地域: 板橋区
いたばしく
全国>東京都>板橋区>東武練馬>西台2丁目 1おしわぶきさま 2功泉湯 3御嶽塚 板橋 板橋三丁目 4 CADOT 5新藤楼跡地 6板橋遊廓跡地 7花の湯 8観明寺 大山町 9すずらん神社 10すずらん通り 11一力寿司 12二見館 13飲食ビル 仲宿 14便所煙突 15紙風船 16遍照寺 17文殊院の遊女の墓 本町 18中華かさま 19板橋 20縁切榎 志村一丁目 21トンネルマーケット 22熊の湯 大山東町 23やきとり「鳥市」 24金松湯 大谷口1丁目 25大谷口配水塔 26大黒湯 東新町1丁目 27慶修 前野町三丁目 28大衆食堂「若名」 中台1丁目 29ときわ健康温泉 大原町 30清水湯 東坂下一丁目 31坂下マーケット 中台3丁目 32延命寺 板橋一丁目 33プラザ板橋 宮本町 34駄菓子屋ゲーム博物館 熊野町 35ホーロー看板 中板橋 36大黒家 成増 成増2丁目 37駅前の繁華街 38成増マーケット 39映画館跡地 40立喰処「どん亭」 赤塚4丁目 41富士塚 成増1丁目 42奥州軒 赤塚五丁目 43新藤楼玄関
板橋(すずらん神社)たばこのポイすて!、大小便禁止!の張り紙。 板橋(一力寿司)握られた寿司は、付け台に置かれます。 板橋(ホーロー看板)熊野町の交差点。月虎かとりせんこう。 板橋(飲食ビル)椎山荘というアパートの建物。 板橋(金松湯)ビル型銭湯。コンランドリーが併設。 板橋(便所煙突)啓正式自然回転除風器。古いモルタルの住宅。 板橋( CADOT)交差点のカドにある喫茶。ジャンボオムライス。 板橋(二見館)情緒のある入口の看板。アパートのような建物。 成増(富士塚)赤塚氷川神社。江戸時代に造成。 成増(奥州軒)成増1丁目の住宅街。合理的。 成増(駅前の繁華街)スナックやパブが連なります。 板橋(駄菓子屋ゲーム博物館)貴重なレトロゲーム機。実際に遊ぶことができます。 板橋(中華かさま)黄色の大看板。メニューは豊富です。 板橋(縁切榎)自動販売機で絵馬を販売。目隠しシール。 板橋(すずらん通り)ハッピーロード大山商店街の横丁。 板橋(慶修)住宅街の町中華。角煮チャーハン。 板橋(大黒湯)洋風のビル型銭湯。丸窓。 東武練馬(功泉湯)西台駅近く。首都高速5号線沿い。 東武練馬(御嶽塚)天祖神社の入口の階段脇。 東武練馬(おしわぶきさま)天祖神社。男根の形をした石神。 板橋(ときわ健康温泉)広い待合室には、水槽もあります。 板橋(清水湯)後ろ側は、宮造りの意匠が残されています。 板橋(延命寺)ずんぐりしたコンクリート製の石神。 板橋(紙風船)コンクリート造りの3軒長屋。 板橋(大黒家)昔ながらのたたずまい。巨大なあなご天。 板橋(大谷口配水塔)バス停の名も「水道タンク前」。ロマネスク様式。 東武練馬 板橋(プラザ板橋)1階はL字型の飲食街。 板橋(熊の湯)後方部分は昔のままの銭湯建築。 板橋(坂下マーケット)ゲートだけが残っています。 板橋(トンネルマーケット)立喰いそば屋脇のトンネル。 板橋(大衆食堂「若名」)暖簾に書かれているとおりの店。 板橋(やきとり「鳥市」)遊座大山商店街。 板橋(文殊院の遊女の墓)平尾宿の大盛川楼主が建立。 板橋(新藤楼跡地)遺構は郷土資料館に保存。 成増(新藤楼玄関)玄関部分の遺構が保存されています。 成増(成増マーケット)すずらん通りの昭和の空間。 成増 成増(立喰処「どん亭」)名物は「焼肉ライス」。 成増(映画館跡地)成人映画も上映されていました。 板橋 板橋(板橋遊廓跡地)中島楼、川越楼、武蔵楼。 板橋(花の湯)立派な唐破風。石像と燈籠。 板橋(観明寺)柏木楼、芸妓一同が寄進した玉垣。 板橋(遍照寺)遊女道中の扁額。商店街沿い。 板橋(板橋)区の名前になっている橋。明治時代と変わらぬ風景。