旧道から脇道を一本入ったところに倉賀野神社があります。
境内の入口の玉垣は、もともとは、冠稲荷神社(三光寺稲荷)にあったものが移されたものだそうです。*1
倉賀野宿の飯盛女は、寛保2年(1742年)に1軒2人づつを旅籠屋に置くことが許可されたのがはじまりで、明治中頃までその営業を続けました。*1
「升屋内はな、やす、ふじ」、「金沢屋内里津、ひろ、きん」、「新屋奈美、玉屋内ふじ」などと刻まれた玉垣がそのまま残っています。*1
升屋内はな、やす、ふじ。
また、元紺屋町の糀(こうじ)屋藤治郎、田町の桐屋三右衛門、ほか、高崎宿の名ある商家、職人の名もあります。*2
【参考文献】
*1 高崎郷土花街史 P.51-P.52,P.61
*2 倉賀野神社入口にある案内板