西川口駅の南東側は、ラブホテルが密集するエリアですが、その中に混じって和風の旅館だった建物が残っています。

現在は営業していないようですが、かつての風情は残されたままです。

旅館「あしび」。

旅館としての営業は継続しているようです。

西川口駅の南東側は、ラブホテルが密集するエリアですが、その中に混じって和風の旅館だった建物が残っています。
現在は営業していないようですが、かつての風情は残されたままです。
旅館「あしび」。
旅館としての営業は継続しているようです。
川口西公園の北側にある仲一商店街。緩やかにカーブえ描く商店街の先に、銭湯の喜楽湯の建物が見えてきます。
入口付近は綺麗にリニューアルされています。
油田型の煙突。
近くには、仲一商店街のレトロな看板がありますが、現在は商店街と言えるような賑わいはありません。
裏門通りから、一本路地を入ったところ。おでん屋の奥に銭湯があります。
公衆浴場の稲荷湯。立派な建物です。
銭湯の入口。
玄関脇には、銭湯に功労のあった方の銅像があります。
裏門通りは、浦和の西口の繁華街を東西に横切る商店街です。昔ながらの商店街の風情が残っていいます。
昭和(もしかすると大正?)を感じる理容室。木製の扉とガラス窓がいい感じです。サインポールは街灯のようなデザインで、レトロ感たっぷりです。
調神社(つきじんじゃ) 近くの通り。ここにもレトロな理容室があります。
モダンな造りですが、和のテイストを感じる理容室です。
飛田新地の北側は、風情のある住宅地です。
住宅街の狭い路地に、銭湯の日ノ出温泉があります。
大きな煙突。
「日之出温泉」の名前の通り、朝6時から営業です。
飛田本通商店街から路地を入ったところに、アパートが連なる一画があります。
玄関付近。タイルの装飾が見事です。
玄関脇のタイル。
タイルで装飾された窓。
飛田新地の西側。高速道路の高架下に、古いアパートの建物があります。
2階建てのレトロな建物です。
全面がタイルで装飾されています。円柱のデザインも見事です。
玄関付近。
旧五条楽園にある古い旅館。三階建ての建物です。
「旅館」と書かれた看板のある入口。
奇抜な洋風のデザインです。
睨みをきかしている鐘馗さん(3階部分)。
桜湯は、丸太町橋の近くにあるレトロな銭湯です。
大正末以降に全盛となる派手な銭湯建築の様式(唐破風や格天井)とは異なり、大正8年に建てられた桜湯の建物は貴重なものです。*1
入口には大きな暖簾。
脱衣場のロッカーと柳行李。かなり使いこまれた感じです。*1
【参考文献】
*1 林宏樹:京都極楽銭湯案内(淡交社,2004)P.46-P.47
殿ノ浦の旅館は、いずれも帆船時代の料理店・船宿から旅館業を始めた、長い歴史を持つ旅館です。呼子港は長い歴史を持ち、この町は多くの映画や小説の舞台となりました。
最近は、少人数での観光客が増え、ホテルタイプの近代的な施設へ転換しています。
呼子は、いか活き造りが名物となっていて、殿ノ浦の旅館の中にも生簀(いけす)で泳いでいるイカを料理してくれる旅館があります。
対岸から見た殿ノ浦の旅館街。
木綿町の歓楽街の中心部に、古い旅館の建物が残っています。
今にも崩れかけそうに見える建物です。
地元の方の話によると、昭和の初め頃、この付近一帯には、女郎屋もあったそうです。
重厚な3階建ての造り。世界遺産級です。
【参考文献】
*1 木村聡:消えた赤線放浪記(ミリオン出版,2005)P.324-P.331
本庄市中央一丁目の通り。
レトロな理容室があります。
木造の建物が印象的な理容室。
なぜか、看板が逆さまに取り付けられています。現在は、向かい側の店舗が営業中です。
