ソープランド街の中には、旅館もあります。ソープランド「ワールド」の近くにある旅館。雰囲気があります。

正面から見るとかなり大きな立派な建物であることがわかります。

堺町の通りから旅館の側面を見たところ。

入口にあった吉原観光旅館組合員のプレート。

ソープランド街の中には、旅館もあります。ソープランド「ワールド」の近くにある旅館。雰囲気があります。
正面から見るとかなり大きな立派な建物であることがわかります。
堺町の通りから旅館の側面を見たところ。
入口にあった吉原観光旅館組合員のプレート。
伏見通りは、古い建物が多く残る通りです。
赤茶色が印象的な建物があります。
正面上部には、「マスミ」という屋号が大きく書かれています。
「マスミ」は吉原今昔図*1 にも記載されています。
【参考記事】
*1 吉原神社の吉原今昔図(風俗散歩,2005.9)
今回は、吉原(東京都台東区)の町並みを散歩します。
吉原のソープランド街には、ソープランドの建物以外に、住民のアパートと思われる建物が混在しています。
京町一丁目のソープランド「ヴィナス」の裏手にあるアパート。「ヴィナス」の建物(写真右側の白い建物)にピッタリとくっついて建っています。
「ヴィナス」の裏手の奥まったところにあるピンク色のアパート。
円形のデザインが特徴です。
変わった形のバルコニーのアパート。
現在は住宅街となっている通り。
古いバーの建物があります。
ニューボン。
入口には、ピンクのタイルの装飾があります。
洲崎遊廓跡地に、当時のままの姿で現存する赤線跡の建物があります。
建物には、屋号が外壁に残っています。
現在は、共産党の事務所として使用されています。
タイルで装飾された大型の丸い円柱。
弁天町商店街の交差点の角にある八百屋。建物は、以前、遊郭であったと言われています。
通りに入って横から見たところ。
青いタイルが綺麗です。
この通りを少し進んだところにある「かにや」という屋号のお店。
洲崎橋の入り口にあたる交差点の角のそば屋の「花村」は、昔からあるそば屋だそうです。ショーウィンドウには当時の洲崎の写真が掲げられています。
ショーウィンドウ
昔の洲崎の写真。(上の写真の拡大)
現在の写真です。
今回は、洲崎(東京都江東区)の町並みと風俗を散歩します。
木場駅からすぐのところに洲崎神社があります。
弁天池
洲崎神社に隣接する児童公園に書かれていた絵。当時の洲崎を伝える絵です。
洲崎神社の隣の区民会館のところにある掲示板。江戸時代は洲崎神社は海岸に面していたそうです。
洲崎という地名はほとんど残っていません。洲崎神社、洲崎郵便局、そしてこの洲崎緑道公園です。洲崎緑道公園は、洲崎に遊廓があったころの堀(洲崎川)を埋め立てて公園としたものです。
大門通りと公園が交差するあたり。
「洲崎パラダイス」のアーチがあった旧洲崎橋は大門通りと洲崎緑道公園が交差するあたりです。
この場所に「洲崎橋跡地」の碑があります。
洲崎緑道公園は堀を埋めたたて出来た公園であるため、細長い形をしています。歩行者用の道と自転車用の道が分かれているのが特徴です。
かつての歓楽街「田んぼ」があった通り(南西側から)。
古い建物が残っています。
駐車場側から。
別の棟。立ち入り禁止のテープが貼られています。