも小さな旅館が立ち並ぶ風景が見られます。*1
3階建てのように見える旅館。
道なりに進むと、やがて高島屋前に出ます。
【参考文献】
*1 木村聡:荷風!特集大人の新宿(日本文芸社,2004)P.58-P.60「古雑誌記事に”新宿”を読む!」
花園神社に立ち寄ります。この日は酉の市の日でした。東側入口に仮設小屋が見えますが、これは、酉の市の日に建てられる見世物小屋です。
「演劇大百科事典」によると、見世物とは、「寺社の境内や盛り場で臨時に掛小屋芸能及び種々の珍奇なものを見せて、入場料をとる興行物」のことをいい、かつては、女相撲やストリップも仮設で興行されていました。仮設小屋の起源は室町時代にまでさかのぼると言われています。*1
蛇おんなの看板。
呼び込みのおばさんが、熱弁をふるいます。
【参考文献】
*1 鵜飼正樹:見世物小屋の文化誌(新宿書房,1999)P.15,P.26,P.50
新宿二丁目から延びる都電の軌道跡の道を10分ほど歩いたところに、西向天神社があります。
神社の境内の片隅に、藤圭子が歌った「新宿の女」の歌碑があります。
藤圭子は、1969年に「新宿の女」でデビューし、アルバムチャート20週連続1位という快挙を成し遂げました。現在は宇多田ヒカルのお母さんとして有名です。
この歌碑の由来として、「昭和44年9月25日『新宿の女』で、この西向天神より二人の若者が旅立っていき、石坂まさをと藤圭子の名は時代を刻み、伝説として語られるようになった。」と記されています。
同じく、石坂まさを作詞・作曲で藤圭子が歌った隠れた名曲に「女町エレジー」があります。「女町エレジー」は、宝山寺(生駒新地)の女性をテーマとした曲です。*1
【参考記事】
*1 風俗雑感(音楽):「藤圭子の遺伝子」
新宿二丁目、靖国通りに面して成覚寺(じょうかくじ)があります。ここは、新宿の遊女たちと関係深い寺で、一名「投げ込み寺」といわれました。*1
入口の石段を下ってすぐ左側の塀下に旭地蔵があります。旭地蔵は、内藤新宿の遊女と武士や町人たちが、なさぬ恋を悲しんで玉川上水へ身投げして心中した者たちのために建られた供養塔でした。*1
台座には18名の男女の戒名が並べて刻んであります。*1
「貸座敷」と刻まれています。
【参考文献】
*1 芳賀善次郎:新宿の今昔(紀伊國屋書店,1970)P.70-P.72
ゲイバーなどが立ち並ぶ二丁目の一画には、ボーイ募集やモデル募集の貼紙があちこちに貼られています。
ボーイ募集の貼紙。
ビデオモデル募集。
ビデオショップの前の大型看板。
今回は、新宿の町並みと風俗を散歩します。新宿二丁目は、かつて赤線があった場所ですが、最近はゲイの街として、生まれ変わっています。
ビデオ店も専門的な品揃えがされています。
おしゃれなブリーフが並べられている店。
DVD店の入口。男性の裸のマネキン人形が飾られています。
数年前までちょんの間があった初音町。北側にスナックが建ち並ぶ路地があります。
裏側の路地には、昔の雰囲気が残されています。
旅館の看板が残されています。
入口付近にかつての旅館の面影が残されています。
今回は、黄金町(神奈川県横浜市中区)の町並みを散歩します。
かつて、ちょの間があった初音町の京急の高架下。
現在は、建物が完全に撤去されています。
大岡沿いの部分は、かつての名残がわずかに残っています。
店舗は、新しい店舗に改装されていいます。
今回は、黄金町(神奈川県横浜市)の町並みと風俗を散歩します。その名もズバリ「黄金劇場」。堂々とした店構えです。
正面から見たところ。
入口付近。
歴史を感じる看板。
阪東橋駅近くの伊勢佐木町6丁目に小規模な飲食小路があります。
円柱を持つ黄色い建物。
黒いタイル。
店の屋号と思われるネオン管
第一京浜沿いには、ヘルス店に混じって、古本屋が乱立します。アダルト系のDVDや雑誌のバックナンバーが中心の品揃えです。
白い色が印象的な店。
2軒並んでいます。
2階がヘルス店の古本屋。
第一京浜裏手の路地には、赤線時代の建物がごっそり残る一画があります。
今回散歩したところ、半年程前まであった古いお宅と元旅館の建物*1 が無くなっていました。中央部の一画がぽっかりと空き地になっています。
路地の北側には、円柱を持つお宅が健在です。
道を挟んだ向かい側の建物が無くなり更地になったため、建物の全貌を見れるようになりました。
【参考記事】
*1 風俗散歩(曙町):第一京浜裏手の路地(2006)
中華料理屋「一番」の隣に、古い家があります。*1
回転式の窓がたくさんあります。
まるで絵画を見ているようです。
何に使われていたのでしょうか。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(筑摩書房,2002)p.129
今回は、曙町(神奈川県横浜市)の町並みと風俗を散歩します。
赤線跡研究家の木村聡さんは、年に何回か横浜に行くことがあり、「夕方からは、だいたい曙町の『一番』という国道16号線に面した中華料理屋に入り、食事をしながらビール。これが一応のコースとなっている。」と述べています。*1
364日24時間営業です。
窓からは、ヘルス店が見えます。
「一番セット」を注文。この店の名物であるサンマー麺(ミニ)と、ニラレバ炒め、シュウマイ、温泉卵、おしんこ、デザートのセットです。これだけのボリュームで800円です。
ビールは割安感のある大瓶の瓶ビールを注文。
【参考文献】
*1 木村聡:消えた赤線放浪記(ミリオン出版,2005)P.132-P.133