村之湯温泉の歴史は古く、文久三年に創設されました(案内板より)。
浴槽は、縦に二つ並んでいます。
棚や鏡など、ありとあらゆるものがこの温泉の歴史の古さを感じさせます。
浴槽ニタオルヲツケヌ様イタシマセウ。
浴場ヲ綺麗ニ致シマセウ。
指宿市大牟礼の閑静な住宅街。
住宅街のど真ん中に、銭湯の村之湯温泉があります。
木造の浴場の建物は、風情があります。
浴場の隣にある温泉源。
天文館近くの大通り(千石馬場通り)。
切妻の1階建ての霧島温泉があります。妻の部分には、木の湯号がはめこまれていて、屋根付きの湯気抜きなど、銭湯らしい落ち着いた雰囲気を残しています。*1
夜になると、切妻部分に燈が灯り、幻想的な雰囲気です。
創業は大正時代。昭和62年に内部を大改装し、現在に至っています。*1
【参考文献】
*1 鹿児島銭湯めぐり かごしま倶楽部第2巻(ハビタ,2000)P.40
丸山の入口を山ノ口とよぶのに対し、丸山の上手を山頭といいます。*1
山頭には、山頭温泉という銭湯があって、丸山が盛んな頃、山頭温泉の利用者は丸山の芸者衆や女性たちが中心で、寄合町の社交場でもありました。*1
かつて遊郭があった界隈に建つ銭湯です。
玄関のアール状のひさし。
【参考文献】
*1 長崎文献社:長崎丸山に花街風流うたかたの夢を追う(長崎文献社,2007)P.25
櫻湯の脱衣場。
木製のロッカーには、柳行李(やなぎごうり)の脱衣籠がずらりと並びます。これは、伝統的な京都式です。*1
女将さんと話をしているうちに、女湯を特別に見せて頂けることになりました。姿見(大きな鏡)は男湯には無く、女湯だけにあります。
風呂場の入口のステンドグラス。
【参考文献】
*1 FASTNER(2013.8)P.34 激渋銭湯を訪ねて
福知山市街のはずれ(音無瀬橋近く、福知山市西長)に渋い外観の銭湯があります。
外観は洋風のデザイン。女将さんの話によると、明治時代に建てられたそうです。
医院のような入口。
夜の雰囲気は格別です。
綾部市新宮町にある銭湯の松本湯。
暖簾が美しい入口です。
特徴的なのは、建物の左側の角のPOLA化粧品。銭湯に化粧品の店舗が併設されていたのでしょうか。
建物の裏側。
新富一丁目の新大橋通り沿いに、正金アパートがあります。
昭和の初期からあるアパートです。*1
玄関付近。
1階には、飲食店がはいっています。
*1 中央区火災保険特殊地図(戦後)新富町方面(1950,都市整図社)
巣鴨駅近くにある銭湯のおとめ湯。
1954年に創業し、中庭のある銭湯として親しまれながら、今年6月に60年の歴史に幕を下ろしました。*1
正面入り口の唐破風・蒔絵は、当時の銭湯経営者が華やかさを競った名残です。*1
内部の様子(9月1日の見学会にて撮影)。
洗い場からは、中庭を鑑賞することができます。
【参考文献】
*1 東京新聞 2013年8月18日
麻布十番の古川の東側に広がる住宅街の路地の突当りに銭湯の小山湯があります。
小山湯は、大正十年建築の都内で一番古い銭湯でしたが、平成18年に廃業しました。屋号の小山湯は、かつてこの地が三田小山町と呼ばれていたからと推察されます。*1
入口が独立して付属している構造は、他にあまり類を見ない様式です。*1
2階部分の装飾が見事です。花街の建築を見ているようです。
東京に宮造り銭湯が登場したのは、大正12年の関東大震災の復興期なので、小山湯は、それ以前の建築様式で建てられました。*1
銭湯脇の石段を登ると、煙突が見える場所に出ます。
【参考文献】
*1 町田忍:銭湯遺産(戎光祥出版,2008)P.53
棚尾本通りの商店街に古い長屋風の大きな建物があります。
