遊行寺へ向かう藤沢橋の手前に、江の島弁財天」道標が建っています。
かつてこのあたりには、「江の島弁財天」の一ノ鳥居があり、ここからが「江の島道」でした。*1

「ゑのしま道」と刻まれた道標は、現在も道沿いなどに10数基残っています(案内板より)。

一ノ鳥居と道標は、歌川広重の東海道五十三次にも登場します。

300mほど南の交差点に、もう一基あります。

遊行寺へ向かう藤沢橋の手前に、江の島弁財天」道標が建っています。
かつてこのあたりには、「江の島弁財天」の一ノ鳥居があり、ここからが「江の島道」でした。*1
「ゑのしま道」と刻まれた道標は、現在も道沿いなどに10数基残っています(案内板より)。
一ノ鳥居と道標は、歌川広重の東海道五十三次にも登場します。
300mほど南の交差点に、もう一基あります。
P.98
一の鳥居
広重の東海道五十三次藤沢宿の版画に出てくる遊行寺橋際の…