立石のカフェー街は、京成立石駅前の踏み切りを渡った商店街の左手のあたりにありました。*1
パチンコ屋のある通りから右側に入った路地に料理屋だったと思われる建物があります。
路地の曲がり角のあたり。
建物の右手には、狭い路地が続いています。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(筑摩書房,2002)P.62
立石駅近くの住宅地。手作りの「チラシおことわりします。」の貼紙があります。
あるお宅の郵便ポストの「チラシ厳禁」の貼紙。葛飾区が作成したもので、「ビデオや風俗営業の宣伝チラシおことわり」と書かれています。ピンクビラなどが投げ込まれ、葛飾区が対策に乗り出した時期があったのでしょうか。
「ゆすり、押し売り厳禁」のホーロー看板。昭和の初期には、こういうのが横行していたようです。
ドロボー撃退の貼紙(「赤外線発射装置付」)。科学技術の進歩はこういうところにも生かされているようです。
近い将来、ピンクビラの投げ込みを撃退する装置も発明されるかもしれません。
呑んべ横丁のゲートをくぐると、古い建物があります。
朽ち果てた消火器箱。箱の内側にも「消火器」と書いてあります。
横丁のあちこちに消火器箱があります。
路地にある消火器箱は、状態が良く綺麗です。
今回は立石(東京都葛飾区)の町並みと風俗を散歩します。京成電鉄立石駅を降りてすぐの所に、飲み屋街があります。
狭い路地に飲み屋が密集している一画があります。
歴史を感じる看板。
ハートのマークの扉のお店。
玉の井を象徴する赤線跡の建物。※1
2階のバルコニー部分。ここから客を見送ったのだと思います。
入口。
軒下の意匠。
いろは通りに面したスーパ-マーケット。多くの買い物客で賑わっています。
昭和30年代までは、この場所に「玉の井文映」という映画館がありました。現在のスーパーはその建物を利用しています。*1
スーパーの奥に、稲荷神社があります。
病死した玉の井の娼婦や水子の供養をする稲荷神社です。*1
永井荷風の記念碑があり、荷風が描いた地図が掲示されています。
【参考文献】
*1 小針美男,川本三郎:追憶の東京(河出書房新社,2006)P.10
戦後の玉の井は、いろは通りの北側にありましたが、永井荷風の「墨東綺譚」の舞台となった戦前の玉の井は、いろは通りの南側にありました。
戦前の玉の井は、改正道路(現在の水戸街道)を挟んだ両側にありました。*1
現在の水戸街道から東向島駅への道。戦前は、この細い道に「玉の井駅近道」の看板がありました。*1
「墨東綺譚」で主人公の老作家がお雪さんと出会った場所。*2
「墨東綺譚」に出てくる銭湯の中島湯。現在はマンションになっています。*1
【参考文献】
*1 文芸散策の会:永井荷風の愛した東京下町(日本交通公社出版事業局,1996)P.115-P.117
*2 川本三郎,湯川節子:図説永井荷風(河出書房新社,2005)「墨東綺譚」文学散歩の玉の井概要図
メインの通りから路地を入ったところ。前回の散歩のときにあったカラフルな円柱を持つ赤い壁の建物*1 は無くなっていました。
建物が無くなったおかげで、対面にあった装飾された窓枠を持つお宅*2 の概観が見渡せるようになりました。
窓枠には、こんな装飾がほどこされています。
建物の側面から空き地の方向を見たところ。
【参考記事】
*1 風俗散歩(玉の井):赤い壁の建物(2006.3)
【参考文献】
*2 木村聡:赤線跡を歩く(筑摩書房,2002)P.76
今回は、東向島(東京都墨田区)の町並みを散歩します。
玉の井の目抜き通り。前回、散歩した古いスナックが建ち並ぶ一画*1。
2階にバルコニーがあります。
赤と緑に統一された木造住宅です。
建物の角の部分の柱が赤で強調されています。
【参考文献】
*1 風俗散歩(玉の井):色街だった頃のメインストリート
蕨駅西口の陸橋近く。細長いビルがあります。屋上に小屋のような建物が増設されていて、遠くから眺めても目をひく建物です。
1階に、わらびOS劇場の入口があります。昭和50年代、蕨OS劇場の目玉は、「過激に興奮!外人大会」でした。*1
1階の貼紙。
入口は2階です。
【参考文献】
*1 山谷哲夫:じゃぱゆきさん(岩波現代文庫,2005)p.270
蕨は、風俗系の貼紙が多い町です。陸橋の下の自転車置き場付近は、多種多様な貼紙が貼られています。
「バイ@グラ」の貼紙。
デリヘルの貼紙。
こんな貼紙もありました。(駅西口の電信柱にて)
蕨駅東口の駅前ロータリーに、「飲食街」と書かれたアーケードがあります。
飲食街の中央部にそびえる飲食専門ビル。スナック・パブが大半を占めていて、風俗ビルと言ってもいいくらいです。
スナックなどが入っている古い建物。ゴチャゴチャ感が何ともいえません。
複数の風俗店が入るビルの1階。
今回は、蕨(埼玉県)の町並みと風俗を散歩します。
JR蕨(わらび)駅は、赤羽と浦和の間に位置し、東京への通勤圏です。
東口のエスカレーターを上りきったところに、求人雑誌の棚の後ろに大切に置かれている箱があります。
白ポストは、東京近郊では、ほとんど見かけません。都会の駅に設置されているのは貴重だと思います。
白い箱。いいネーミングです。紺のラインがアクセントになっています。
中田宿から栗橋へ旧街道を歩きます。途中にある電柱には、昭和22年に利根川の堤防が決壊したときの水位が赤線で記されています。ちょうど大人の背の高さぐらいです。写真の左側は利根川の堤防です。