元理髪店の建物です。
建物の前面は、タイルの装飾が施されています。
「理容」と書かれています。
衣浦温泉の旧旅館街には、昔の面影が残る建物がいくつかあります。
旧「八千草」。旅館だった建物です。
南西方向から見た外観。
2階部分は、窓が二段になっています。
余市橋を渡ると、「宇宙の湯、余市川温泉」と書かれたビルが見えます。
銭湯の余市川温泉。キャッチフレーズは、「宇宙飛行士毛利衛氏が生まれた温泉」です。
建物の屋上には、今にも飛び立ちそうなスペースシャトルのモニュメントが取り付けられています。胴体部分の側面には、アルファベットの「YoichigawaOnsen」と温泉マーク、水平尾翼には日の丸が描かれています。
2階は食堂になっています。ビールとチキンかつ定食(600円)を注文しました。テレビを見ながらのんびりと過ごせます。
岩内市街、ショッピングプラザ・ヤダのある通りに、銭湯の小松湯があります。
建物は新しく、最近改装したように思われる銭湯ですが、現在は休業中のようです。
奥行きのある建物です。
北海道の木造建築をイメージしたデザイン。
飛田本通商店街の西側に 簡易旅館が密集している一画があります。
旅館街のメインストリート。
中心部にある大きな旅館。
最近は、安いビジネスホテルも混在しています。
大坂環状線と阪神高速が交差するあたり。 てんのじ村記念碑(上方演芸発祥の地)の近くに古い旅館の建物があります。
建物脇の路地を入った奥まった所が旅館の入口です。
豪華な家具、明るい洋室。気楽できれいな日本間。
温泉マーク。
飛田新地の北側、山王の住宅街。
銭湯の和幸浴場があります。
露天風呂の他、たくさんの種類の風呂があって、のんびりできます。
浴場の中には、次にように書かれた貼り紙が多数貼られています。
「他人の体に触れたり必要以上に近くに座ったり、何度も異常に接近したり、目にして不快な行為をしたり、このような行為をした方は今後入浴をお断りし、警察に通報致します。」
銭湯は、朝から営業しています。
通天閣の南西側。
数軒の旅館が密集するエリアがあります。
レトロな雰囲気のホテルの看板。
ホテル街の路地は風情があります。
大坂環状線の東側、城東区鴫野(しぎの)西2丁目は、巨大マンションが建ち並ぶ住宅地ですが、1本路地を入ったところに、「ゆ」の看板を見つけました。
銭湯の鴫野湯。
和風の建築ですが、デザインはモダンです。
ロケットのような煙突。少し斜めに建っています。
今回は、今市(栃木県日光市)の町並みと風俗を散歩します。
今市市駅前の商店街に、旅館の看板に従って路地を入ると老舗旅館日光屋があります。
昭和30年当時、今市市内には、芸妓置屋の梅松の家、山陽家、新春の家、年寿々本、年都、春の家、文春の家などがあり、当時の旅館としては、木村屋、つたや、あたみ館、日光屋、村上屋、本多屋、白川屋、からかさ屋、かどや、福田屋、日の出屋などがありました。*1
今市市駅近くの通り。
旅館の看板がありますが、近くに旅館はありません。休憩もOKの旅館だったようです。
【参考文献】
*1 渡辺武雄:今市の懐旧(渡辺武雄,1991)P.84
板橋の仲宿通りに、銭湯の花の湯があります。唐破風が前面に押し出されているので、すぐに見つけることができます。
唐破風の右側が入口になっています。
花の湯の煙突。
待合室には、布袋様?の石像と燈籠があります。
かつての遊廓街の通りに、木造三階建ての建物があります。
細い路地を入ると、3階建ての部分が現れます。
美しい黒塗りの板壁。
逆方向から見ると、三階建て部分が天守閣のようにそびえ立っているのが解ります。
