コンテンツへスキップ

古今東西散歩

町並み・歓楽街、大衆文化・風俗

  • トップページ 
  • 散歩ブログ
  • 散歩文献
  • 索引・用語
    • 地名(都道府県順)
    • 街名(都道府県順)未作成
    • 総索引(あいうえお順)準備中
  • 出版書籍
  • WEB制作
全国 関東 神奈川県 吉野町

吉野町(三業組合跡)二葉町2丁目

日本橋花街の南側のエリア(現在の二葉町2丁目付近)にも料亭や置屋が密集していました。1957年の住宅地図を見る […]

投稿者:kokontouzai2013-04-292017-09-11カテゴリー:花街·花街跡吉野町(三業組合跡)二葉町2丁目にコメント

吉野町(日本橋花街跡地)アーチがあった場所

今回は、吉野町(神奈川県横浜市南区)の町並みと風俗を散歩します。 現在の吉野町二丁目交差点に、花街だった頃の遺 […]

投稿者:kokontouzai2013-04-282017-09-11カテゴリー:花街·花街跡吉野町(日本橋花街跡地)アーチがあった場所にコメント

神楽坂(くらら劇場)ギンレイ劇場の建物の西側

飯田橋駅近くにあるぎ。ギンレイ劇場。 ギンレイ劇場の建物の西側は成人映画館の「くらら劇場」になっています。 入 […]

投稿者:kokontouzai2013-04-262017-08-16カテゴリー:劇場神楽坂(くらら劇場)ギンレイ劇場の建物の西側にコメント

神楽坂(熱海湯)緑に囲まれた玄関

神楽坂の見番通りに面した駐車場の奥に銭湯の煙突が見えます。 路地の階段を下っていくと、銭湯の熱海湯があります。 […]

投稿者:kokontouzai2013-04-252017-08-16カテゴリー:銭湯神楽坂(熱海湯)緑に囲まれた玄関にコメント

神楽坂(兵庫横丁)「男はつらいよ」シリーズのシナリオ執筆場所

神楽坂の魅力は、石畳と黒塀にあります。兵庫横丁は、神楽坂情緒を醸し出す通りです。 旅館「和可菜」。山田洋次監督 […]

投稿者:kokontouzai2013-04-242017-08-16カテゴリー:飲食街·横丁神楽坂(兵庫横丁)「男はつらいよ」シリーズのシナリオ執筆場所にコメント

神楽坂(稲荷神社)当時の栄華が偲ばれます。

神楽坂通り(早稲田通り)から見番横丁へ向かう通りの途中に伏見火伏稲荷があります。このあたりは、本多横丁界隈の牛 […]

投稿者:kokontouzai2013-04-232017-08-16カテゴリー:信仰・寄進神楽坂(稲荷神社)当時の栄華が偲ばれます。にコメント

神楽坂(見番横丁)東京神楽坂協会

神楽坂通り(早稲田通り)から、南側に路地を入ったところに、見番横丁があります。 神楽坂の三業組合は、新検(牛込 […]

投稿者:kokontouzai2013-04-222017-08-16カテゴリー:花街·花街跡神楽坂(見番横丁)東京神楽坂協会にコメント

神楽坂(寺内公園)神楽坂花街発祥の地

今回は、神楽坂(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。 神楽坂を登ると毘沙門天(善国寺)の斜め右側に、平安 […]

投稿者:kokontouzai2013-04-212017-09-11カテゴリー:花街·花街跡神楽坂(寺内公園)神楽坂花街発祥の地にコメント

渋谷(恋文横丁跡)多くの女性が国籍を超えて結ばれました。

渋谷の道玄坂(東急本店へ向かう道)は、若者で賑わう通りです。 現在のヤマダ電機裏には、恋文横丁と呼ばれた路地が […]

投稿者:kokontouzai2013-04-192017-09-13カテゴリー:飲食街·横丁渋谷(恋文横丁跡)多くの女性が国籍を超えて結ばれました。にコメント

渋谷(弘法湯跡地)江戸時代の文献にも出てくる古い共同浴場

検番(渋谷三業会館)があった円山町の坂道から神泉駅へ向か下り坂が分岐しています。 円山町の背後は急な坂道になっ […]

投稿者:kokontouzai2013-04-182017-08-16カテゴリー:温泉町·茶屋町渋谷(弘法湯跡地)江戸時代の文献にも出てくる古い共同浴場にコメント

渋谷(円山町のラブホテル街)唯一残る芸妓置屋の建物

かつて花街であった円山町一帯は、現在はラブホテル街となっていて古い建物はほとんど残っていません。 ラビホテル街 […]

投稿者:kokontouzai2013-04-172017-09-11カテゴリー:ホテル渋谷(円山町のラブホテル街)唯一残る芸妓置屋の建物にコメント

渋谷(検番があった通り)道玄坂上

渋谷の道元坂上付近は、かつては置屋や料亭が建ち並ぶ花街でした。花街の中心となる検番は、道玄坂上の路地を入った場 […]