昭和22年の洪水とは、9月のキャスリーン(カスリーン)台風のことを指していると思われます。この頃は、台風に女性の名前がつけられていました。
旧街道らしい町並み。
古い建物も残っています。
栗橋駅近くの電柱。浸水した高さを示す赤い線は、大人の背丈よりはるか上の位置にあります。
今回は、栗橋(埼玉県)の町並みと風俗を散歩します。*1
中田遊廓跡には、廓を1周できる道が残っています。
南側の一画。
赤線跡を歩く*2 に掲載されているあるお宅の裏門。
建物は残っていませんが、広い敷地を塀が取り囲んでいます。
【参考URL】
*1 風俗散歩(栗橋,第1回,2005.11)
【参考文献】
*2 木村聡:赤線跡を歩く(自由国民社,1998)P.99
皆ヶ作の市街地の北側に位置する船越町には、古いスナックやバーの建物が残っています。
2階部分に半円形の窓があります。
1階にも半円形のデザイン。
入口のドアに、当時のものと思われるプレートが残されていました。
現在の船越六丁目は、旧町名で「駒寄(こまよせ)」と呼ばれていました。駒寄、細長い谷戸で、この谷戸の一角の田んぼを埋めてみんなが協力しあって作った町だ、ということから「皆(みな)ヶ作」、それが転じて、「かいがさく」と言うようになりました。ここには、花屋敷(文字通り植物の花を扱っていた屋敷)がありました。昭和初期には、皆ヶ作の入口から奥へ、たくさんの居酒屋やカフェーが軒を連ね、どの店にもきれいな女給さんがいて、愛想よく客を呼び込んでいました。*1
「駒寄会館」に旧地名が残されています。
町内会には、「駒寄」の地名が継承されているようです。
京急田浦駅近くの丘陵から、駒寄(現在の船越町6丁目)方面。周囲を山に囲まれた谷戸であることがわかります。
駒寄の入口には『歓迎花屋敷花柳界入口』」の大アーチの看板がありました(銘酒屋街の入口と思われます。)。
最盛期、銘酒屋は45軒ぐらいあり、娼婦は1軒につき4人ぐらいいました。*2
町の南側から見た、皆ヶ作の市街。銭湯の煙突が見えます。
入口付近。ブロック塀に書かれた「竹の湯」の文字がいい味を出してます。
銭湯の裏側は空き地になっていました。
女将さんが番台に座り、中央は衝立で仕切られています。内装は木材がふんだんに使われています。
長浦港に面した飲食店街。昔の雰囲気が残る居酒屋があります。
「赤線跡を歩く」では、カフェー街は、田浦駅からむしろ安針塚駅側に少し寄ったところにあったとし、この飲食店街が紹介されています。*1
入口の上部に魔よけのように見えるライオンがいました。*1
おとなしい顔立ちのライオンです。*1
「料理店」のプレート。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(自由国民社,1998)P.77
今回は、皆ヶ作(神奈川県)の町並みと風俗を散歩します。
京急田浦駅前近くにある仲通り商店街の入口の左手に黄緑色の個性的な建物があります。*1
2階の部分。
側面から見たところ。
繊細なデザインの窓。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(自由国民社,1998)P.76-P.77
銀座8丁目の並木通り近く。「金春通り」の看板の近くの支柱に、ピンクビラが貼られています。渋谷で見かけた支柱*1 と同じように、”あばた状態”になっています。
電話ボックスに、多数のピンクビラが置かれていました。
町内会の掲示板とピンクビラ。
銀座の柳とピンクビラ。
【参考記事】
*1 風俗散歩(渋谷):丸山町のピンクビラ(2007.6)
銀座三越から歌舞伎座方面へ向かう途中に、晴海通りが盛り上がった地点があります。ここには、昭和24年まで三原橋があり、その下には三十間堀川が流れていました。現在の三原橋地下街は、その三原橋の跡です。*1
地下街は、防空豪のような異空間です。
地下街には、映画館3館、飲食店4店、床屋1軒がありますが、それらに混じってアダルトショップがあります。
閉店後の店のシャッターに描かれているイラスト。
【参考文献】
*1 浦崎浩實:荷風(日本文芸社2005.6)P.41-P.41「銀座シネパトス」
銀座8丁目の金春通りのビルの1階に金春湯があります。金春湯の歴史は古く、文久3年(1863年)開業です。*1
場所柄、ご商売の人たちが店の始まる前や後に来ることが多いようです。*2
金春通りの工事現場のフェンスに大正10年頃の金春湯の写真が掲示されていました。
周囲は置屋や待合が並ぶ花街でした。*3
湯船には、12匹の鯉が泳ぐ様が描かれています。12ヶ月(金春湯に)来い(鯉)という意味だそうです。*2
お湯は、「熱い」と「ぬるい」の二択が可能です。「ぬるい」だと、のんびりとつかることができます。左側に「熱い」のプレートが貼られていますが、右側の「ぬるい」のプレートは剥げ落ちてしまっています。
【参考文献】
*2 田中見世子:東京人(都市出版社,2001.4)P.60-P.61「この街に生まれて暮らして」
*3 隼つばめ:荷風!(日本文芸社,2005.6)P.56-P.60「東京平成銭湯三昧」
【参考URL】
*1 こんぱるゆホムページ
現在3丁目にあるグランドキャバレー「白いバラ
「白いばら」は、アルバイトサロン(略称:「アルサロ」)が全盛だった昭和29年に「ニュータイガー」から転向し、オープンしました。アルサロは、明朗・安価なシステムに加えて平均年齢19歳前後というピチピチ嬢のにわか仕込のサービスが大衆の人気を集めました。*1