広小路の商店街の南側、新羅神社の隣に銭湯の多治見温泉(現在は廃業)の建物があります。
風格のある多治見温泉の看板。
建物を後ろ側から見ると、銭湯らしい造りになっていることが解ります。
建物脇の煉瓦。
広小路の商店街の西側。遊廓があったと思われるあたりから、南に折れると昭和の町並みが残された一画があります。
「玉突」と書かれた看板が残されている建物。
かつて、おのあたりは繁華街だったのだと思います。
店の入口。
広小路の商店街の東側に、銭湯跡の建物があります。
入口が2か所あるので、銭湯の建物だったことが解ります。女湯は「御婦」、男湯は「御殿」と書かれています。
銭湯脇の路地。
銭湯脇の路地に、物置がありました。
別府市元町の繁華街「梅園通り」に梅園温泉の入口があります。繁華街のど真ん中という独特な立地の路地裏温泉です。
人ひとりがやっと通れるほどの狭い路地を進みます。
スナックのママさんがはいるため、夜0時まであいています。(案内看板より)
脱衣所と円型の浴槽が隣合わせになっていて、浴槽の隅には湯槽があって源泉がボコボコと音を立てて出ています。浴槽のお湯は熱めですので、体が温まります。
今回は、別府(大分県別府市)の町並みと風俗を散歩します。別府駅の北東側に位置する北部旅館街(仲間通り)は古くからの旅館が現在も営業中です。
そのうちの1軒、すずめ旅館は、宿泊(素泊まり)2500円です。看板には、「御泊り」の他に「御休憩」もあります。昔は、休憩のみの利用もできたのだと思います。
豪華なソファーと大きなダブルベッド。艶っぽい雰囲気の調度品など歴史を感じさせる旅館です。
夜になると、別府タワーのネオンが望めます。
門司区栄町にある大衆中華料理店「朋友」の建物。
郷愁を感じさせる1階部分の看板。
1つの木造母屋に複数の店舗が入居していたようです。
いろいろな看板が取り付けれられていて、当時の賑やかさが伝わってくるようです。
住宅街の中にスナック、銭湯などが点在する旧カフェー街。
理容室「良美軒」の建物。
玄関部分は緑色のタイルで装飾されています。
木製の窓枠がいい感じです。
あずま通りの中ほどに、銭湯の日の出浴場があります。
こじんまりとした暖簾が郷愁を誘います。
玄関部分には、宝船のタイル絵があります。
裏側から見た銭湯の建物の全景。
神楽坂の見番通りに面した駐車場の奥に銭湯の煙突が見えます。
路地の階段を下っていくと、銭湯の熱海湯があります。
緑に囲まれた玄関。
堂々とした木造建築です。
国道から路地を少し入ったところにある銭湯があります。
現在は休業中のようです。
友栄湯。旧町名の友栄町にちなんだ名前だと思われます。
銭湯の裏側は、長屋が連なる路地になっています。
加古川駅前の大通りと国道2号線が交差した角に、松月旅館があります。周囲には広い道路ができて開発が進んでいますが、昔ながらの風情を保っています。
側面から見ると、奥行のある建物であることがわかります。
入口には、白い質素な暖簾があります。
裏通りにも入口があります。
加古川の検番筋に「みどり旅館」があります。
1階はうなぎ屋になっています。屋号は旅館と同じ「うなぎのみどり」です。
レトロな看板。
旅館脇の路地は、検番筋を横切ってずっと続いています。
旧国鉄高砂線の線路跡沿いを行くと銭湯の梅ヶ枝湯があります。モルタル造りの銭湯です。
建物の裏側は圧巻です。木造建築でありながら、煙突は重厚なレンガ造りで、増改築を繰り返した結果、3階建ての建物になっています。
夜になると、大きな暖簾が出ます。
木製のロッカー。
吉祥寺の南口から井の頭公園にかけての界隈には、「旅荘」が多くありました。*1
