思案橋横丁の西端。銅座川が交差します。

銅座川の上に建つ銅座市場。隣には案内所の大看板。

銅座市場の看板。

本日は定休日でした。通り抜けられません。

思案橋横丁の西端。銅座川が交差します。
銅座川の上に建つ銅座市場。隣には案内所の大看板。
銅座市場の看板。
本日は定休日でした。通り抜けられません。
長崎には、「トルコライス」とう名物があります。
トルコライスは、長崎のレストランに入ると必ずメニューにある、ピラフ、ナポリタン、トンカツの3種類を並べた”大人版お子様ランチ”です。*1
9月16日はトルコライスの日に制定されています。これは1890年9月16日、トルコの軍艦「エルトゥールル号」が和歌山県沖で遭難*2 した際、地元の人による救助活動が行われ、日本とトルコの友好関係の起点となっているためです。
トルコライスの発祥については、すでに廃業してしまった「レストラン金子」が最も具体的な理由を持っています。先代のマスターが神戸の将校クラブで働いていた時、現在の原型を開発し、今はなき(長崎の)「レストラン丸善」でメジャーデビューさせました。*1
ボルドーさんの店の前には、これと同様の話が書かれています。
トルコライスの発明者は、「レストラン元船」という店の経営者の松原三代治さんで、昭和33年、着物姿の女性の後ろ姿(襟とうなじの白→ピラフ、裾の朱色→スパケッティ、帯の茶色→トンカツ)を眺めていたとき、新メニューがひらめき、その頃トルコ風呂が流行っており、うんと精力をつけて頑張ってほしいから「トルコライス」と命名しました。*1
文筆家の伊丹由宇さん*1 は、トルコライスについて徹底的に調べようと、長崎まで出かけトルコライスの創始者に辿り着き、この命名の由来を知りましたが、取材当時はトルコ政府の強い要請で、出版界は”その名前”は使わない方針であったため、原稿に書けずにいました。現在はもう問題ないだろう思って最近になって書くことにしたそうです。
トルコライスの発祥については、明治時代の小説家・村井弦斎が書いたグルメ小説「食道楽」や「時事新報(明治26年10月21日)」の中に、「土耳古飯(トルコメシ)」が登場することから、この料理の記憶が生き残ったのが「トルコライス」であるという説もあります。*3
【参考文献】
*1 伊丹由宇:にっぽん「食謎」紀行(ワニ・プラス,2010)P.234-P.238
*3 彦坂 徹:Anatolia news.(2009.2)「トルコ・ライス考」P.47-P.50
【参考記事】
*2 風俗散歩(紀伊大島):トルコの軍艦「エルトゥールル号」遭難慰霊碑(2010.8)
思案橋商店街の飲み屋街。前回散歩した公衆トイレの小路*1 をさらに奥に進んだあたりです。
飲み屋の看板が密集しています。
2階建ての長屋の建物が延々と続きます。
昭和の雰囲気が残る飲み屋街です。
【参考記事】
*1 風俗散歩(長崎丸山):商店街裏の路地(2007.9)
今回は長崎(長崎県長崎市)の町並みと風俗を散歩します。
長崎の観光名所「思案橋」は、丸山・旧花街の入口にあります。橋の欄干を型どったモニュメントが交差点の周りに設置されています。このモニュメントは市電の線路と平行になっているので、いかにも電車が「思案橋」をわたっているように見えるのですが、ほんとうは川と平行に電車が走っていて橋はこれとほぼ直角にかかっていました。*1
思案橋があった位置は、思案橋商店街の入口前(写真奥)の西寄りの端です。*1
思案橋があった場所から西に100mほど行くと、円山・旧花街へ通じる石段があります。
石段の登り口に思案橋の由来を説明したプレートがあります。
「長崎名勝図会」によれば、ここに橋がかかったのは1592年(文禄元年)で、そのときの名前は川口橋でした。その後、1642年に遊女屋がいまの丸山にうつってきて、色男たちが「行こうか戻ろうか」と思案するので、いつしか思案橋と呼ばれるようになりました。*1
昭和43年、キャバレー十二番舘千属バンドだった高橋勝とコロラティーノの「思案橋ブルース」がミリオンセラーとなり、追って青江三奈が歌う「長崎ブルース」が大ヒットし、昭和40年代は空前の長崎歌ブ-ムでした。*2
【参考文献】
*1 布袋厚:復元!江戸時代の長崎(長崎文献社,2009)P.114-P.115
*2 長崎文献社:長崎丸山に花街風流うたかたの夢を追う(長崎文献社,2007)P.11
都城駅近くにある一見何の変哲もない旅館。
よく見ると、看板には温泉マークが書かれています。
建物脇に、昔の看板が置かれています。
建物は大きく、部屋数はかなり多いです。
牟田町の繁華街のパブの看板。
パブ「おとなの学校」。
繁華街の中の商店に掲げられたホテルの看板。
ホテル「城」。ホテルはこの近くにあります。
都城には、牟田町に小規模ながら活気のある繁華街があります。
スナックなどの店舗が林立します。
十字路の角にある建物。
キャバレー。
西都城駅近くの通り。道路は綺麗に整備されています。
整備された道路に1軒だけ古い建物が残っています。1階には黄色の大看板のラーメン「まんちゃん」。
奥行のある建物です。
風情のある「まんちゃん」の店構え。
今回は、都城(宮崎県都城市)の町並みと風俗を散歩します。
平田遊廓は、明治42年に許可され、貸座敷は7軒ありました。「都城市全図」*1 には、五角形のに囲まれた区画に「平田遊廓」の記載があります。現在のJR日豊線西都城駅の北側約1kmのあたりです。
現在、スイミングスクールがある前の通りは、周囲と比べて異常に道幅が広くなっています。
五角形の区画には、現在は暗渠となっている水路が流れています。この道は昔から道だと思われます。
五角形の区画の角にあたるあたり。
【参考文献】
*1 前田厚:稿本都城市史 上巻(都城史談会,1989)付図「都城市全図」
上野町のソープラド街に隣接して、昭和の雰囲気の残る食品市場があります。
下町の雰囲気のある景観です。
食品市場「ショッピングセンター『青空』」の入口。
食品店が建ち並びます。