店の前の日本地図のパネルには、在籍の女の子の名札が貼ってあり、出身地がひと目でわかるようになっています。
女性募集の看板。
【参考文献】
*1 福富太郎:キャバレー秘史P.117-P.125
昭和26年は、わが国の風俗界に新しい風が吹いた年でした。日本で最初のトルコ風呂(現在のソープランド)が東銀座に開店しました。
「戦後性風俗体系」*1 に掲載されている写真によると4~5階建ての建物ですが、現在は新しいビルに建て替わっています。
東京温泉は、延べ1,600坪の建物で、蒸し風呂付の大浴場や30の個室、レストラン、喫茶の設備がある、豪華を極めるレジャー施設でした。東京温泉は、正統マッサージだけでしたが、ミス・マッサージは美人揃いでした。*1
開業前に、トルコ風呂のサービスガールを公募。水着審査のコンテストが行われました。*2
「東京温泉」を「トルコ風呂」と名付けたのは、内外タイムスの整理部の記者でした。トルコ協和国の蒸し風呂を連想したため、記事に「日本で初めてトルコ風呂が」と見出しをつけたことがきっかけです。結果、「東京温泉」に対しては、迷惑を及ぼしました。後になって、広岡敬一さんが「東京温泉」の二代目社長を取材したところ、「冗談じゃないですよ。うちがトルコ売春の元祖のように思われて」と憤慨していたそうです。*1
現在は、カラオケボックス等の店舗が入っています。
【参考文献】
*1 広岡敬一:戦後性風俗体系(2000,朝日出版社)P.83-P.84
*2 井上章一:美人コンテスト百年史(新潮社,1992)P.119
昭和28年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾し、太平洋戦争が終わりました。そのわずか13日後の8月27日、進駐軍のための特殊慰安施設の本部として、RAA(レクレーション・アミューズメント・アソシエーション)の設立式が皇居前広場で行われました。*1*4
「新日本の女性に告ぐ!戦後処理の国家的緊急施設の一端として、進駐軍慰安施設の大事業に参加する新日本女性の率先力を求む」こんな看板が銀座の通りなどに掲げられました。
RAA本部は、銀座7丁目の中華料理屋「幸楽」(現在の銀座ライオンの手前のあたり)にありました。*2*3
その後、RAA本部は、銀座8丁目角の博品館ビルに移転しました。*2*3
この博品館ビルには、昭和39年(当時、観光会館)、福富太郎さんが、キャバレーの「銀座ハリウッド」をオープンさせました。RAA本部のあったビルのオーナーの伊藤弘義社長から、「君ならこの大ビル全館を使いこなせる。」と勧められたのがきっかけでした。「銀座ハリウッド」は、延べ1000坪、全館吹き抜けでした。*2
現在の博品館ビルには、りかちゃんクラブが入っています。内容に違いこそあれ、女性に縁の深いビルと言ってよいのではないでしょうか。
【参考文献】
*1 小林大治郎,村瀬明著:みんなは知らない 国家売春命令(雄山閣出版,1961)P.12-P.15
*2 福富太郎:昭和キャバレー秘史(1994,河出書房新社)P.70-P.71,P.170-P.171
*3 武揚堂:地図物語 あの日の銀座(武揚堂,2007)附図
【参考記事】
*4 風俗散歩(大森):慰安所第1号跡地
今回は、銀座(東京都中央区)の町並みと風俗を散歩します。
明治44年3月、銀座に日吉町に、「カフェ・プランタン」が開店したのが、東京のカフェーの始まりといわれています。*1
「カフェ・プランタン」の維持会員には、森鴎外、永井荷風、高村光太郎、北原白秋、谷崎潤一郎らが名を連ねていました。*2
現在、この場所は、銀座8丁目並木通りの一角、額縁店となっています。*3
「カフェ・プランタン」開店の5ヶ月後の昭和44年8月、尾張町の角に「カフェーライオン」が開店し、30名の女給を置きました。女給サービスの始まりです。ただ、サービスといっても客席につくわけではなく、飲み物や料理を運ぶだけでした。*1
「カフェ・ライオン」は、銀座5丁目の角(現日産ギャラリー)にあり、後に、「銀座ライオン」(銀座7丁目で現在も営業中)となりました。*3
大正13年、「カフェ・ライオン」の筋向かいに「タイガー」が開店。銀座の2大カフェー時代が始まりました。「タイガー」は、関西商法を取り入れ、かなりのエロ・サービスをしました。すると、ライオンの女給たちも、負けじとエロ・サービスをしましたが、まじめな営業をしていた経営者は、客の膝に手を載せたり、膝に腰掛けたりした女給をどんどんクビにしてしまい、「ライオン」の女給は「タイガー」に鞍替えしてしまいました。「ライオン」は衰微し、永井荷風などは、「タイガー」に入り浸りになったといわれています。*1
「タイガー」の女給たちの中には、客からのチップの以外にこっそりと色を売る女もあったといわれ、永井荷風もそれにありついたようです。荷風のここでの経験は、昭和6年、名作「つゆのあとさき」に結実しました。「タイガー」があった場所は、現在は「ニューメルサ」の巨大なビルに変わっています。*3
その後、銀座2丁目に「カフェー黒猫」という上品なお色気のお店が出現しました。*1
「カフェー黒猫」は、廣津和郎の流行小説「女給」のモデルとなった小夜子という女給がいた店で、永井荷風も小夜子を見るために「カフェー黒猫」を訪れています。現在、「カフェー黒猫」があった場所には、「ティファニー&CO」がそびえたっています。*3
昭和3年頃から、銀座のカフェには、関西式のエロ戦術が持ち込まれました。*5