現在は、閑静な住宅街ですが、当時の名残と思われる旅館があります。裏口は塀で囲まれています。
井の頭公園の東側にあるひょうたん橋から坂を上がったあたりにも、旅荘がありました。昭和40代の旅荘は、現在のファッションホテルとは異なり、一見料理屋風の建物でした。写真の左側に旅荘「利根川」、右側に旅荘「安楽」がありました。*1
旅荘「安楽」があった通り。
【参考文献】
*1 土屋恂:吉祥寺消えた街角(河出書房新社,2004)P.103,P.106
吉祥寺駅から井の頭公園へ向かう坂道。
坂を下りきったところに、風情のある旅荘があります。
旅荘の裏側のお客様入口。
昭和初期の雰囲気を伝える佇まいです。
近鉄百貨店(現在のヨドバシカメラ)の東側は、いわゆる「近鉄裏」と呼ばれるピンク街でした。
現在、近鉄裏のピンク街があった場所のほとんどは空地となり、銭湯の「よろづ湯」だけがぽつんと1軒営業中です。
昭和の雰囲気を今に伝える銭湯です。
高いビルに囲まれた銭湯の煙突。
古い町並みが残る音戸町鰯浜。
レトロな銭湯があります。
「桜湯」と書かれた京行燈。
建物の下部は、煉瓦造りです。
野里商店街は、梅ヶ枝町の南側に南北に連なる商店街です。
歴史ある商店街には、古い建物が残っています。
古いたばこ屋さん。
「こばた」と読んでしまいそうな看板。
明石駅前の商店街から路地を入ったところに、木造建築の写真館があります。
玄関部分はタイルで装飾されています。
色鮮やかなタイル。
路地はコの字方型になっていて、再び商店街に出ます。写真奥は魚の棚商店街です。
津山市街の中心部に、古い木造の建物があります。
看板に「西村旅館」と書かれています。
重厚な木造建築です。
細長い煙突。煙突の下部に「火口用」と書かれています。
保存地区に指定されている東新町の町並み。
古い銭湯の建物が残っています。
壁面に「福寿湯」と書かれています。
銭湯の脇の小路。
温泉街には、接客サービスに携わる人が多いことから、あちこちに理容室や美容室があります。
手作り感のある理容室の看板。大きな看板なので目立っています。
居酒屋などが入居している建物。
建物の1階正面は、レトロな美容室です。
尾久は質屋が多い街です。
こちらの質屋さんは、高い塀で囲まれいます。
塀に書かれた質屋の名。
表通りには、人目を引く大きな看板があります。
網走市街の南四条。銭湯の一ノ湯があります。
昭和3年の「網走市街明細図」*1 にも記載されている銭湯です。
立派なビル型の銭湯ですが、現在は休業中です。
入口は、男湯と女湯で分かれています。
コンクリート製の四角い煙突。
【参考文献】
*1 昭和3年(1928)発行の『網走市街明細図』(復刻版)
新盛旅館は、現在も営業中の旅館です。
夜になると玄関先にほんわりと明りが灯ります。
本日は、こちらの旅館に宿泊です。
玄関から2階の客室へ至る階段。歴史を感じさせます。
遊廓があった弥生町の東隣に花宗通りがあります。
花宗通りには、遊廓はありませんでしたが、古い旅館の建物が現在も残っています。
玄関付近。
横から見ると奥行きのある建物であることが判ります。
上市町の遊廓跡地の近くに大衆浴場だったと思われる建物があります。
大きな文字で「山の湯」と書かれています。
銭湯らしい痕跡は残っていません。
現在は廃屋になっています。
上市町の遊廓跡地の北東部分。古い洋風の建物が建ち並んでいます。
玄関の上部に円柱状のモニュメントが取り付けられています。何か大きな文字が書かれていたのだと思います。
モダンなデザインの玄関。
かつては、旅館だったようです。
遊廓街があった上市町の台地への坂道の途中に、旅館の建物があります。
