小田原(だるま料理店)明治26年創業。天丼は創業から続く名物。

小田原市街にある「だるま料理店」は、明治26(1893)年創業の日本料理店です。網元であった、金沢出身の達磨(たつま)仁三郎が創業し、だるま大師の縁起にちなみ、屋号をだるま料理店と登録しました。*1

銭湯などで見る「折り上げ格天井」。

天丼とビールを注文。
天丼は、創業から続く名物です。*1

建物は大正12(1923)年の関東大震災により、創業時の主屋は倒壊しましたが、その後再建されました。*1

参考文献

*1
だるまだるま料理店だるま リンク
だるまの歴史

明治26(1893)年創業の日本料理店。
網元であった、金沢出身の達磨(たつま…

参考記事

小田原(天王稲荷神社)初音新地の関係者寄進の玉垣。

浜町2丁目の浜町公民館の裏にある天王稲荷神社。花柳界から信仰がありました。*1

一番手前の大きな玉垣。上部が欠けていますが、「〇音新地」と読み取れます。

松の字の上部が切れていますが、「松本楼」と読み取れます。
松本楼は、小田原案内図(大正2年)に記載があります。*2

芸者さんの名のある玉垣。*1

初音新地は、泉鏡太郎(泉鏡花)の短編小説*3 にも登場します。

参考文献

*1
神社探訪会小田原の神社巡り 上巻(川西地域)私家版神社探訪会2016.6.1
天王稲荷神社

この神社は北向きに立っており、地元の人も不思議がっていたが、理由は不明。花…

*2
小田原市小田原市史 史料編 近代Ⅱ小田原市1993
付図A 大正2年12月小田原案内図

初音新地。
東から、いろは楼、叶楼、菊本楼、松本楼、東海楼、宝来楼、金昌…

*3
青空文庫青空文庫青空文庫 リンク
泉鏡太郎熱海の春 リンク

はいけい
 三十日さんじふにち

参考記事

この記事を参照している記事

相模沼田(地蔵像)西念寺。初音新地菊池楼主が建立。
小田原(レトロ電柱)電柱だけが残っています。

小田原(こども遊園地)江戸時代の絵図に「屏風岩」の記載。

小田原城址にある屏風岩こども遊園地。子供向けの乗り物のレールが敷設されています。

江戸時代の絵図に、小田原城の本丸の裏側に「屏風岩」の記載*1 があることから「屏風岩こども遊園地」と名付けられました(案内板より)。

昭和30年頃のこども遊園地(案内板より)。

石垣の上に乗り物が走っています。

参考文献

*1
小田原市小田原市小田原市 リンク
歴史資料・紙本着彩小田原城絵図 万治図

絵図には、屏風岩(天守閣裏)、殿守城米曲輪(野球場跡)、北条屋敷・氏直墓有…

参考記事

小田原(小便小僧)魚をくわえた鶴。小田原保線区。

今回は、小田原(神奈川県小田原市)の町並みを散歩します。
小田原駅から小田原城址方面へ向かう道の途中にあるJRの小田原保線区。

入口に小便小僧が立っています。

小便小僧の隣には、魚をくわえた鶴。

元気よく水が出ています。

参考文献

参考記事

熱海(三階建て)商家「千笑」の隣。トタン建築。

くの字型の路地※1 の近く。

ここにも、疑似三階建ての建物が建っています。

この建物の隣(写真右隣り)には、以前は商家「千笑」※2  がありました。「千笑」の建物が無くなってしまったので、こちらの建物は狭小に見えます。

トタン建築。

熱海(くの字型の路地)三階建てに見えるBarの建物。

中央町のくの字型の路地。

飲食店や料理屋が道の両側に建ち並んでいます。

Barの建物。

こちらから見ると三階建てに見えます。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

熱海(三階建て)商家「千笑」の隣。トタン建築。

熱海(スナック亜)かつての歓楽街の名残を感じる建物。

糸川の南側の中央町のスナック。

建物の角の紋章。

かつての歓楽街の名残を感じる建物です。

「つたや」という屋号を確認できます。

参考文献

参考記事

熱海(竜宮閣脇の階段路地)5階以上ある高層の建物。急な階段。

旅館「竜宮閣」脇の階段路地。

急な階段。

下から見ると5階以上ある高層の建物であることが解ります。

「きくや」と読めます。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

熱海(竜宮閣)昔ながらの旅館の佇まい。燈籠の脇は急な下り階段。

熱海(階段路地)グランビュー熱海へ下る階段。坂の多い町。

熱海は坂の多い町です。

ホテルのグランビュー熱海へ下る階段。

坂を下りきったところが三差路になっていて、グランビュー熱海の看板があります。

下から階段を見上げてみます。

参考文献

参考記事

熱海(美容室)歴史を感じる入口のドア。ネオン管の看板。

湾曲したビル※1 が続く商店街に、美容室の建物が両隣のビルにくっついて建っています。

パーマ。キクチ美容室。

歴史を感じる入口のドア。

ネオン管の看板。