たとえば、「カフェ・ロシヤ」では、2階にプライベートルームを設け、中には長椅子があって内部から錠がおりるようになっていました。*4
「銀座解剖図」によると、「いわく××サービス、いわく五十銭曲芸、いわく××××、いわくポケット戦術、いく賭け事サービス、いわくスペシャル×××」と紹介されています。*5
「ポケット戦術」とは、和服の下はハダカで、その脇から乳や下半身を触らせることで、「スペシャル」とは、フェラチオのことだと言われています。*6
昭和初期の調査によると、警視庁管轄下のカフェーは、約6,000軒、バーが1,500軒、女給が15,000人でした。昭和4年9月から5年4月8ヶ月間に、警視庁管轄下のカフェで、営業停止が126軒、営業禁止が11軒あり、この頃、「カフェー黒猫」も問題を賑わしました。*4
【参考文献】
*1 福富太郎:昭和キャバレー秘史(1994,河出書房新社)P.18,P.47-P.48
*2 三枝進:銀座 街の物語(2006,河出書房新社)p.42
*3 竹馬絵子:荷風(Vol4,2005,日本文芸社) P.11-P.13「荷風の銀座を探すッ!」
*4 高橋桂二:物語・女市場P.140-P.141
*5 石角春之助:銀座解剖図(丸之内出版社,1934)P.297
*6 西本頑司:荷風(Vol4,2005,日本文芸社) P.48「如何にして銀座は『銀座の女』を作りたもうたのか?」
三好二丁目の雲光院。
門を入ったすぐ右手に、庄司甚内の墓があります。*1
庄司甚内は、吉原の創始者です。江戸の発展を見て、京都や大阪と同じように遊廓をつくることを、慶長17年(1612年)に幕府に申請、元和3年(1617年)に許可を得て、現在の東京都中央区に遊里を建設し、吉原花街を開設しました。*1*2
吉原は、明暦3年(1657年)に消失し、浅草千束村に新しい遊廓がつくられ、これを新吉原と称しました。
庄司甚内は、正保元年(1644年)69歳で没し、雲光院に葬られました。
【参考文献】
*1 江東区教育委員会:江東区の歴史(江東区教育委員会,1976)P.137
【参考記事】
*2 風俗散歩(人形町):元吉原(2005.11)
地下鉄門前仲町のすぐ近くに、飲食街があります。
このあたりには、かつて芸者さんを呼べる料亭街でした。*1
古い建物はほとんど残されておらず、花街の面影はありません。
深川芸者は、日本屈指の伝統と格式を誇る老舗ブランドでした。
【参考文献】
*1 荷風vol.10(日本文芸社,2006)P.41-P.46「深川花街古往今来」
根津遊廓や洲崎遊廓では、成田不動尊(千葉県成田市)の信仰が盛んでした。明治2年、成田山の出張所が吉祥寺の境内に設けられ、明治11年には、不動堂が建設され、遊廓を含めた花街関係者の間で深川不動尊信仰が浸透していきました。*1
不動尊の本堂内を見回すと右手に大きな額があり、洲崎パラダイスの講中の名前が刻まれています。
額の中央には、奉納成田山 内陣五講....」、額の右側には、店の名が記述されています。
額の左側には、遊廓の関係者の名前が記されています。
【参考文献】
1* 岡崎征男:洲崎遊廓物語(青蛙房,1978)P.285-P.295
門前仲町の東寄り。巴橋をわたったあたりに牡丹住吉神社があります。
ビルとビルの間に住吉神社があります。案内板によると、このあたりは、深川七場所のひとつである佃があり、後に、辰巳花街として栄えました。
玉垣には、寄進した料理屋などの名前が刻まれています。
洲崎、二楽の名前があります。洲崎の人たちが信仰していたようです。
【参考文献】
*1 中沢けい:私だけの東京散歩 下町・都心篇(作品社,1995)P.31
今回は、深川(東京都江東区)の町並みと風俗を散歩します。
地下鉄東西線の門前仲町駅の周辺には、深川不動尊、富岡八幡宮などがあり、下町風情を味わうことができます。
富岡八幡宮の周辺には、江戸時代から遊里があり、深川七場所と呼ばれました。七場所とは、仲町、土橋、櫓下、裾継(すそつぎ)、新地、石場、佃の七つの遊所をいいました。*1
深川七場所の一つ、仲町は、現在の仲町通り商店街のあたりにありました。*2*3
仲町は、土橋、新地とともに、もっとも繁栄をきわめた土地です。仲町は、永代寺門前仲町の略称です。*1
裾継は、油堀に囲まれた角にありました。現在の赤札堂のあるあたりです。油堀があった場所には、現在は首都高速道路が通っています。*2*3
油堀川公園の名に当時の堀の名前を見ることができます。
櫓下は、現在の清洲通り沿いにありました。。*2*3
【参考文献】
*1 佐藤要人:江戸深川遊里志(太平書屋,1979)P.153-P.155
*2 花咲一男:川柳雑俳江戸岡場所図絵(有光書房,1974)P.38
*3 新創社:東京時代map.大江戸編(光村推古書院,2005)P.45,P.47
※ 「江戸岡場所図絵」*2 には、江戸時代の古地図に●印で岡場所があった場所が記されています。これと「東京時代map」*3 を重ね合わせることにより、現在の場所を推定することができます。
鳩の街の商店街に、銭湯の松の湯があります。
道幅の狭い商店街なので、銭湯の入口に気がつかずに通り過ぎてしまいそうです。
裏に回ってみると、沢山の木材が置いてありました。
洗い場のタイル絵には、裸婦が描かれています。旧色街らしい銭湯です。
鳩の街のメイン通りから路地を入ったところ。廃屋があります。
朽ち果てた入口の扉。
銭湯の松の湯近くの路地の奥まったところにある廃屋。
木造モルタルでありながら、この曲線美。