大きな文字で「旅館」と書かかれています。
料金が書かれた看板。宿泊だけでなく休憩もあります。
玄関部分のタイルの円柱。
山鹿温泉には、家族温泉と呼ばれる公衆浴場があります。
スナックなどでよく見かける「再会」という屋号の家族温泉です。
銭湯とは異なり、男湯、女湯の区別はありません。その代りすべて個室になっていて、料金は二人で500円が基本。まるでモーテルのような造りです。
個室の中はシンプルです。脱衣場と源泉かけ流し温泉の風呂場があるのみです。
弥生町の歓楽街。
通りに面して、古い旅館があります。
旅館脇の路地には、スナックの店舗が建ち並んでいます。
旅館の入口は、路地側にもあります。
新地遊廓は、第2次大戦後、遊廓の大半は旅館・料亭となり、次第に姿を消し、現在は歓楽街となっていますが、当時の面影を残す旧米江旅館の建物が、この歓楽街の一画に残されています。
旧米江旅館は当主米江大輔(明治7年~昭和25年)が7年の歳月を費やして全国各地から資材を集め、大正12年から5年かかって昭和2年に完成したと伝えられている建物でです。
現在は、テナント募集中です。
建物は、意匠的にも技術的にも優れた近代和風建築遺構で、国の登録有形文化財に指定されています。
【参考URL】
*1 松江市:松江市長記者会見・記者発表資料「登録有形文化財の登録について 旧米江旅館本館」
今回は、温泉津(ゆのつ、島根県大田市)の町並みと風俗を散歩します。
JR山陰本線温泉津駅前の商店街。温泉街へは、ここから約1kmです。
レトロなタバコ屋さんの建物。
鮮やかなたタイルの装飾。
「たばこは現金で願います」と書かれたホーロー看板。
久留米駅近くの池町川沿いに古い木造の旅館の建物が残っています。
旅館「池街川」。川沿いの旅館らしい屋号です。
旅館の裏口に、情緒豊かな太鼓橋が架けられていますが、老朽化のため立ち入り禁止になっています。かつては、この橋を渡って旅館の裏口から男女が入っていったのでしょうか。
南側から見た旅館の全景(背後は九州新幹線の高架)。
旧土井一丁目。
昭和を感じさせる理髪店があります。
モダンなデザインの入口のドア。
タイルの装飾もうまくマッチしています。
戸畑駅前の大通りに面した場所に、ビジネスホテルがあります。
玄関は、鮮やかな色のタイルで装飾されています。
ビジネスホテルの裏側には、同名の屋号の旅館があります。
旅館の全景。
今回は、戸畑(福岡県北九州市)の町並みと風俗を散歩します。
昭和30年刊行の「全国女性街ガイド」*1 によると、戸畑には、築地町一丁目から五丁目へかけて赤線が93軒あり、駅前の一画は色町でした。
道路を挟んだ反対側の鳥旗町に、いくよ旅館があります。
この旅館は、映画「ロボジー」の撮影に使用されたそうです。
映画「ロボジー」は、二足歩行ロボットの開発を命じられた電器メーカー社員が、開発に行き詰まり、老人にロボットの中に入ってもらったことから起きる騒動を描くコメディです。おそらく、映画の中の旅館のシーンの撮影にこの旅館が使われたのだと思います。
北側から見た旅館の外観。
【参考文献】
*1 渡辺寛:全国女性街・ガイド(季節風書店,1955)P.187
日奈久温泉街には、鍼灸院があって、良いお湯と針灸の両方を受けることが出来ます。
温泉街に数軒の鍼灸院がありますが、その中でこちらの鍼灸院の建物は風情があります。
歴史を感じさせる「マッサージクラブ」の看板。
鍼灸マッサージ師会員章。
牛深港前の県道35号線沿いに、旅館「宝洋館」の看板があります。
看板に導かれて路地を進むと、旅館の入口が見えてきます。世浦地区の「せどわ」のように、狭い路地が海の方向へ向かって伸びています(写真奥は牛深港)。
