今回は、津島(愛知県津島市)の町並みを散歩します。
津島は、江戸時代から「芸どころ津島」と評判だった花街で、昭和初期、津島町には池須を中心として24軒の芸妓置屋がありました。*1
当時、池須には蓮田と呼ばれる沼地がありましたが、都市計画において、埋め立てが必要との機運が高まり、大正8年に埋め立てが着手されました。埋め立て後、この地に、市場・カフエ・食堂・芸妓置屋・映画館などが次々に建設され、大正末からは津島の一大歓楽街に発展し、戦後も長く繁栄を続けました。*2
現在の「天王通1」交差点にあるマンション付近には、津島映画劇場がありました。*3
旅館紀乃昭、料理持高屋があったあたり。*3*4
この付近には、旅館二葉がありました。*3*4
この道の北側には、旅館竹廻家、料理明月がありました。*3*4
また、終戦後の池須町には、カフェー(いわゆる特殊飲食店)が散在的に営業し、「新天地」と呼ばれていました。*5
津島(料理屋跡)大正末から一大歓楽街に発展
参考文献
*1 津島市立図書
津島 : 歴史写真集 第2輯
明治・大正・昭和前期の学校写真 2013
江戸時代から「芸どころ津島」と評判であった津島の花街。昭和初期、津島町には池須を中心とし…
*2 まちづくり津島
海部津島郷土研究 第1号
2016.3
P.92-P.93
大正8年、津島町は池須蓮田の埋め立てに着手した。この内容は「尾陽新報」(大正8…
*3 公共施設地図航空
津島市 全住宅案内地図帳1970
1970
料理屋、券番事務所、旅館、の記載
P.2643
料理玉船、旅館竹廻家、料理明月、旅館二葉、旅館…
*4 津島商工会議所
津島市商工名鑑 1963年版
1963
P.151
津島料理業組合(広告欄)
茨寅、魚源、魚島、太田屋、角屋、菊水、紀の昭、壽、三…
*5 愛知県警察本部
愛知県警察史 第3巻
1975
P.392
第四九表 カフェー(いわゆる特殊飲食店)の営業地帯形成状況
1.集団的に一画を形…