鳩の街商店街周辺には、現在も多くの「赤線建築」を見ることができます。なかでもこの物件は大店だったらしき建物で、表玄関のある裏路地側と商店街に面した通用口側の両方にバルコニーがあります。赤線当時は、このバルコニーから女性たちが名残惜しく振り返る客を見送っていたことが想像できます。*1
建物の側面にある外扉。
「OFF LIMITTS(米軍立入禁止)」。赤線時代の名残が外壁に残っています。*2
現在は、下町の希少物件として売り出されています。*1
【参考文献】
*1 散歩の達人(2004.8)P.48-P.49
*2 木村聡:赤線跡を歩く(自由国民社,1998)P.38
京成曳舟駅の南側の商店街。銭湯の曳舟湯の煙突が見えます。
歴史を感じさせる銭湯の建物です。
暖簾をくぐった向こう側には、市松模様のタイル。
千鳥破風の下には見事な透かし彫り。
京島から曳船へ向かう途中の静かな住宅地に、古い電柱が残っています。
レトロな感じが漂います。
福地電気工業。
電柱の裏側。「山口ガーデン通り」と書かれています。昔は商店街だったのでしょうか。
京島三丁目には、長屋住宅が散在しています。
木製の物干し竿受けがあります。
昭和の住宅の風景です。
かつては、長屋住宅が連なっていたのだと思います。
キラキラ橘商店街から、西側へ路地を入ったところ。
昔からあると思われる長屋の建物が、健在です。
一階の入口。
2階には物干し台。
今回は、鳩の街(東京都墨田区)の町並みを散歩します。
京島三丁目付近は、長屋の建物が多く残っているエリアです。その中でも特に長大長屋群が十軒橋通りの北側にあります。
青色のトタンの長屋。
長屋と長屋の間の路地。
製造業を営んでいるお宅。
高円寺駅北口の商店街から路地を一本入った住宅街に小杉湯があります。
破風屋根の下の欄間の木彫り(写真下部)は屋久杉(現在は、伐採禁止)の両面彫り、鯉の木彫り(写真中央)は硬いケヤキ材を使用しています。夜になるとライトアップされます。(小杉湯の案内板より)
今回の改装で、くっきりと浮かびあがるようになったそうです。
昭和8年の創業ですが、最近改装されました。
待合室からは、破風屋根を支えるケヤキの柱を見ることができます。
今回は、高円寺(東京都杉並区)の町並みと風俗を散歩します。
JR高円寺駅南口周辺には、数多くの居酒屋があります。
ガード下近くにも居酒屋がたくさんあります。
レトロな感じの建物。
この居酒屋の店内では、ナンパ行為禁止です。
洲崎の東側(東陽一丁目)に古いアパートが残っています。
アパートの看板に、旧地名である「洲崎弁天町」の表示が残されています。文字のデザインもレトロです。*1
南開橋近くの民家。
古い住宅地図が残されています。昭和の時代のものと思われますが、現在と比べるとバーやスナック、銭湯などが多かったようです。
【参考文献】
*1 舟橋左斗子、山口スネ夫:散歩の達人(弘済出版社,1996.11)P.27「旧赤線の今を歩く」
旧洲崎遊廓の東側の通り。
ここに、現在も原型をとどめている建物があります。
見事なファザードを持った建物です。
3つあった入口のうち、中央の入口のみが使用され、他の2つの入口は閉じられています。*1
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(自由国民社,1998)P.15
大通りに面した商店街には、旧町名である「弁天町」の名前が残っています。
ここに毎日長蛇の列ができるラーメン屋があります。
この店は、タンメンがおすすめです。*1
シンプルな塩味です。キャベツがたっぷりなのが特徴です。
*1 散歩の達人(1996.11)P.27「旧赤線の今を歩く」
いなげの浜に隣接する稲毛海浜公園は、デートスポットであるらしく、アベックを狙う犯罪が多発している模様です。
いわゆる「アベック狩り」というやつでしょうか。
野球場のバックネット裏の松林には、痴漢・暴漢注意の看板。くぼ地の地形になっていて、人目につきにくい場所です。
テニスコート裏にも同じ看板。
「野球場裏はハッテンの場所」という情報もあります。*1
【参考文献】
*1 斎藤靖紀:別冊宝島(1996.11)「ウラ東京観光 決定版!」P.184-P.186 「ゲイのための無料ハッテンバ紹介」
昭和30年代まで海岸線だった稲毛浅間神社付近*1 から数キロ離れたところに現在の海岸線である「いなげの浜」があります。
休日は家族連れで賑わいます。
海岸の東側の日焼けスポット。
ムック本によると、公園東側にある球場周辺の松林内は、ハッテンスポットとのことです。*2
【参考文献】
*1 風俗散歩(稲毛):稲毛浅間神社(2007.9)
*2 斎藤靖紀:別冊宝島(1996.11)「ウラ東京観光 決定版!」P.184-P.186 「ゲイのための無料ハッテンバ紹介」
今回は、稲毛(千葉県千葉市)の町並みと風俗を散歩します。国道14号線沿いに「ビジネスホテルきらく」の看板があります。
「きらく」がある場所には、「海気館」と呼ばれる別荘式の旅館がありました。昭和の初期、稲毛が千葉文化の中心でした。「海気館」ゆかりの作家としては、森鴎外、島崎藤村、田山花袋、徳田秋声、有吉佐和子、松本清張などがいます。*1
昭和30年頃まで、稲毛一帯は自然の海岸線を生かした一大リゾート地でした。特に春から夏にかけては、潮干狩り、海水浴のメッカとして、海のない埼玉県、栃木県、群馬県など関東近県から毎年何十万という人々がここを訪れました。*1
「きらく」の近くには、稲毛浅間神社があります。
