地域: 千葉県
ちばけん

今回は、佐原(千葉県香取市)の町並みを散歩します。
佐原の運河沿いの町並…

木下駅東側の成田線の踏切近く。
木下万葉公園の近く。
木下河岸から南へ少し入った、竹袋の稲荷神社に、女人信仰の風習を物語る一基の…

印西市別所の地蔵寺の仁王門のそばに手水石が奉納されています。*1
東の原公園には、掩体壕をモチーフにした砂場がありますが、造谷川防災調整池の…

今回は、印西(千葉県印西市)の町並みを散歩します。
印西市は、北総線沿線…
堀江フラワー通りから一本南へ入った路地。
浦安の「やなぎ通り」は、店舗やオフィスビルが建ち並ぶ浦安の繁華街の中心的通…

かつての魚市場の東隣に、1棟の飲食店街があります。
かつての浦安魚市場(現在のスーパーサミットがある区画)の北隣に、海苔などの…

浦安市の当代島は市川市と境を接する江戸川べりの町です。近くには、妙見島(東…

堀江3丁目の新橋から望む境川。
かつての境川には、2千艘近くの船がびっし…

清瀧(せいりゅう)神社の社殿前に鎮座する狛犬。
…
今回は、浦安(千葉県浦安市)の町並みを散歩します。
境川の新橋近く。

猫実2丁目の住宅街の細い路地の先に、左右天命辨財天(さゆうてんのみことべん…

当代島3丁目の稲荷神社の境内の奥。浅間神社の鳥居の後ろには富士塚がそびえて…

当代島3丁目の住宅街の中に稲荷神社があります。
…
昭和24年、町の9人の有志により、歓楽街がつくられました。当時そのあたりに住…

浦安の海は遠浅で、アサリ、ハマグリ、ハゼなどの水産物に恵まれ、潮干狩りやハ…

浦安橋近くの旧江戸川沿い。釣船や屋形船の発着所になっています。
今回は、浦安(千葉県浦安市)の町並みを散歩します。
浦安市猫実1丁目にあ…

茂原市街からジャパンディスプレイの工場へ向かう途中にある日進橋。
昭和32~3年ごろ、落合橋際の平安閣があったあたりに「茂原グリーンセンター」…

茂原駅の北東にある三井化学茂原分工場。
2号掩体壕※1 があった場所から県道293号線を東へ進むと、道路沿いに「掩体壕10…

太平洋戦争末期、陸海軍飛行場に建造された掩体壕のうち、1か所に多数の掩体壕…

新茂原駅の南の神林踏切近く。
新茂原駅前の通り沿いには、飲食店が散在しています。
今回は、茂原(千葉県茂原市)の町並みを散歩します。
外房線茂原駅の一つ手…

人車軌道(人が車両を手で押す軌道)の展示。

茂原公園内にある茂原市郷土資料館へは、茂原駅から徒歩(約1.5km)か、藻原寺…

茂原の榎町通り商店街。
茂原では、明治時代、自家用の天然ガス井戸が数多く掘られ、「利用組合」という…

JR線と並行する荒瀬橋から南側の遠望。
茂原駅から一宮川に架かる「日進橋」を渡ると、通称「日立通り」と呼ばれる広い…

今回は、茂原(千葉県茂原市)の町並みを散歩します。
駅前の通り沿いにある…

木更津市吾妻1丁目にある極楽寺(平等院)。

木更津市街東部の木更津2丁目。旧地名で、「元新地」と呼ばれていた地域の近く…

太田山公園の山頂にある橘神社。
富士見2丁目の南側。
ここに、江戸初期の海の痕跡である護岸が残っています…

富士見通り近くの飲食街※1 から、東へ抜ける細道。
…

木更津駅に近い「みまち通り」商店街を少し行ったところにあるお鮨屋さん。
…
今回は、木更津(千葉県木更津市)の町並みを散歩します。
木更津駅西口より…

掩体壕には、有蓋(ゆうがい)のタイプと無蓋(むがい)のタイプがありますが、…

柏の県道47号線沿いにある「ジャンボ蛇口」。まるで空を飛んでいるようです。…

現在の柏の葉公園一帯は、戦争中、旧日本陸軍の
日本光学工業(現在のニコン)は、昭和18(1943年)年2月、陸軍航空本部発注の…

豊四季台団地は、かつての柏競馬場跡地にできた団地です。
昭和23年7月13日に競馬法が公布され、県では日本光学工業から競馬場を賃借して …
1928年
第一回春季柏競馬開催
経済不況が深刻化するなか、第一回春季柏競馬が昭和3年5月6日から3日間、県畜産…
1943年
六軒町の開設
戦時下の物資不足の時期であったが必要資材はすべて軍が発注したので容易に集め…
1942年
六軒町に慰安所設置
1942(昭和17)年3月頃、第二海軍航空廠と海軍木更津航空隊の幹部が話し合った…

柏の豊四季台団地。
JR柏駅東口の柏銀座通り。
柏神社前は柏市の中心地で、このあたりは、老舗や…

木更津市街の東のはずれ。国道16号線と国道409号線が交差するあたり。
木更津の名店「富士見亭」。焼きそば専門店です。
…木更津市の六軒町は、戦争中につくられ戦後しばらく存在していた、軍が建てた慰…

木更津駅前から西へ延びる通り(富士見通り)に面して、飲食店のビルが建ち並ん…

「お好み通り」は、ビルの裏側へ抜けられます。
<…江川海岸へ向かうの道路の南側(写真の左側)は、陸上自衛隊木更津駐屯地(旧日…

今回は、木更津の町並みを散歩します。
「日本のウユニ塩湖」と呼ばれ、人気…

野田銀座※1 の通り沿いのそば店「住吉」。
かつて野田銀座*1 と呼ばれていた通り。
香取神社の北側の十字路。
野田市上花輪の香取神…
報文社
野田町全図(部分)
1915
千葉県野田町全図(大正四年)をもとに作図。

醤油発祥の地の碑のあるあたりから東側へ延びる通り。
今回は、野田(千葉県野田市)の町並みを散歩します。
野田市街の中心部。野…

吾妻神社社殿の左側(道路側)。
陸上自衛隊駐屯地の近く、木更津市吾妻2丁目にある吾妻神社。
吾妻神社の祭…

本町四つ角から少し入ったところにある紅雲堂書店。昔の佇まいのままの建物です…

本町四つ角(中央2丁目)の角に残る看板建築。
「本町通り」には呉服屋など…

木更津市中央1丁目の田面通り(たもどおり)。
かつては田んぼであった通り…

今回は、木更津の町並みを散歩します。
木更津市中央1丁目にある選擇寺。…

気象大学校近くの狭小建物。
JR南柏駅から徒歩10分。松が丘団地へ向かう途中の寺院の敷地に重要文化財となっ…

商店街の脇道を入ったところにあるカラオケスナック。
柏駅西口から北側へ柏市立柏第一小学校向かう方向に、柏一小通り商店街が連なっ…

今回は、柏(千葉県柏市)の町並みを散歩します。
柏駅西口のデッキを北側へ…

千葉県最北の関宿町の南。野田市中戸に、古民家カフェの「水塚」が高台に建って…

関宿町の鈴木貫太郎記念館の近くに、今ではほとんど見かけなくなったヒノキ風呂…