境内に御神水「井之明神水」(いのみょうじんすい)が湧き出ていて、水を汲みにくる人々で賑わっています。

御神水の水鉢は、凹状の形状で、「女石」と命名されています。

隣には、凸状の形状の男石。

妹背(いもせ)とは“夫婦・男女”のことです。御神水復活にあたり、水鉢を探していたところ、縁あって珍しい石に出会いました。その石は真鶴で採石された「小松石」です。元は「楕円形」であり、石工さんが石を割ろうと矢を一回打ったところ、中が綺麗な凹凸状になっていたそうです。この男女・雌雄一対の、珍しく縁起のよい形状から「妹背石」と命名し、それぞれを「男石」「女石」と呼びます。(案内板より)