祭礼用の海中岩。昔は、ここが海岸線でした。
昭和の初期、東京から1時間内外で行けるところで、松林のある風景の良い海岸は、ここだけでした。*2
稲毛浅間神社内にその面影を残す松林があります。
【参考文献】
*1 財団法人千葉市文化振興センター:(カルチャー千葉36号)P.34-P.36「海気館いまむかし物語」
*2 松川二郎:東京近郊日がへりの行楽(誠文堂,1930)P.266
千葉市花柳界の代名詞になっている蓮池ですが、現在は”蓮池通り”にその名が残されています。*1
料理屋の「歌舞伎」は、昭和の初期から続く老舗です。
今も昔の面影を残しています。
蓮池と書かれた暖簾。
【参考文献】
*1 松谷富彦・小池淳達:蓮池・女人聞き書き抄 (吾妻町青蓮会,1978)P.89-P.96 付録の地図「昭和10年頃の蓮池周辺」
千葉市中央3丁目から4丁目にかけては、千葉市花柳界の代名詞になっている蓮池があった場所です。*1
木更津街道から来る大通りが銀座通りと交差するあたり、明治22年創業の刃物専門店があります。
刃物専門店前の歩道に「蓮池の碑」があります。「蓮池の碑」は3度の移転を繰り返し、現在の場所にありあます。
この碑面には、徳田秋声の傑作「縮図」の一節が刻まれています。「蓮池の埋め立てだという蓮池の花街は、駅から二丁ばかり行った通りにあった。その辺には洋食屋かカフェ、映画館もあり、殷賑(いんしん)地帯で、芸者の数もいま銀子のいる東京のこの土地と甲乙で、旅館料理屋兼業の大きい出先に、料亭も幾つかあった。...」*2
裏面には、蓮池由来記が書いてあります。「蓮池とは千葉市花街の代名詞であり、現在大千葉市中心吾妻町商店街として栄えております。その昔は広い蓮田を次々と埋め立て料亭、待合、芸妓置屋等が建ち、ここのみが三業の許可地として年を遂うて繁栄を極めるに至りました。...」*2
【参考文献】
*1 財団法人千葉市文化振興センター:(カルチャー千葉36号)P.30-P.33「花街の碑のゆくえ」
*2 松谷富彦・小池淳達:蓮池・女人聞き書き抄 (吾妻町青蓮会,1978)P.89-P.96 付録の地図「昭和10年頃の蓮池周辺」
栄町のソープランド街の中心部。広大な敷地のソープランド街に店舗が点在しています。
栄町のトルコ全盛時代と較べると、現在のソープランドの軒数は少し減少しているように思われます。それを印象づけるソープランドの廃墟があります。
建物の上部。下から見上げると大きな建物であることが解ります。
王朝風の豪華な造りです。
今回は、千葉(千葉県千葉市)の町並みと風俗を散歩します。
栄町のソープランド街の中には、古いスナックが数多くあります。休業中の店も多いようです。
営業中のソープランドの隣にある和風スナック。
風情のある建物。現在は休業中のようです。
休業中の店の入口。
三崎港から横須賀方面へ向かうと、かつて景勝地として知られた八景原があります。ここは、断崖絶壁となっていて、立ち入り禁止の看板が立っています。
そこには、供養塔が海に向かって建てられています。
ここは、明治時代、遊女たちが投身自殺をした場所のようです。
眼下には、美しい海が広がっています。
三崎港近くの通り矢と呼ばれる場所に来ました。船の修理所などがある場所です。
古いアパートの窓に取り付けられている木製消化器箱。
この町には、消火器箱がたくさんあります。
大きく赤い箱は目立ちます。
北条花街があった狭塚川沿いに、昔料亭だったと思われる建物が残っています。 現在は、仕出弁当屋として営業中です。
門構えは立派です。
歴史を感じさせます。
横から見ると、かなり奥行きのある建物であることがわかります。
北条湾に注ぐ狭塚(さづか)川下流の諏訪町のあたりは、遊廓から温泉街へと姿を変えていった場所です。*1
このあたりは、かつて北条花街があった場所です。
飲食店風の建物。
昭和33年に売春防止法が施工され、狭塚川の下流両岸にあった三崎花街は消滅し、その後北条温泉街として再出発しましたが、風呂へ入り、酒食を楽しむ人は多くはありませんでした。*1
【参考文献】
*1 辻井善弥:横須賀・三浦今昔写真帖(郷土出版社,2003)P.68
今回は、三崎(神奈川県三浦市)の町並みと風俗を散歩します。
一本帆柱の回船や漁船が近海を航行していた頃の非難港や風待ちの港に、なくてはならいものは、遊廓と日和山(ひよりやま)であったと言われています。*1
「続セピア色の三浦半島」 に掲載されている大正2年の写真には、こんもりとした丘のような日和山が写っています。日和山とは、出港時に船頭が、日和山に登って風の向きや日和を判断した場所のことで、天気予報のない時代には、日和見(ひよりみ)はかかすことのできないものでした。*1
下の写真は、同じ場所から見た現在の風景(城ヶ島大橋から撮影)ですが、日和山らしき丘は見当たりません。役割を終えて住宅地に変わってしまったようです。
三崎港の南側にある城ヶ島の遊ヶ崎から見た三崎港方面。
三崎漁港に船がたくさん入った頃は、北条湾に沿って走る市道に面して、町工場や水産会社並んでいましたが、現在は少し寂しくなったようです。*2
北条湾の様子。漁船が停泊しています。
【参考文献】
*1 辻井善弥:続セピア色の三浦半島(郷土出版社,1996)P.75-P.76
*2 辻井善弥:横須賀・三浦今昔写真帖(郷土出版社,2003)P.3
歌舞伎町の新宿区役所通り近く。
通りには、ラブホテルがあります。デリバリー系の風俗店にも活用されている模様です。
ラブホテルの脇の路地に、木製の電柱が残されています。