旅館の入口。
海側から見た路地。
高岡市街の川原町。
「唐破風」と「千鳥破風」が入り組んだ荘厳な装飾。寺院建築と見間違うかのような古代風の造りです。
懸魚(げぎょ)も大きく立派です。
現在は、休業している模様です。
荻窪駅の大田黒公園周辺地区には、昭和初期に建てられた建築が現在も残っています。昭和5年、モダンな洋風下宿とした改行した「西郊ロッヂング」は、全室洋間。造り付けのベッドとクローゼット、内線電話までついていました。入居したのは地方の名士の子弟や高級サラリーマンだったそうです。*1
昭和12年に竣工した新館はドーム型の屋根のある塔が異彩を放っていますが、これは技術者だったご主人が設計にかかわった荒玉水道の排水塔を模したものです。*1
奥の建物は、和風の旅館になっています。
モダンなデザインの丸窓。
舎人ライナーの高架が横切る日暮里駅前の近代的な町並みに混じって、古びた旅館の建物が1軒あります(写真奥)。
繊維街として発展した頃の日暮里には、このような旅館がたくさんあったのかもしれません。
モルタル造りの建物。
玄関付近は、竹で装飾されています。
今回は、日暮里(東京都荒川区)の町並みを風俗を散歩します。
JR日暮里駅の西側にある「夕焼けだんだん」は、谷中では有名な夕焼けの絶景スポットです。
夕焼けだんだんの階段の上に、「富士見ホテル」の大看板があります。
細い路地をいくと、奥に富士見ホテルがあります。
ひっそりとしたホテルの入口。
本町商店街から、北側に路地を折れると、旅館の建物が見えてきます。
現在は、休業中のようですが、昭和初期のものと思われる建物です。
趣きのある木製の看板。
旅館の周囲の路地には、当時の雰囲気が残っています。
墨俣町本町の商店街に古い銭湯の建物が残っています。
めずらしい洋風建築の銭湯です。建物は、大垣市景観遺産に指定されています。
まるで赤線建物を思わせるカラフルなタイル建築です。
正面玄関に描かれた美しいタイル絵。
高山昭和館のある通り。このあたりは、町全体が昔の雰囲気を残しています。
「理髪」と書かれた看板のある理容室。
こちらの理容室は、休業中のようですが、色とりどりのペンキで装飾されています。
当時のままの佇まいです。
市内を流れる宮川に架かる中橋。擬宝珠や欄干をそなえる美しい橋です。
川沿いに、銭湯の中橋湯があります。
特徴のある煙突。
お湯は熱すぎず、ゆっくりできます。
末広町の二番街に、銭湯の桃の湯があります。
木造建築の銭湯です。
鮮やかな緑色の暖簾。
外観と同じように内部もレトロ感たっぷりです。
旧手力園の跡地。
レトロな理容室があります。
昔のままの佇まい。
現在も営業中のようです。
市役所の近くに、川越市に唯一残る銭湯の旭湯があります。
道路沿いに面したレトロ銭湯です。お客が多くかなり繁昌している模様です。
人力車がデザインされた暖簾。
銭湯脇は駐輪場スペースになっています。
川越と言えば、東京の原風景を今に伝える蔵造りの町並みです。休日には多くの観光客で賑わいます。
通りから一本路地を入ると、観光地とは思えないような生活感のある空間が残っています。
商店の看板建築。
緑で囲まれた理容室。
千束通り商店街から東側に入ったところに銭湯の曙湯があります。
なだらかな曲線の唐破風(からはふ)屋根と懸魚(けぎょ)と呼ばれる彫刻。
銭湯の後ろ側へ回ると煙突が見えます。
美しい漆喰塗りの塀。料亭のような佇まいです。
ひさご通りの西側に、ビジネスホテルが密集する一画があります。
商店やスナックなどが建ち並んでいます。
ホテルの大看板。
ホテルの提灯。
