日枝船堀の日枝神社境内。溶岩が積み上げられた台座の上に狛犬が乗っています。
境内の奥まった場所(写真左奥)に、溶岩できできた富士塚があります。

富士塚は、江戸末期から明治時代にかけて関東各地で築かれ、江戸川区では特に盛んでした。日枝神社境内にある「船堀の富士塚」(江戸川区登録有形民俗文化財)は明治25年に地元の登山講によって築造されました。*1

頂上には、浅間神社をまつり、五合目には浅間神社の石碑があります。(案内板より)

富士塚の頂上より。

日枝船堀の日枝神社境内。溶岩が積み上げられた台座の上に狛犬が乗っています。
境内の奥まった場所(写真左奥)に、溶岩できできた富士塚があります。
富士塚は、江戸末期から明治時代にかけて関東各地で築かれ、江戸川区では特に盛んでした。日枝神社境内にある「船堀の富士塚」(江戸川区登録有形民俗文化財)は明治25年に地元の登山講によって築造されました。*1
頂上には、浅間神社をまつり、五合目には浅間神社の石碑があります。(案内板より)
富士塚の頂上より。