電柱に、「横断歩道は手をあげてわたろうよ!」の貼り紙があります。歌舞伎町の怪しい通りで、このような清く正しい貼り紙にお目にかかるとは思いませんでした。
アダルトDVDショップの多さは、歌舞伎町の町並みを特徴づけています。コマ劇場裏には、店舗が密集したエリアがあります。
DVDショップが連続するあたり。
風林会館近く。
店構えに派手さはありません。
新宿区役所の裏手にストリップ劇場があります。
入口付近。ピンク色の看板があります。
歌舞伎町のストリップ劇場は、中国人(主に台湾、香港経由)女性観光客に人気があり、客席の大半を占める事も珍しくありません。彼女たちが、海外から着てまで日本のストリップを見たがる理由は、日本のアダルトビデオが大量に流れ込んでいるためと言われています。*1
看板をよく見ると、「5200日元」と料金表示が中国人向けに書かれています。
看板には、英語(StripLive)、韓国語(ハングル文字)、中国語(脱衣舞)の3カ国で、書かれています。
余談になりますが、ソープランドは、中国語で「按摩洗澡間」と書くそうです。*2
【参考文献】
*1 週刊新潮(200.8.31)P.52 「中国人観光客が「占領」歌舞伎町ストリップのかぶりつき」
*2 坂戸みの虫:淫詞褻語(太平書屋,1981)P.13
今回は、歌舞伎町(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。
歌舞伎町二丁目。職安通りから斜めに明治通りに抜ける道路は、ラブホテル街の中心部ですが、その中でポッカリと空き地になっている場所があります。この場所には、「ホテル東峰」がありました。
昭和30年代の半ば、この近辺は、”温泉マーク”、”さかさくらげ”などど呼ばれた連れ込み旅館が並ぶ旅館街でした。昭和30年代の後半からは、旧来の”連れ込み”のイメージを払拭した鉄筋のホテル街が形成され、「ホテル東峰」もその一角に進出しました。
「ホテル東峰」跡地の隣に、同じ時代に開業したと思われる「楽苑」があります。
真新しいブティックホテルが建ち並ぶ歌舞伎町では、貴重な存在です。
レトロな感じの入口付近。
【参考文献】
*1 朝倉喬司:ヤクザ・風俗・都市(現代書館,2003)P.51-P.53
日ノ出町駅前の交差点に「ストリップ浜劇」と大きく書かれた建物があります。
町並みに溶け込んでいる感じがします。
歴史を感じさせる入口。
「夜9時よりビール無料飲み放題」の嬉しいサービスがついています。
日ノ出町駅近くに、映画館の大きな看板があります。
光音座1と光音座2に分かれています。
光音座2の看板。
近くにある映画館の「かもめ座」。
野毛の飲食街。
飲み屋街が密集する一画です。
2軒ならんだ店舗。黒い柱が3本レイアウトされています。
柱は黒いタイルで装飾されています。
現在の野毛は近代的な商店街ですが、かつての闇市を思わせるようなバラック風の建物もあります。
レトロなラーメン屋さんですが、ちょっとデザインが派手目です。
看板に書いてあるメニューは、かなり刺激的です。
このお店のお勧めメニューは、こちらのようです。
中央1丁目は、古くからの商店街です。
2階部分が石造りのモダンな感じの建物。
1階は、理容室です。
年代物のサインポール。
木更津銀座は、古からの商店街です。
木更津銀座の中心街。交差点近くにある明朗会計の店。
入口。
「熟女」看板。
木更津の遊廓があったと思われるあたりには、飲食店や旅館が建っています。
旅館いせや。
昭和の時代の雰囲気が残る旅館です。
旅館組合の会員章。
「大木更津」*1 によると、「仲片町の海岸には、遊廓があって、辛うじて華やかなりし昔の木更津の船着場風情を止めてゐる。新鈴木楼、中村楼、京都楼の三妓楼あり。(中略)江戸へ帰る船の旅人と窓の女とが、後朝(きぬぎぬ)の別れを惜しむだであらう情趣を思ひ浮かべて限りなく興の湧くのを覚ゆるのである。」と記されています。
仲片町は、現在の中央二丁目付近です。
高崎繁雄さんの「木更津地名散歩」によると、仲片町公会堂のあったあたりは、昭和十年代は海だったところで、船着場になっていて、高崎さんは、「子供心に異様に冷たい雰囲気を感じて通り抜けた俗にいう岡場所の店さきに商品のように並んだ女性の無表情な顔を思い出すことがある。」と述べています。*2
南片町浜通りから西へ延びる通り。未舗装の道が緩やに下っています。
未舗装の道を進んだ先(仲片町公会堂の裏手)は、広い空き地(児童公園)になっています。
「大木更津全図」*1 には、貸座敷の場所が記載されていますが、仲片町公会堂の裏手あたりのように思えますが、精密な地図でないため、正確な場所は不明です。
2枚目の写真の一本南側の通り。南片町浜通り方向を見たところ。
【参考文献】
*1 石川空山,石崎白水:大木更津(木更津日報社,1939)P.47,付録「大木更津全図」
*2 高崎繁雄:木更津地名散歩⑥(新千葉新聞に掲載)(1976.3.1)
旧中片町(現在の中央三丁目)に人参湯があります。ピンクの板壁が印象的です。
銭湯と風俗店の看板。(近くに風俗店があるようです。)
玄関では福助さんがお出迎えです。
福助さんのタイル絵は、他に、横浜の末広湯でも見ることができます。*1
脱衣場には、大きな熊手が飾られています。最近、改装したらしく、浴槽などの設備や天井のペンキは新しいものでです。富士山のペンキ絵には、「本栖湖、17.8.8」と記されていましたので、2年前の平成17年8月に改装されたものと思われます。