松原親和通りのゲート近くに、ストリップ劇場の「さがDX」があります。
現在、営業しているかどうかは不明です。

「男の館」。

入口には、ちょうちんが並んでいます。

セクシーな踊り子さんです。

松原親和通りのゲート近くに、ストリップ劇場の「さがDX」があります。
現在、営業しているかどうかは不明です。
「男の館」。
入口には、ちょうちんが並んでいます。
セクシーな踊り子さんです。
佐賀市内の中心部にある松原親和通りは、古くからの繁華街です。
昭和30年刊行の「全国女性街ガイド」*1 の佐賀の項には、「赤線は、下今宿と町端れの新地と呉服町通りの裏に点在しているが、色艶のない里である。それより、松原神社周辺の飲み屋の方がおもしろい遊びができる。」と書かれています。
曲線を描いて路地が続いています。現在は片側が空き地になってしまいましたが、当時は両側に飲み屋さんがずらっと並んでいたのだと思います。
路地の奥まったあたり。
屋根の上に物干し場のある建物。
【参考文献】
*1 渡辺寛:全国女性街・ガイド(季節風書店,1955)P.189-P.190
室園橋は、大正9年に造られた石橋です。
橋の欄干の内側には、三星楼、萬春楼、真松楼、砕月楼、三浦屋などの楼名が刻まれています。いずれも、「全国遊廓案内」*1 に記載されている楼名です。
北側の石橋の欄干にも楼名が刻まれています。風化が進み、かなり読みづらくなっています。
こちらの欄干は、鮮明に楼名が読み取れます。
【参考文献】
*1 南博:近代庶民生活誌 第14巻(三一書房,1993)p.453-P.154「全国遊廓案内」
佐賀市の遊廓は、上芦町(現在の高木町)にありましたが、貸座敷が県庁の近くにあることによる風紀上の悪影響を理由に、明治16年、上芦町の貸座敷は廃止され、明治22年に佐賀市今宿町に遊廓が移転・再開されました。*1
1933年(昭和8年)発行の「大佐賀最新市街全図」*2 によると、現在の今宿町のバス停の南側に「室園遊廓」(今宿遊廓の別名?)と書かれた場所があります。
実際にその場所へ行ってみると、小さな石橋があります。
石橋には、室園橋と彫られていています。
室園橋は2つあります。同名のもう一つの室園橋は北側にあります。
【参考文献】
*1 佐賀県女性と生涯学習財団:さがの女性史(佐賀新聞社,2001)p.275
*2 地図資料編纂会:昭和前期日本都市地図集成(柏書房,1987)P.108
佐賀市内を旧長崎街道が横断しています。
長崎街道を東へ進むと、思案橋があります。
思案橋は、「遊廓へ”行こうか戻ろか”と思案したので名付けられた」という遊郭への門前橋であることが多いのですが、佐賀の思案橋も例外ではなく、ここから南に折れたところに今宿遊廓がありました。
思案橋のたばこやさん。
愛敬町のスナック街。熟女がお相手するちょんの間があるとの情報*1 もありますが、昼間の散歩だったので、詳細は把握できませんでした。
通りを逆方向から見たところ。
スナック店が建ち並んでいます。
艶っぽい看板。
【参考文献】
*1 俺の旅 Vol.25 (ミリオン出版,2007.10.25)P.19
今回は、佐賀(佐賀県佐賀市)の町並みと風俗を散歩します。
古い旅館などが点在する愛敬町の路地。
銭湯の松乃湯があります。前面は、奇抜なデザインの建物です。
銭湯の建物の左脇に、もう一つ別の建物が隣接しています。
「御家族湯」と書かれた看板。家族だけで楽しめる別棟の銭湯ということでしょうか。
諫早駅前に白ポストがあります。
ポストの幅(直径)がスリムな少スペース型です。
駅前のバスターミナルに設置されている白ポスト(写真の右下)は、別タイプです。
白ポストにいたずらをしてはいけません。
諫早駅から、バスで約20分。「トンネル上」という名前のバス亭で下車します。近くに大村線のトンネルがあるので、この名がついたのだと思います。
トンネルの上の道を登っていくと、ラブホテルの入口があります。
さらに、山道を登ると別のホテルがあります。この一画にはラブホテルが集中しています。
まるで、南国のリゾート地のような風景です。
厚生町に、かつて旅館が建ち並んでいた一画があります。
古い建物も残っています。
現在も営業中の「恵比須屋旅館」。
地元の方に話をお伺いしたところ、昔、このあたりには遊廓があり、遊廓内には小さな川が流れていて、遊客は船に乗って遊廓へ来たそうです。