「食道街」は、浅草の中でも、飲食街が中心となった繁華街です。
スカイツリーの方角に「ホテル」と書かれた大看板があるのが気になります。
外国人用のゲストハウスのようです。
建物の屋上に設置された広告大看板。
今回は、浅草(東京都台東区)の町並みと風俗を散歩します。
5月22日に東京スカイツリーが開業し、浅草からの展望は大きく変わりました。
しかし、浅草のシンボルと言えば、この通称うんこビルです。
うんこの先っぽ。
上から見たうんこ。
ペリーロードの東端から路地を入ったところに、銭湯の昭和湯があります。
ビル型の銭湯ですが、「昭和湯」のロゴ、温泉マーク、などレトロ感があります。
鮮やかな紺色の暖簾。
昭和湯の看板。
国道293号線沿い。
銭湯の末広湯があります。
入口には、趣のある手書きの看板。
材木置き場。
旭遊廓の南側のはずれに、旅館風の大きな建物があります。
3軒の建物がつながっています。
重厚な造り。
東側から。
長等1丁目にある「ミチ美容室」。
レトロな佇まいです。文字がかけて「_チ美容室」になっています。
中央1丁目にある「松本理髪館」。
入口が斜めになっていて、いい雰囲気です。
貞享5年(1688年)の「日本永代蔵」に「柴屋町より白女よび寄、客の遊興昼夜のかぎりもなく」とあり、大津の柴屋町(現在の長等2、3丁目)は、賑わいのある評判の遊廓でした。町の東西南北には大門があり、廓内に約30軒がありました。
「旅館えびすや」と思われる建物。*2
かつては、妓楼だったのかもしれません。
「料理きくや」と思われる建物。*2
【参考文献】
*1 地名辞典(岐阜県)
*2 善隣出版社:大津市(善隣出版社,1971)P.4
歌舞伎町の繁華街の中心部。
「白川郷」という屋号の旅館があります。
ホテル白川郷の前身は、1958年に、岐阜県白川郷の「合掌造 り」を新宿歌舞伎町に移築し復元した「割烹白川郷」です。1992年に「ホテル白川郷」として生まれ変わりました。*1
歌舞伎町には、「春秋会」と呼ばれるホテル経営者のグループがあって、グループのメンバーは、すべて岐阜県大野郡荘川村中野から移り住んだ人たちでした。川村中野は、合掌づくりで有名な白川郷と境を接した集落で、昭和35年の御母衣(みほろ)ダムの完成により、現在は、ほぼ全域が水の底に沈んでいます。*2
【参考URL】
*1 有限会社白川郷:「ホテル白川郷」公式ホームページ「白川郷名称の由来」
【参考文献】
*2 朝倉喬司:ヤクザ・風俗・都市(現代書館,2003)P.68-P.70
新宿区役所裏の老舗のファッションヘルス店のある路地。
「レンタールーム」と書かれた元旅館の看板。
青いタイルで全面が装飾されています。
宿泊料3500円の貼り紙。
土崎港近くの県道56号線沿い。
銭湯の「塩乃湯」があります。現在は休業しているようですが、貴重な西洋風の近代建築です。
奥行のある建物です。
銭湯でありながら、見事な看板建築の建物です。
古仁屋の町の中心部にある銭湯。四角い形のビル銭湯です
入口には「嶽の湯」と書かれています。牛乳などの飲み物の保冷庫が見えます。
暖簾にも「嶽の湯」。「嶽」という字は「岳」の旧字です。
木曽の御嶽山などは、この「嶽」が使われることがあります。
脱衣場には木製のロッカー。
奄美市名瀬幸町にある理容室。すばらしい木造の建物です。
水色を基調とした爽やかな明るい店構えです。
道路を挟んだ反対側には白を基調とした木造の理容室があります。
明治時代の擬洋風建築のような趣のあるモダンなデザインです。
琴平には、美容室や理容室が数軒あります。
交差点の角にある理容室。
木造の佇まいが美しい美容室。
「銀座美容」と書かれた看板。