投稿者:kokontouzai2013-04-162017-09-11カテゴリー:花街·花街跡渋谷(検番があった通り)道玄坂上にコメント

渋谷(風俗案内所)道玄坂付近に密集

道玄坂の周辺には、ここ数年で多くの風俗案内所ができました。特に道玄坂小路周辺に密集しています。 1階には、出会 […]

投稿者:kokontouzai2013-04-152017-08-16カテゴリー:売店渋谷(風俗案内所)道玄坂付近に密集にコメント

渋谷(道玄坂小路)飲食店や風俗店が密集

文化村通りから道玄坂に抜ける「道玄坂小路」には飲食店や風俗店が密集しています。 老舗の台湾料理店「麗郷」。ここ […]

投稿者:kokontouzai2013-04-142017-08-31カテゴリー:飲食街·横丁渋谷(道玄坂小路)飲食店や風俗店が密集にコメント

渋谷(屋上遊園地)東急東横店東館

今回は、渋谷(東京都渋谷区)の町並みと風俗を散歩します。 戦後も落ち着きを見せ始めた昭和26年、東横百貨店屋上 […]

投稿者:kokontouzai2013-04-132017-08-16カテゴリー:娯楽文化渋谷(屋上遊園地)東急東横店東館にコメント

滝野(社町の琺瑯看板)冷暖房完備のホテル

加古川線、滝野の隣の社駅近くの道路沿い。社町の市街地からは3kmぐらい離れた場所です。 道路沿いに琺瑯看板がた […]

投稿者:kokontouzai2013-04-112017-08-16カテゴリー:看板・貼紙滝野(社町の琺瑯看板)冷暖房完備のホテルにコメント

滝野(花街跡地)名勝「闘竜灘」

今回は、滝野(兵庫県加東市)の町並みと風俗を散歩します。 滝野は、JR加古川線で加古川から約40分の場所にあっ […]

投稿者:kokontouzai2013-04-102017-09-11カテゴリー:花街·花街跡滝野(花街跡地)名勝「闘竜灘」にコメント

加古川(牛乳箱)2つの牛乳箱

加古川町本町の国道2号線近く。 金沢牛乳という名前の牛乳箱があります。 兵庫牛乳の牛乳箱。 二世帯住宅でしょう […]

投稿者:kokontouzai2013-04-082017-08-16カテゴリー:牛乳箱加古川(牛乳箱)2つの牛乳箱にコメント

加古川(犬糞看板)ウンチ気になりませんか。

検番筋の東側の駐車場。駐車場と言えば犬糞看板です。 「愛犬のウンチ気になりませんか。」と優しく問いかける看板で […]

投稿者:kokontouzai2013-04-072017-08-16カテゴリー:看板・貼紙加古川(犬糞看板)ウンチ気になりませんか。にコメント

加古川(友栄湯)旧町名の友栄町

国道から路地を少し入ったところにある銭湯があります。 現在は休業中のようです。 友栄湯。旧町名の友栄町にちなん […]

投稿者:kokontouzai2013-04-062017-08-16カテゴリー:銭湯加古川(友栄湯)旧町名の友栄町にコメント

投稿ナビゲーション

1 2 過去の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

関連する記事

2015-11-09 田名部(寿湯)新大橋近く
2014-07-02 門前仲町(第二和泉湯)重厚な建物
2010-06-12 所沢(弘法の湯)脱衣場に洗濯機と乾燥機
2009-10-06 徳山(文化湯)「ゆ」の看板
2010-06-16 洞川~下市(日の出湯)玄関周辺のモダンな意匠が目を引きます
2012-01-08 日比(八千代湯跡)女湯の表示
2013-11-14 長崎丸山(山頭温泉)かつて遊郭があった界隈に建つ銭湯
2015-10-10 礼文(船泊湯)日本最北の銭湯
2018-03-03 美濃太田(音羽浴場)ビニールのテント
2016-12-27 小樽(小町湯)北海道最古の公衆浴場
2008-11-06 鶴岡(鶴乃湯)入口のドアは閉まっていますが、営業中です。
2017-11-10 大野(鳳湯)大野市元町
2013-04-01 加古川(検番筋)加古川芸妓共同事務所
2012-12-06 網走(一ノ湯)コンクリート製の四角い煙突
2017-10-14 原ノ町(玉乃湯)旅館併設
2013-03-26 高砂(梅ヶ枝湯)建物の裏側は圧巻
2017-02-11 大鰐(若松会館)公衆浴場
2007-10-18 皆ヶ作(竹の湯)ブロック塀に書かれた「竹の湯」の文字
2008-11-12 新発田(いいでの湯)銭湯脇に川が流れています。
2017-12-11 金沢(桑名湯)ビル型銭湯

条件を指定して検索

keyword


最近のコメント

  • 池上(バーの建物)池上本門寺参道の商店街 に kokontouzai より
  • 池上(バーの建物)池上本門寺参道の商店街 に 定マニア より
  • 入谷~吉原(あしたのジョー像)土手通り に kokontouzai より
  • 入谷~吉原(あしたのジョー像)土手通り に 定マニア より
  • 鶯谷(元三島神社)大塚角萬 に kokontouzai より
古今東西散歩, Proudly powered by WordPress.